2007年11月29日
すっげえ!漬物パワー!

昨日漬物特集したら、北海道の「kazuりん」から、質問攻めにあったから、
今日はその返答編で、漬物パワー特集でいきますね。

増殖し、発酵することによってなんとも言えぬ風味を醸し出します。
このように漬け物は家庭で作れる一番身近な発酵食品なのです。
例えばタクアンは大根を塩と糠で漬け込んでから、最低三ヶ月をかけないとタクアンにはなれません。
やはりどの発酵食品にもいえることですが、手間と時間がその味と質を際立たせるんですね

しかし、現在の市販されているタクアンは単なる塩漬け大根のようなものがほとんどで、
へたしたら一週間もたたぬうちにきれいに着色されて店頭にならんでいるのが現実なんです

また、漬物の本来あるはずの乳酸発酵を抑えて、その代わりに化学調味料を添加し、
「人工的にうまい味」を売り物にしている漬け物も少なくありません

ひどいのになると、にせ発酵感を作り出すために発酵調味料なるものや
香料を添加しているものまであるのです

こんなんでは日本の伝統文化が泣いてしまいますよね

しっかりと時間をかけたぬか漬けは乳酸菌や酵母菌、
さらにこれらの有用菌がつくりだす様々な酵素などを含め、
私達の健康に大変重要な宝物を供給してくれているのです

最近、乳酸菌関連の飲料や食品がやたらと出回っていますが、
酸菌信仰が一人歩きして、身近な漬け物が忘れ去られているような気がします

乳酸菌と言う言葉に「乳」という文字が入っているため、
乳酸菌は乳製品からしか摂りいれられないような錯覚をおこしているのではないでしょうか

実際には、通常の乳酸菌食品や飲料では食べたり、飲んだりしても腸にはとどかないのが現実の
ようです

これは自然ではありえないことだそうです

しかしぬか漬けは、乳酸菌や様々な有用菌とともにしっかりと腸まで届くと言うから驚きです

日本人の感覚的叡智には頭がさがります。
更に、乳酸、酢酸、クエン酸等の有機酸は漬物に多く含まれており、
これらの酸が消火器内での酵素の働きを助け、腸内細菌の活動を盛んにし、
異常発酵を防ぐ整腸作用があり殺菌作用もあるようです。
酸は体内にできた疲労素を分解する役目をするので、
疲労回復を早め動脈硬化や高血圧の予防にもなり、太りすぎや美容にもよいようです

漬物は繊維も多く、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を刺激し便通を良くし、
便秘を防ぐ効果があります。また、漬物に含まれる乳酸菌は、
腸内で以上発酵のもととなる細菌の増殖を押さえる効能をもつとともに、
ビタミンB2、B6、B12、カリウムなどを生産します。
肉体労働の少ない現在の日本人(特に中高年の人)の生活では、
食塩の取りすぎは動脈硬化や脳卒中の原因になると言われています。
そこで漬物業界では近年急速に低塩化漬物が開発され、
ここ数年のうちに従来の塩分の二分の一から三分の一の低塩となっているようですよ

「kazuりん」納得してくれたかな

みんなも、どしどし質問どうぞ

2007年11月28日
日本の文化!漬物!


今日は、日本の伝統である「漬物」情報をお伝えしますね。
漬物は、昔から野菜の補給に大きな役割を果たしてきました。
漬物が発酵するとき生じる乳酸菌は、健康に大きな意味があります。
特に乳酸発酵の強い京都のスグキ菜を漬けた、スグキ漬けや、ナス、シソなどを漬けた
柴漬けなどは、身体に良いですね。
乳酸は、胃の中に入るとタンパク質分解酵素であるペプシンの働きを促進するので、
タンパク質の多い肉類や豆腐、大豆などを食べた時など、最後に漬物でお茶漬けを
食べると消化を助ける事になるんですよ

なので、高齢で胃酸の分泌が低下した人などでは、漬物などの強い乳酸が胃に入ると
ペプシンが活性化して、消化液の働きがものすごく良くなるんです

特に、ペプシンはタンパク質の消化を助けるので、タンパク質の多い食事の後で食べる漬物は
効果的ですよ



この乳酸菌は腸内でさらに増殖し、腸の状態を良くします。乳酸菌が腸内で増殖すると、
ビタミンB2やビタミンKと言った、身体に必要なビタミンを合成してくれるのです

そして、野菜を多く取ったときの方が腸内乳酸菌によるビタミンB2の合成量が多くなる事も
研究結果から解かってきたそうです


健康や長寿を保持することが知られていて、野菜好きが健康であると言うのも
この事柄から理由があるようです。
更に、乳酸菌が腸内で勢力持っている時には、発ガン物質が腐敗菌によって作られるのを
防止してくれると言う働きもあります。
乳酸菌が乳酸を生産し、腸内が酸性になることと、漬物の材料である野菜のビタミンCが
発ガン物質の生成を防止するだけじゃなく、その毒性も消してしまう働きがあります

そして更に、野菜の持つ繊維は、発ガン物質ができた場合でも、それを吸着して、
体内に吸収するのを防ぐ効果もあり、何重にもガン防止に役立つと言うことです

さすが日本の古来の伝統、「漬物」

年中、漬物を楽しむ日本の食習慣は素晴らしいです。ただし、乳酸発酵させた漬物に限りますよ。
でも、漬物は食塩を多く含むので、取りすぎには注意をし、食事の後には適量を是非食べて
気分もサッパリしてもらいたいですね。
2007年11月26日
薬になる果物!みかん!

お久しぶりです!体調不良など多々でご無沙汰しておりました。
今日は、東京で大活躍されている歌手の「utakaさん」が風邪を引かれたと言うことで、
これも風邪に有効な果物なので、「みかん」情報をお届けしますね。


冷え性、咳止め、去たん、健胃

見分け方 : 皮が薄そうで、しっとりなめらか、色は濃いだいだい色、切り口は太くない方が良い。
形は扁平が良い。
薬効的食べ方 : しぼる、皮を刻む
保存 : 冷暗冷風


ビタミンCは100g中35mgも含まれているので、普通1日3個食べると、1日分の
ビタミンC必要量は充分取れると言われています。
更に、ビタミンA,カリウム、ペクチン、クエン酸も含まれているので、風邪の特効薬として、
昔から使われて来たり、食欲増進、便秘などの薬効も期待出来るんです

又、皮にも薬効が認められていて、咳止め、たんを取り除く、胃を活発にするなどの効用があり、
日本薬局方に定められた胃薬となっているんです

でも、最近のみかんには、ワックスや農薬などの心配があるので、安心なものが手に入った時
には、皮も利用して下さい。

風邪をひいたかな?と思ったら果汁を飲むのが早道

みかんは良く洗って水気を拭き、丸ごと焼き網にのせて弱火で焼きます。
時々転がしながら、皮がほぼ黒くなるまでじっくりと焼くのがコツ

そのまま食べてもいいですが、熱い果汁をしぼり、そこにしょうが汁を少々加えて飲むと
更に効果的ですぞ

身体が温まり、発汗してきますから、引き始めの風邪なら割合すぐに良くなりますよ


熱があり、咳がでて、喉が痛むと言った症状には、果皮を煎じた液を飲みます

皮に心配の無いみかんが手に入った時は、まとめて作っておくと良いですよ。
作り方は、みかん10個分位の皮をお湯でよく洗い、粗く刻んでザルに広げ、風通しのいい所で
干し上げて下さい。そして、1週間から10日位で、すっかり乾燥するので、これを保存ビンに
入れておきます。
皮としょうがを各6gづつを水500ccと一緒に加え、半量になるまで煎じ、これにハチミツを
少量加えて飲みます。
3回に分けて飲むと、せき、のどの痛みがうすれて、熱も下がってきますよ


胃が炎症を起こし、シクシク痛みのある時には、乾燥させた果皮をさらに細かく刻み、
フライパンで少し炒ります。乾燥している上に熱が通りますからすぐに粉末にできますよ。
それでも、出来にくい様だったら、すり鉢を使います。これを5gにお湯を適量注ぎ、少量の
ハチミツを加えて飲みます。胃が温められて穏やかになります。
時々胃が痛む人はミキサーで粉末にしておくとよいですよ。

みかんをちょっと火で焼いて温かくし、それをしぼり、果汁をしもやけのできている足や指に
つけて、よくマッサージします。血液循環がよくなり、温まってきます

毎日足や手をあたためて上げて下さい。早くよくなりますよ。

食べ終わったみかんの皮をよく洗い、5~6個まとめて布袋に入れ、沸かしたお風呂に浸します。
みかんの皮の精油成分がお風呂に溶け出し、毛細血管を広げてくれますから、体が温まり
血液の循環が良くなり、冷え性、リューマチ、神経痛などに効果がありますよ。
みかんの袋で手足を心臓のほうに向かってマッサージするとより効果がアップします。

長い間使い続けた畳は黄ばみがひどいもの。みかんの煮だし汁で少しはよみがえりますよ

食べ終わったみかんの皮5~6個分に水を加えて火にかけて、15分ほど煮出しします。
この煮汁を入れたお湯で雑巾をしぼり、畳をふいてください。皮成分で、少しは黄ばみも解消します。

魚の臭みが鍋に付いてしまい、洗っても中々取れない場合は、みかんの皮と水を入れ、そのまま
煮立たせます。皮の成分には精油が含まれていますから、これで嫌な匂いが無くなります。
また、みかんだけでなく、オレンジ、はっさく、伊予柑でも


食器洗いに洗剤を使わなくてもみかんの皮があればきれいになります

汚れを皮の白い部分でふき取った後、表の皮のほうでもう1度こすります。
後はお湯で洗い流すだけです。
注無農薬、ワックスなしのみかんが良いですよ

これから、みかんの美味しい季節です、たくさん食べて達者でいてね

2007年11月21日
薬になる果物!いちご・桃


今日は、fumixちゃんのリクエストで、イチゴと桃をご紹介しますね


見分けかた : つやがあり、へたがぴんとしている。
薬効的食べ方 : 酒にひたす、生で、しぼる。

える作用もありますから、女性にとっては強力な味方と言えますよ


煙草を吸うことでビタミンCが破壊されます。1本吸うことで20mgです。
ビタミンCは、いつも補給しなければならないので、健康の為にだけでなく、
お肌のためにも、1日5粒は食べたら良いですね。

ビタミンCやクエン酸が疲れを取り除きますから、風邪予防にいちご酒を作っておくと良いですよ

いちご200gを洗って、へたを取り、器に入れて、その中にグラニュー糖100g、ホワイトリカー450cc
レモンの輪切り2枚を加えて、電子レンジに4~5分かけます。
そのまま保存し、3~4日後にはきれいなピンク色のいちご酒の出来上がりです。
背中がゾクゾクしたときや、疲れたときにお湯や水で割って飲み、ぐっすり眠れば、風邪にかかる
心配もないと思いますよ


うおの目は痛くてつらいもの。早めに取り除きたいものですよね。
それには、いちごの葉がいいんですよ

いちごの葉に塩少々を加えてもみ、それを貼り付けておきます。
時々張り替えると、割合早く取り除けますよ。簡単でしょ


いちご乳液は脂性タイプの人向きです。
いちご5粒をしぼり、そのしぼり汁に牛乳200ccを加えて出来上がり

肌の汚れや脂分が取り除かれ、肌が整います。
ただし、これは脂性のタイプの人に向いています。普通の肌のタイプの人はしないでね。
少しべたつく時は、いちごを多めにして、牛乳の分量を減らすようにすると気にならないですよ


フリージングしておくのが一番ですが、洗ってへたを取った後、少し水分のあるうちに
グラニュー糖をまぶしておきます。
砂糖を少ししみこませておくと、フルーツシャーベットとしてもおいしく食べられます。
フリージング袋に入れ、長期保存ができますよ


便秘・リンパ腺炎・あせも・むくみ・肌を整える
見分け方 : 赤い色の部分が濃い、全体に産毛がある、形・2つとも丸い。
薬効的食べ方 : 生で

孫悟空が天界で長生きするために盗んだのが桃で、それは桃に魔よけの力が備わっている
からだと言われていました。
よく調べてみると、桃の花や葉には極微量の青酸化合物がふくまれ、
また果実には、鎮静作用があると言うことです。
やはり、どこか魔法の魅力を持つ果物かもしれませんね。

ペクチンが便秘の解消に役立つわけですが、特にお年寄りで、便秘がちな人に向いている
果物ですよ。お腹がはったときには、朝晩1個ずつ食べるか、ジュースにして飲むと良いですよ

しばらく続けていくと、便秘が解消されますよ


果実1個をすり鉢に入れてよくすりつぶし、そこに卵黄1個分を加えて混ぜ合わせてます。
これを、乾いた肌に塗るのです。
桃のエキスと卵黄のタンパク質で肌が潤ってきます。
しばらくしてから、ぬるま湯で洗い流します。肌がすべすべになります。
名づけて「すべすべ!ピーチパック」です。
是非お試しを

2007年11月18日
食べて健康になる!果物!

先日がお肉の情報だったので、つづいて


お肉のタンパク質は身体をつくるのに欠かせない栄養素なので、しっかり取って
健康を保って欲しいですね。
でも、それを有効に生かされるには、効率良く消化されないといけないわけ

ところが、タンパク質は、消化に比較的時間がかかる栄養素なんですよ

お米などのデンプンは、よく噛む事で唾液中のアミラーゼと呼ばれるデンプン分解酵素の働きで、
口の中にある間に消化が始まるので、吸収されやすいんです(よく噛むべし

でも、タンパク質の場合は、口の中では消化されないので、胃の中に入って初めて、
ペプシンと呼ばれるタンパク質分解酵素によって分解され、さらに、腸に送られてから吸収される。
消化の為、胃に滞在している時間も長い

なので、強力なタンパク質分解酵素含む果物をデザートに食べれば、消化が促進されると言う訳

主に南の国の果物ですね

パパイヤ ・ キウイ ・ パイナップル ・ イチジクなどです。
これらの酵素の力は相当に強い

でも、有効なのは、あくまでも生の状態だけですよ。
パイナップルの缶詰めなどは、加熱殺菌してあるため熱によって酵素が不活性になる。
つまり食べても役に立たないって事。分解してくれないんですよ。
それと、こんな強力な酵素の果物を食べて胃の粘膜は大丈夫

地球上の生態のメカニズムとして、生態防御反応と言うものを生き物は持ち合わせていて、
自然の酵素の力が生きている組織を侵す様なことは無いんです

だから、生の果物の酵素の働きを上手に使うことで、美味しいお肉を頂けて、タンパク質を
たっぷり取る事ができます。
お肉料理の後のデザートで、これらを食べれば太らずに、健康維持バッチリですよ

2007年11月16日
食べて健康になる!お肉!

今日はお肉情報です。やっぱ美味しいよねえ、好きだなあ



若い女性は、お肉を食べると太ると信じている人多くない

何でもそうだけど、お肉も取りすぎは、かえって不健康になるけど、
でも、若い女性にとっては、肉類は絶対的必要な食なんですよ。
肉類を避けてると、食べ物から取らないといけないコレステロールが不十分になるから。
コレステロールは不要なものとして、避けられがちだけど、一定量食べる必要があるんです。
コレステロールは、摂取が必要な量の3分の2は肝臓で合成され、3分の1は食べ物から
摂取しなければいけないんです。その時コレステロールの大切な供給源になるのが肉類なんです。
女性の場合、コレステロール不足は、非常に大きな問題になるんですよ

女性ホルモンの材料として重要だから

コレステロールが不足すると、女性ホルモンが不足してきて、その結果、生理不順や貧血を
起こしやすくなったりすからね

女性は生理が在る為、男性よりも鉄分を2割余分摂取しないといけない。
だけど、鉄分なら何でも良いって訳でなく、肉類に含まれている鉄分が有効なんですよ。
肉類を食べると太ると言う迷信から、避けている人が多いかもしれないけど、
それは、大きな思い違いですよ

肉類のどの部位を食べるかによって違う。
脂肪分の多い、すき焼きに使われる霜降りの肉のような場合は、エネルギーの蓄積量が多いので
肥満につながるよ。また、熟年以上の方がスタミナ食として脂肪の多い肉類を食べると、
これも、肥満や心臓疾患などを誘発することもありますよ。
赤身の多いモモ肉やヒレ肉など、脂肪分の少ない部位はたんぱく質の供給源となるから、
新陳代謝を促進してくれ、エネルギーの消費をしてくれるから、かえって肉を控えてた
場合よりも体重減少に大きく貢献してくれるんですよ

ダイエットは、食べないと健康的に痩せない

これは鉄則です

これからは、寒くなって鍋や、すき焼き、おでんと温かい食べ物が美味しい季節になってきますが、
かしこく食材を選んで食べてよ。
2007年11月15日
年賀状無料配達します。

もう早いもので、今年も残すところ一ヶ月半ですよ

そして、年賀状の時期にもなってきましたね。
そこで、くう達者では、商売とは関係ないですが、日頃の感謝の意味を込めまして、

ご利用の方は、fax番号もしくはをアドレスを頂ければ、申し込み用紙を
faxかメールにてお送りします。
その用紙に必要記入事項と枚数等を記入の上、faxでご注文して頂ければ、ご自宅や会社までお届けします。
送料と振込手数料などは全て、こちらで負担致しますので、葉書き代のみの金額だけで結構です

都合の良い日にお届けします。
郵便局に年賀ハガキを買いに行く手間を くう達者にお任せ下さい。
何かお役に立ちたい「くう達者」でした。
2007年11月15日
薬になる野菜!蓮根。

今日は蓮根をご紹介しますね


旬 : 11~12月
見分け方 : 切り口の穴が小さい
薬効的食べ方 : すりおろす、しぼる
保存 : 冷蔵

また、胃潰瘍、痔にも薬効があり、咳止め、喘息の発作止めにも効果のある事などが、
だんだん解かってきました。
栄養的には、主成分がでんぷんで、食物繊維を多く含み、またビタミンCも多く、滋養強壮の
ためにも有効な食べ物といえます。
油との相性もいいので、炒めても、蒸しても、揚げても、和えても、美味しく食べれる万能野菜です


蓮根には、でんぷんとビタミンC意外にタンニンの特殊成分が含まれてす。
このタンニンが止血に効果があると言われています。
生の蓮根をすりおろし、ペーパータオルに包んでしぼり、このしぼり汁を湯のみ1杯ほど飲みます。
鼻血がなかなか止まらないときは、しぼり汁を直接鼻の中に流し入れても良いですよ

止血以外にも、風邪や鼻炎による鼻づまりにも鼻の奥にに汁をさすようにすると効果があります


風邪も引き始めの手当てがうまくいかないと、咳やたんが出てきます。蓮根のおろし汁には、
咳止め効果も有り、ひどくならないうちに、しょうが入りおろし汁を飲んで下さい。
ただ、使う蓮根の部分が違うので気をつけて

蓮根の節の部分をすりおろし、そのまま盃1杯ほどを器に入れて、そこにしょうがのおろしたものを
少量とハチミツ少し加えて、熱湯を注ぎ飲みます。1日3回くらい飲んでみてください。効果あり


二日酔いで、身体の水分がなくなり、のどが渇いた時には、蓮根ジュースです。
蓮根だけでは、飲みにくいので、梨を加えます。
蓮根100gと梨1個をジューサーにかけて、おろしてしぼるなどして、ジュースにします。
それを飲むと渇きが治まり、また、身体の熱も冷ますので、風邪で熱っぽいときなどにも
効果ありますよ

2007年11月13日
さよ姫伝説!酒粕石鹸!

今日は、近日から販売を始めました、「さよ姫の玉手箱」と言う、こだわり石鹸について
書きますね。
くう達者は、お酒の販売もさせて頂いているので、関係業者の方々と、何か別のジャンルでビジネス
のリンクが出来ないかと、前々から考案していました時に、石鹸業界では有名な福岡の「池田さんの石鹸」で
有名な、あの池田社長と「ご縁」を頂ける事になったのです


実は池田社長、この業界ではエキスパートの一人であり、
若くして、あの有名なソンバーユ(尊馬油)の原料製造元、筑紫野物産研究所に入社され、
10数年間の研鑽(けんさん)を積まれ、その後化粧品メーカーの地場大手、法輪産業に転じ
10年間幹部スタッフとし勤務され、工場長時代には馬油石鹸の開発に取り組んだ人なのです。
この会社の薬剤師の協力を得ながら試行錯誤の連続を繰り返し、本人曰く、ざっと9000回

も実験を繰り返し、女子社員達にも持ち帰ってもらい、使用後の素直な意見を聞かせてもらう
そんな毎日を繰り返したと言われます。
石鹸作りでは、釜焼き製法の手作りには、高度な技術はもちろん、職人としての「カンと経験」が
モノを言います。料理の鉄人も、料理の確認は自分の舌で確認する様に、
石鹸の出来具合も池田さん自らの舌で確認して、馬油石鹸を作ります。(食べれる石鹸

今回のこの石鹸は、鳴滝酒造(酒蔵元)さんの、良質な酒粕と池田社長の極上馬油と組み合わせて、
お酒のまろやかさと馬の油の肌触りの良さを一つにした、お肌にやさしい美肌せっけんです。
こだわりの酒の酒粕と、最高級馬油、純度100%をタップリ贅沢に使い、
着色料・合成香料・防腐剤を一切使用せず、ひとつひとつ心をこめて作られる、手造りせっけんです。
今回は、鳴滝酒造さん(唐津市)で有名な伝説、「さよ姫伝説」からネーミングを取りました。

さよ姫は、年若い色白で高貴の出と思われる女性で、気品のある若くて美しい女性、
神々しいばかりの威容と魅力が漂っていたと、言い伝えがあります。
この石鹸には、酒粕の美白効果と、馬油による肌の保湿性・柔軟性に優れた石けんです。
馬油石鹸は、たくさんの方から愛用されています。
是非一度、使ってみて下さい。
きっと、あなたも池田さんの石鹸のファンになりますよ。
特選!食菜美酒 くう達者
2007年11月12日
うまいっ!焼酎の飲み方。

(かわいいでしょう

今日は、焼酎の美味しい飲み方を 教えちゃいますね


【作り方】
1) お湯を沸かします。
2) グラスに焼酎をそそぎ、沸きたてのお湯を静かに満たします。
3) お好みで梅干しを加え、少しずつお箸でほぐしながらいただきます。
(梅干しのかわりに、こんぶやレモンスライスを浮かべるのも、おいしい。
また、縦切りのキュウリを入れるとメロンのような風味が楽しめます。)

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個入れ、よく冷えた炭酸水を静かに満たします。
3) 好みで、レモンスライスを浮かべます。大変ポピュラーな、「酎ハイ」の出来上がり。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) アツアツのウーロン茶を静かに満たします。
3) アイスをお好みの方は、氷とよく冷やしたウーロン茶を加えて。
番茶や紅茶など他のお茶でも香ばしく、相性ピッタリです。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個加え、梅酒を加えてかき混ぜます。
3) あれば、梅酒漬けの梅の実を1個飾ってできあがり。女性向けに、
水で割って口あたりをやわらげてあげるのもいいでしょう。
4) 自家製の梅酒でつくれば、ますますおいしい。他の果実酒でも、もちろんOKです。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個とトマトジュースを入れて軽くかき混ぜます。
3) 仕上げにレモン汁を絞り、レモンスライスを飾ります。お好みで、タバスコを数滴。
で、ピリッと引き締まります。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2)氷を2~3個入れ、いちごジュースを満たします。
3) ステアして、薄紅色のカクテルのできあがり。
4) いちごジュースの代わりに、メロンジュースを入れると、これまた彩りが良くおいしい。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎ、氷を加えます。
2) グレープフルーツジュースを満たします。
3) グラスのふちをレモンスライスでぬらし、つけた塩をなめつつ飲む「ソルティドッグ」スタイルも
また、新鮮なおいしさです。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個加え、ジンジャーエールを満たします。
3) 軽くかき混ぜ、レモンスライスを飾ります。コーラで割るのも、爽やかです。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個加え、よく冷えたトニックウォーターを静かに満たします。
3) カボスをスクイズして、ステアすれば、バーのカクテルの味のできあがり。
4) お好みで、カボスの代わりにスダチをしぼっても、おいしい。

【作り方】
1) グラスに焼酎をそそぎます。
2) 氷を2~3個入れ、よく冷えたトニックウォーターを静かに満たします。
3) ユズをスクイズして、ステアします。ユズの皮を削り取って浮かべると、一層香りが広がります。

【材料】
焼酎 30ml
パイナップルジュース60ml
冷凍したバナナ1/2
冷凍したアボガド1/3
【作り方】
1) 材料をすべてミキサーにかけます。
2) なめらかになったところで、グラスにそそぎます。
3) トロピカルなフローズンカクテルのできあがり

大葉+わさび
あの有名ソムリエの田崎さんが紹介していた呑み方。ロック(氷+焼酎)に大葉(しその葉)と、
なんとわさびを入れます。それをぐるぐるかき混ぜ頂きます。とても香りが良いそうです。
お刺身などを頼んだとき良く大葉とわさびが付いてるので試してみては?
麦焼酎が良く合うそうです。
2007年11月11日
加納歌佳!博多ライブ最高って!

9日(金)の「加納歌佳博多ライブ」に行って来ました。
最高に良かったですよ

今回は、ギターのみの演奏ライブでした。
ギター担当の「リョウさん」は、元「天童よしみさん」のバックで演奏をされていた方で、
むっちゃうまい

歌唱力はあるわ


歌も、持ち歌と別に「長渕剛」「AI」「さだ まさし」・・・など、若い方でも聴けるような曲も
歌って頂けて、MCも笑わせる事をたくさん喋ってもらって、大盛り上がり

ライブ終了後みんなで、歌佳さんと写真撮影


アルパカ

ヨイトマケ
限定貴醸酒「燦寿の息吹」蔵元郁代の奮闘記の郁代さん。
その他にも、tatamimiさん。
も一緒に撮られてましたね

僕もツーショットで


その他にもたくさんの方をお呼びして、歌佳さんのライブを見て頂いて、喜んで頂けたので、
僕も嬉しかったですね

ブログで、「ご縁」が頂けて、こんなにも良い出会いをたくさん頂ける様になって、
最近幸せを感じる毎日にです。
歌佳さん、ブログの仲間達ありがとう

僕の誘いで、ライブに来て頂いた方々に感謝します。ありがとう

そして、二次会に流れ込むのであった


語る「ヨイトマケ」



居酒屋には、笑顔整体院長と副院長。と、くう達者と、友人の「きあきちゃん」「かずみちゃん」の
6人で楽しんだのであった。(必ず飲む、くう達者

又、何かイベント企画しようおっと

2007年11月09日
赤霧島、芋焼酎!血液サラサラ?!



現代病…21世紀を生きる私達、現代人は様々な病魔に対しての予防・闘いにさらされていると言って
も過言ではありません。でも大丈夫!「酒は百薬の長」という言葉はご存知ですか?
そうです、その言葉の通り、焼酎には他の酒と比べて病気を予防する効果もあるといわれています。
飲酒 人数 血栓溶解酵素
酒を飲まない 113 478
本格焼酎 62 1160
ワイン 37 801
ビール 41 712
ウィスキー 18 510
測定対象者の年齢は20~48才、1人あたりアルコールとして30~60mlの酒量を10分間で飲み、
1時間後に測定焼酎はヘルシー!
その最大の理由は、他の酒と比較して焼酎には血液がサラサラになるという効果が
あるという事です。
血管内に傷がついてできる血の固まり(血栓)が原因で起こる心筋梗塞、脳梗塞という
非常に怖い病気があるのはご存知かと思いますが、
焼酎にはその血の固まりを溶かす酵素(血栓溶解酵素)が
他のどのお酒よりも多く含まれているのです

この血栓溶解酵素、驚くことにヘルシー酒としてブームになった
ワインの約1.5倍も含まれています!
更に、倉敷芸術科学大学の須見教授が、焼酎の本場にある宮崎医科大学の学生に、
アルコールの量にして30~60ml相当の焼酎を飲ませ、
血栓を溶かす成分である血栓溶解酵素がどれだけ含まれているかを測定をされたことがあります。
焼酎を飲んだグループの酵素の活性は、飲まないグループの2倍以上になり、
他の酒類と比べても焼酎がダントツに優れていることは一目瞭然

焼酎は血栓を溶かし、血菅がつまるのを予防してくれる、
つまりは心筋梗塞・脳梗塞などの血栓病からあなたを守ってくれる効果が高いというわけです。
また、焼酎の血栓予防効果は酵素にあるのでアルコールをとばしても
同様の効果が得られるそうなので、お酒が苦手の方は料理に利用して
この焼酎の効能を得られてはどうでしょうか

まさにヘルシー酒の王様ですね。
日頃の疲れと癒しを兼ねて、たまには焼酎を晩酌されてみてはいかがですか

でも、飲みすぎには注意ですよ。
2007年11月08日
赤霧島、芋焼酎!からだに美味しい!



「人は血管とともに老いる」という言葉をご存知ですか?
人が生きていられるのも全ては血液のおかげ、なんてわざわざ言うまでも無いことですが、
ここでよく考えて見てください。血液が大事だということは、健康や美容にも大きく影響を与えるという
ことなんです。
血液が若ければ、血管も若い。当然、美しく健康な体を維持することができるというわけです。
最近では、納豆・青魚など血液を若々しくする食材が注目を浴びていますよね?
実は焼酎にも、血液を若々しく保つという力があると言われています。
また、焼酎には、シップ薬としての効果もあり、アルコールが指先などの末端の血液まで循環させ、
その部分の細胞を活性化させる力もあるとも言われています。
実際に、適度にお酒を飲んでいる人は、飲んでいない人と比べ、見た目も生理機能(脳の機能など)
も年齢より若いという結果もあるそうです。焼酎ならその効果が更に高まること間違いなしです。
また焼酎の力は、飲むだけではないのです。虫刺されなどで痒いとき、焼酎を浸したガーゼで痒い部
分をこすると、アルコールが揮発する時に清涼感が得られ、痒みが軽くなったり、
風邪で喉が痛いときに、タオルなどに焼酎を染み込ませ、
それを首に巻いて一晩眠ると、痛みがひきます。嘘のようですがホントの話なのです。
(※体質によって個人差があります。)
体の中も外にも効果適面!それが焼酎の実力なのです。
Posted by くう達者 at
13:25
│Comments(6)
2007年11月07日
心達者!心が動かされるままに!

こんにちは。
今日は気分の良い事があったので、僕の気に入っている詩の中から選んで、
ご紹介したいと思います。何か心の癒しや、活力、「なるほど!」・・・など
なんでもいいので、心へ感じるものが有れば嬉しいです。


・今、おまえは、なにが欲しいんだ?
・自分のやりたいことがわからない?そんなもの、いくら深刻に考えたって、きっと、一生わからないぜ
やりたい事は、頭で考えるものではなく、ハートで感じるものだ。
・誰でもいい。なんでもいい。
まずは、憧れることだ。
自分の人生を描いていく上で、「この人みたいに・・・」と言うサンプルを持つことは、とても有意義だ。
すべてのオリジナルは、マネすることから始まるんだから。
・好きなら、好きっていえばいい。嫌いなら、嫌いだっていえばいい。
・去勢されてないか?
自分を勝手に過小評価して、望む事を忘れてないか?
世の中に飼いならされ、去勢されるくらいなら、虚勢を張るほうが、まだマシだ。
・出来るとか、出来ないとか考える前に。
まずは、自分という人間の欲求を開放するんだ。
あなたは、何をを望んでる?
あなたは、何を求めてる?
・「あ~今日もビールがうまい!」
ただただ、そんな毎日を送りたいだけなの。(ある美人ライターの言葉)
・魂にとって心地よい生活がしたい。(パタゴニア創始者)
・好きな人と、好きな場所で、のんびりと暮らしたいわ

それ以上に、望むことなんてないわ。(ある20代女性の言葉)
・僕 パンクロックが好きだ。
中途半端な気持ちじゃなくて
本当に心から好きなんだ。
僕 パンクロックが好きだ。(THE BLUE HEARTS)
・医者は生活の安定を約束していた。
しかし、僕は画を描きたかったのだ。(手塚治虫)
今日も自分の1日、みんなさん素敵に活きましょうよ

2007年11月06日
ドルチェ研吾がテレビに!

今日11月6日(火)からドルチェのインターネットテレビ番組がスタートします!!!
『ドルチェのつれづれなるままに』毎週火曜日21時~です。
パソコンや携帯電話(dokomoのみ)で24時間視聴可能!
パソコン・・・http://docodemotv.jp
携帯電話・・・http://www.docotv.jp
研吾ちゃんのことだから、きっと面白い番組にしてくれることでしょう!(プレッシャーかな!?)
こうご期待

2007年11月04日
風邪に効く食べ物!

今日は、ブログ仲間の「kazuりん」が、風邪を引いてしまった様なので、
「風邪に効く食べ物特集」で行きますね。

中でも特に効くのが、この方々達です。しょうが、ネギ、梅干し、ニンニク、唐辛子


しょうが1かけら10g位をすりおろして、これに熱湯を入れてハチミツとレモンを混ぜて飲んでみて。
身体が温まって来るので、そのままお布団に入って寝てちょうだい。
汗が出てきて、熱が下がったりしたら成功です

熱が出てる時は、くず湯のほうが早く効くよ。
それと、ニンニク、しょうがそれぞれ15gほどを水200ccで混ぜて、半分の量になるまで煎じます。
これに、はちみつを入れて熱熱にしてから飲んでみて。身体の中から温まってくるので、
これは風邪の特効薬です


風邪の引きはじめに良い食べ物としては、梅干ですね。
みじん切りにした、ねぎと、すりおろしたニンニク、それに梅干を混ぜてお湯を注ぎ、
熱いうちに飲むと効果があるといわれています。
また、みかんを皮ごと黒焼きにして、熱湯に浸して飲むのも効果があるといわれています。


(材料(1人分)
しょうが、にんにくを1/2かけ、ねぎのみじん切り大さじ1杯、とうがらしのみじん切り(小口切りでもい
い)を小さじ1杯、インスタントスープ(お吸い物、中華スープ、コンソメスープなど)
(作り方)
Step1 しょうが、にんにくは、みじん切りにする(おろしてもいい)。
Step2 にんにく、しょうが、ねぎ、とうがらしを少量の油でいためる。
Step3 香りが出たらスープの分量の水を入れ、煮立ったらスープの素を入れて溶かして出来上り。


のどの痛みを鎮めるなどといわれることが多いですが、鼻詰まりにも効果的

しつこい鼻詰まりで息苦しい時は、大根おろしの鼻洗浄液を作って、脱脂綿につけて、鼻に詰める。
2~3回繰り返して行うと鼻の通りが良くなる。※だいこんは、辛くない部分を使うようにしてよ


脱脂綿に汁をつけて丸めて鼻に詰める(奥まで入れすぎないようにね

※作り置きは出来ないので、作りすぎないこと

※辛いだいこんだとピリピリします!!だいこんをすりおろす時になめてみて、辛くないか確認したほうがいい


鼻をスッと・・・ 塩番茶で鼻孔を洗うと楽になるらしい。
濃く煎じてぬるく冷ました番茶に塩を少し入れ、スポイトで鼻の中を洗う。
これを2~3回繰り返すと、鼻詰まりが治ってスッとします。
また、この汁を脱脂綿にしみこませて鼻に詰めておいても効果ありってよ


体を冷やさないよう、体を温める働きのある食べものを摂取してよ。
ねぎ・にんじん・じゃがいも・かぶ・フグ・ウナギ・うど・しょうが・玄米・さつまいも・などです。

体を冷やすような食べものは、鼻をつまらせる原因となるよ。
また、漢方でいう「血をよごす」作用のあるものは、鼻粘膜の充血によくないので、注意が必要

生のジュース・生野菜のサラダ・エビ・カニなどです

2007年11月03日
うっそお!無料プレゼント

特選!食菜美酒 くう達者では、今月ワインの無料プレゼントをします

アンケートに応募するだけで、抽選で3名様に
チリワイン ガトーネグロ カベルネソーヴィニョン 750mlをプレゼントです

このワインは、熟れた野イチゴやチェリーの甘い香りが味わえる、とても飲みやすいワインです。
1865年に創立された、南米チリのビーニャ・サン・ペドロ社はワイン造りでは名門会社です。
創立年が名前になった「1865イチハチロクゴ」、最高ランクの「カボ・デ・オルノス」が有名です。
そのワインは、東京都知事もお気に入りだとか

このワインには、肉料理、特に赤身のお肉によく合います。
どんどん応募して、楽しい食事の1本にしてください。
2007年11月02日
赤霧島(芋焼酎)!残りわずかです!

限定焼酎「赤霧島(さつまいも)焼酎」900ml、25度、南九州さつまいも100%使用
お蔭様で大好評を頂きまして、残りわずかとなってしまいました。
少しでも多くの方に、このほんのり甘くて、やわらかいのど越しと、女性好みの飲み易さの
限定芋焼酎を1人でも多くの方に飲んで頂きたいです。(割り当ての本数限定商品なので。)
今年の販売はこれで終わってしまいますので、この貴重な焼酎で毎日の疲れを
癒して頂けたらと想います

特選!食菜美酒 くう達者で、2250円で販売しております。

2007年11月02日
薬になる調味料!


今日は「お酢」の情報です。
写真は、先日お邪魔した、「あまちゃん」こと天野貴子さんの、野菜セミナーで知り合いになった、
TVやラジオで活躍中+antennaを運営している小柳有紀ちゃんです。
決して「お酢」をがぶ飲みしてはいけません(笑)


酢には色々な効果がありますが、まず、酸味の働きで、胃液の分泌がうながされて
食欲が増進されたり、消化が促進されたりします。
でも1番は、殺菌効果で、食べ物を直接殺菌できたり、身体の殺菌もしてくれますから、
食中毒の予防にも効用があります。
更に、酸味は疲労を回復し、イライラを鎮める薬効ももっています。
特に疲れは、筋肉に乳酸が溜まる状態なので、酢の作用で乳酸が燃焼されて疲れが取れると
言うわけです。
だいたい、お酢は大さじ1杯で、後はハチミツやお水などで薄めて飲んで下さい。
肝機能を高めてくれますから、二日酔いのときなどには、お湯に溶かして飲むと良いですよ


酢は疲れを回復し、イライラを鎮めてくれるので、お酢を15ccほど、そのまま飲んで寝ます。
2時間くらいすると、神経が休まってきますよ


風邪にポン酢と言うのは裏付けがあるんです。
酢の成分、酢酸はコレステロールを作り、このコレステロールから副腎皮質ホルモンが
作られるといいます。
風邪にかかった時、この副腎皮質ホルモンを作る酢を飲むといいと言う事になります。
風邪には酸味がよく効きます。

しゃっくりを止める1番効果的なのは、お酢を盃1杯程度、一気に飲むことです。
ちょっぴり香りがきついのですが、そこんとこは我慢してもらって、
でも、うそのように、「ぴたっ」ととまりますよ。ビックリするくらい。
どんな作用があるのかは、わかりませんが。
2007年11月01日
加納歌佳さん!博多ライブ情報!



ブログでいつもお世話になっています歌手の加納歌佳さんが
東京から来られて、博多でライブしてくれる事になったので、みなさんにお知らせしますね。
11月9日(金)に石蔵酒造 百年蔵の100人ホールでされます。19時開場の19時30分開演です。
3,500円(1ドリンク付き)まあ酒蔵ですから、おいしい酒が出るんじゃないかな?
歌佳さんが言うには、「今回は、福岡で育てて貰った恩返しの意味で、『感謝』と言うテーマで歌いま
す!」と言うことです。当然ご自分の持ち歌と、後は感謝に関する、演歌・ポップス・長渕剛・・・など、
バラエティーにとんだ歌を歌って頂けます。また、MCがうまいので、笑いもたえないと思いますよ!
歌もトークも聴かせてくれますよ!
加納歌佳さんは、ブログで「ご縁」を頂いた方で、
今1人九州から東京で頑張っている方なんで、どうしても、こんな頑張っている方を見ると応援したく
なる性分なんでくう達者も何かお役に立てないかと思い、ブログにアップさせて頂きました。
またこの博多ライブの「ご縁」を頂きましたので、また「ご縁」を繋げたいと思っています。
いまブログ仲間さんも何人か来て頂けます。
タタミミさん・yoitomake・笑顔整体の院長・副院長さん達も来てくれます。
そして、僕の歌手友達アルパカさんも北九州から来られます。
僕の友人知人大切な方々にお声を掛けてます。なので、この博多ライブでみなさんにたくさんの
「ご縁」を繋げられれば良いなあと思っています。
日頃お世話になっている方に「感謝」の気持ちを込めて歌われる「加納歌佳の博多ライブ」
是非みなさんも、癒されにきて下さい。僕、くう達者に直接メール頂ければ、お世話させて頂きます。