2010年04月30日
貧血解消に!

昨日も書きましたけど、パセリって色々効用が有るんですね。
例えば、鉄分が豊富なパセリは、貧血気味の人には最高の野菜だとか

食べ方としては、ジュースが良いです。
でもこれだけだったら香りも苦味も強いので、飲めない

なので、2~3茎をりんごと一緒にジューサに掛けると飲みやすくなるよ。
貧血でお悩みの方は、毎日飲むようにすると、良い方向へ行くとのことです。
お試しあれ。
(今日の一言)
本当に身体が健康じゃないとダメだよ


2010年04月29日
なめたらアカン!

誰でも「食べず嫌い」はあると思うけど、「食べ方知らない」もあるよね

まさに「パセリ」がそうなじゃないかな

これ、料理して食べたこと無いからね。
ちょっと調べてみたら面白かったから、書いてみるね。
野菜としての栄養は豊富で、薬効もあるし、ビタミンCが豊富で多いのにビックリ

カロチンなんかは、にんじんに匹敵するくらいあるんですよ。
ほんとビタミンCはトップクラス多いし、カルシウムや鉄分も多いし、
効用も、貧血、食欲増進、疲労回復、口臭消し、虫さされにもいいそうです

香りが強いので、あまりたくさん食べれないですけどね。
次回は食べ方なんかを書いてみるね。
(今日の一言)
見た目、人のうわさ、思い込み・・・
それって真実なの・・・・
もっと自分を信じてあげないと

2010年04月28日
便秘によ~く効く!

さつまいもがいいんです。
さつまいもに含まれる食物繊維が腸を刺激し、腸の働きを活発にさせますよ。
また、皮の近くにあるヤラピンと言う成分が便の排泄を良くしてくれるので、
出来るだけ皮ごと食べた方が便秘には効果的ですよ。
ところがさつまいもを食べると、胸焼けする人がいますが、
そういう人は、胃液分泌が促進されるからです。
そういう人も含めて、サツマイモを食べるときは、塩やバターなどを付けて
食べたり、牛乳を飲むといいよ

試してみてください。
(今日の一言)
現実は変えれるよ

自分のイメージが強ければ、強いほどね

2010年04月26日
不眠には・・・!

不眠には、手作り「しいたけ酒」がいいよ

しいたけには、ビタミンDが含まれているので、骨を丈夫にするのですが
神経も落ち着かせてくれるので、イライラして居るときには最高ですよ。
なので、不眠や色々あってイライラしている、ストレスがたまっている時などは、
しいたけ酒がいいよ。
すぐにできるので、眠れないときはどうぞ

しいたけを「さっと」炙り、湯飲みに入れて、そこに熱燗にした日本酒を注ぐだけ

お酒は100cc~1合くらいかな。
飲めない人は、炙ったしいたけを刻んで、そこに熱湯を注いでもいいですよ。
生でも干ししいたけでも、どちらでもいいですよ。
でも、どっちかと言うと干ししいたけのほうが、効果あるかな。
お試しあれ。
(今日の一言)
プラスイメージを信じ込む。
2010年04月24日
疲れた時は、お酢!

最近は、寒い日や暖かい日と、寒暖の差が激しいから
体調など崩されていませんか

又新しい環境や仕事などで、疲れがたまっていませんか


疲れとは、筋肉に乳酸がたまる状態ですが、酢の作用で乳酸が燃焼されて
疲れが取れれますよ。
りんご酢30cc、はちみつ30ccを水200ccに溶いて飲むようにすると効果的ですよ。
りんご酢が無い場合は、米酢5ccでもかまいません。
これも水に溶いて飲みましょう。
肝機能を高めますから、二日酔いにもりんご酢や米酢をお湯に溶かして飲んで見て下さい。
(今日の一言)
自分が発信した、
善い事、悪い事は、
必ず自分に帰って来る。
2010年04月22日
抜け毛防止にクレソン!?

40代も後半に差し掛かってくると、抜け毛が心配になる。
そこでいい話を聴いたので書いてみるね

クレソンと言う野菜を知ってるかな

春から初夏に出回る野菜でね、風邪や高血圧なんかにも良いそうなんだけど、
何よりビックリしたのが、「抜け毛防止の現代版薬用植物」だそうだ


クレソンを10束ほどを洗って、ペーパータオルに包んで、
すり鉢で、少しつぶしてしぼり汁をとります。
これをほんの少しの量を 50ccほどの消毒用アルコールを加えて薄める。
直接地肌にすり込んでおくそうだ。
そうすると、抜け毛の防止と地肌の血行も良くなるそうですよ。
後余った分は、ビンに入れて保存しとくといいね。
お試しあれ。
(今日の一言)
自分のイメージには
新しい行動を生み出す、
力がありますよ。
2010年04月21日
食欲増進にワイン!

カスティヨ・デ・モリーナ カベルネ・ソーヴィニヨン レセルバ 750ml です。
ヨーロッパの人がワインを飲むのは、食欲を高めるためですが、
そして、肉類をたくさん食べるため、消化を助けるためだとか。
普段食欲の無い時には、食事の前にちょっとワインを飲んでみてはどうかな

また、新しい生活や人間関係などで悩みも多くなる季節。
気分転換に、ちょっとワインを飲んでいてはどうかな

(今日の一言)
笑顔・笑い声・・・
ポジティブ・リアクション
終った事に、クヨクヨしない

2010年04月20日
土鍋の手入れ。

冬の鍋料理に大活躍した、土鍋。
もうこの時期あまり使わなくなってきたでしょ

土鍋は保湿力が高いので煮込み料理には、もってこいなんですが、
心配なのが、「ヒビ割れ」
ヒビ割れを防ぐのには、使い始める前に、水に塩を加えたものを鍋に入れて、
弱火でゆっくりと煮ていきます。
塩の作用で土鍋が引き締まり、ヒビが出来なくなりますよ

(今日の一事)
リラックスする時間を持つ
2010年04月14日
口内炎には、大根おろしが効く!

仕事が忙しいからと言って、毎日の食事をきちんと食べてますか

栄養が偏る、特にビタミンB不足になると、「口内炎」が出来る人が多いですね。
口内炎には、納豆や乳製品も良いですが、大根おろしもいいよ

大根おろしを食事のたびに、茶碗に3分の1杯くらい食べると、
徐々に炎症が治まってくるよ。
お試しあれ。
(今日の一言)
自分が「強く信じたこと」こそ真実である。
2010年04月13日
ショック!

昼間はネットショップやっていますが、色んなお客様がいます。
先日からメールで注文のやり取りをしていたお客様が居ました。
中々お返事を頂けなく、指定納品日を過ぎても連絡が頂けなかった方が
いらしたのです。何回もメールにて打診を掛けていましたが、中々お返事も
頂けなくて、留守番電話にもメッセージを入れていたのですが、入っていなかったらしく、
「まじめに事業しなさい」「アホか」と、一方的な文面が今日来ました。

まじめにやっていても、人に伝わらなければ、この有様。
まあ色んな方がいますが、対面販売と違い、お互いの顔が見えない分、文字では
誠意が伝わりにくいですよね。(特に僕は文章表現が下手)
なので、意識はしているのですが難しいですね。もっと勉強しなくては

昼間は、メールにての文字コミニケーションビジネス。
夜は、対面コミニケーションビジネス。
両方とも「人様相手ビジネス」それぞれ中々難しいです。
久しぶりにグチってしまった

(今日の一言)
善いことも、悪いことも
必ず周り巡って、自分に帰ってくる。
2010年04月05日
ルーキーズ!

昨日は、僕の草野球チーム「ルーキーズ」の開幕戦でした

天気もよく、身体の調子も良く、楽しい野球が出来ましたね。
今年から、新しいメンバーも2人加わり、いいピッチャーが昨日投げてくれたので、
勝てました。12-2の大勝利でしたよ

僕も2打数2安打で猛打賞

そのうち1本は、3ベースヒットと快心の1本でした。
気持ち良かったです。
やっぱスポーツすると、日頃のモヤモヤも吹っ飛びますね

次の試合は5月です。楽しみです。
(今日の一言)
チームワーク。
声の掛け合い、大切です。
2010年04月03日
純米酒が安心!

「純米酒 奥の松」です。辛口タイプで飲みやすい、美味しい酒です。居酒屋くう達者で、出しています。
もう花見も終わりかな

今年も行けずじまいですが、外で飲むお酒は美味しいですよね。
そこで、日本酒を飲むなら「純米酒」を飲んだ方が安心ですよ。
安いからと言って、醸造用アルコールを使用している物を選ぶと、少し不安ですよ。
醸造用アルコールを作る糖液の原料にコーン、ジャガイモが関係している場合
遺伝子組み換え作物を使っている場合があるので不安なんです。
そうした遺伝子組み換えの可能性がある、醸造用アルコールが使われている日本酒より
それを使わない酒、それが「純米酒」です。
酒を飲むなら、純米酒が安心ですよ。
因みに「生酒」は、酒が出来てからビン詰めまで、一切加熱処理しない酒の事。
「原酒」は、水を加えてアルコール分を調整していないもの。
「生一本」は、単一工場のみで作られた純米酒を言います。
美味しい酒で、語らい合いたいですね

(今日の一言)
本気ですれば
何事も おもしろい。
2010年04月02日
魚料理テク②

ダイオキシンや化学汚染物質を減らす効果あり

水煮、湯こぼしで安全度アップ

「サバのみそ煮」を作るときは、サバを筒切りにして、たっぷりの熱湯を掛けます。
クセを取ると同時に、脂に溶け込みやすい有機塩素系農薬やダイオキシンなど、
化学汚染物質を減らす効果がありますよ。
イワシを煮るときは、煮たせたお湯に酢を加え、頭を落とし、ワタをとったイワシをさっと
茹でます。
お湯の中に農薬などの汚染物質が溶け出すので安心です。
茹でたお湯は捨ててね。
一度、水煮や湯こぼしをして脂分やアクを取る方法は、色々な魚料理の下ごしらえ
として昔から行われていた事なんですが、同時に除毒の効果も高く、安全調理の
テクニックとして覚えておくと良いですよ

(今日の一言)
本気ですれば
大抵のことは出来る
