スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年03月14日

漢方は効くね!



最近どうも疲れ気味と、友人に言ったら、

「いいものあげようかicon60」と言い、

本場中国の漢方薬をくれた。

 最近の症状は多々あるicon77

風邪気味、鼻がグスグス、目がカユイ・・・これってicon77

花粉症icon10

と、焦り思いながらも、頂いて飲んでみた。

1週間経った・・・

すっきりしたicon77icon100

恐るべし本場中国漢方。


 友人曰く、本場の漢方は即効性がある。

血の道を良くするし、薬草から作られているので、副作用が無く、

病気とも言えない症状が改善される。

現に、彼のおばあさんは、膝に水が溜まるので、いつも病院で、

抜きにいってそうな。

それが、この漢方に出会って1か月で、水が溜まらなくなったそうだicon77

 更に、20年来の花粉症だった叔母さんも、今年は花粉症に

成らないと言うicon77

 当然、最近風邪も引かないと言う。

やっぱ、漢方で血の道が通る様になって、栄養が末端まで

行き渡るからだろうと思う。

 最近漢方にハマってる、くう達者なのでした。


今日の一言

自然体が、1番伝わるね  


Posted by くう達者 at 17:05Comments(0)風邪に効く食べ物

2012年01月11日

風邪に効く温かい飲み物





明けましてお目出とう御座います。(遅くてごめん)

年末お正月の、飲み過ぎ食べ過ぎで体調壊してないですか?

大丈夫ですか?

今日は寒いので、風邪気味の方はいないですか?


 「風邪かな」ということになってしまったら――。

そのときは、温かい飲み物が強力な助っ人になってくれますよ。

「風邪をひいたら」あるいは「風邪かな?」と思ったら、例えば、日本なら玉子酒、

米国ではチキンスープと、温かい飲み物を飲むと良い、体を温めると良いと言うのは世界中に数多く

ありますよね。

 温かい飲み物には、実際に風邪の諸症状の改善においては、市販薬に負けない効果があるようです。

色んな方々が調べて頂いて、熱々の飲み物が、一般的な風邪とインフルエンザの症状を改善するために

役立つという研究報告がありました。

熱々のフルーツドリンクは、即座に、持続的にほとんどの症状を緩和したそうですよ。


※温かい飲み物は白湯でも効き目あり

 ある方は、果汁を水で薄めて甘味料を加えたフルーツドリンクを70度に温めて、

風邪の症状をもつ30人に飲んでもらったところ、即座に、せき、のどの痛み、寒気、

疲労感が改善したそうです。

また、15分後には鼻水とくしゃみの症状も軽くなったことがわかりました。

温かい飲み物を飲むことは、たとえ白湯であっても風邪の症状の改善に役立つようです。

 ある研究が、冷水、白湯、熱々のチキンスープを15人の人々に飲んでもらって、

その5分後と30分後に上気道と鼻の粘液の状態を調べています。

更に、白湯と熱々のチキンスープでは5分後に鼻汁の動きが増えました。

冷水は鼻汁の動きを低下させて、30分後にも低下した状態が続いていました。

中でもチキンスープは効果大だったそうです!!


体の中を温めると言うのが、良いですね。

生姜紅茶も良いですよ。



(今日の言葉)

人生は、環境で変わるのではなく

その人の意志によって、決まる!



  


Posted by くう達者 at 12:11Comments(1)風邪に効く食べ物

2011年11月13日

風邪にはご用心2





これは元気が出る食事ですよicon100

栄養のある物食べてよ。

昨日の続き書いてみるね。


icon76くず, 風邪のひきはじめに

葛の中でも風邪に対して薬効があるのは、地下30cmより深い部分の根です。

漢方ではこれを葛根といいます。風邪に煎じて飲む時は、葛根湯といいます。

葛には、発汗、解熱作用があります。風邪のひきはじめ、肩や首のこった感じ、

痛みに有効です。市販のくず粉でつくるくず湯も滋養作用があり体をあたためるので

、風邪のひきはじめや回復期に効果があります。



icon76みかんは、咳と痰をとめる

漢方ではミカンの皮をよく乾燥させ、陳皮といって使用しています。

咳や痰を鎮める作用があります。陳皮の煎じ汁が咳や痰によく効きます。

果肉を食べたり。ジュースにすれば水分やビタミンCの補給、食欲増進に役立ちます。

果肉は体を冷やす作用があるので、冷え症、腎炎、膀胱炎になりやすい人が

多食するのはあまりおすすめできません。


icon76ナシやリンゴは、熱によるのどの乾きをいやすのに有効です

なしは絞り汁として、リンゴはすりおろして食べるとよいでしょう。


icon76玄米は、バランスのよい栄養

玄米はバランスのよい栄養を含んでいますが、

消化が悪いのでやわらかいお粥やスープにしてよくかんで食べましょう。

ショウガやネギを加えると体がよりあたたまります。



かぜによい食べ物を症状別に分類すると・・・

icon76発熱したときは…

ねぎ
レンコン
玄米




icon76乾性のせき(コンコン)が出て痰は少ないけど粘りがあってきれにくいときは…

ナシ、大根、はちみつ、白クラゲ

ゆり根、 びわの葉


などがよいです。



icon76湿性のせき(ゼコゼコ)の場合は・・・

陳皮(みかんの皮)、ゆず などがよいです。



icon76体に熱がありタンが黄緑かかっていたり熱を帯びている状態

ダイコン、とうがん、ナシ、海草類、柿 などがよいです。



icon76体が冷えて寒気がしたりタンが透明で冷たい感じの時

にんにく、ショウガ、ねぎ、 陳皮(みかんの皮)、ぎんなん、くるみ

などがよいです。



icon76体を冷やす食べ物は・・・

体を冷やす作用のある食べ物は、のどや口の乾きをよくしたり、

熱を下げる作用があることもありますが、悪寒のあるような風邪の初期に

とるのは望ましくありません。

トマト、きゅうり、なす、トウガン、すいか、 柿

ほうれん草、ハクサイ、セロリ、そば、貝類(アサリ、シジミ、カキなど)




icon76せき・タンを促しやすい食べ物は・・・

たけのこは、喘息を悪化させますicon77

もち米や、せんべい、もちなどは、 せきや喘息を悪化させますicon77

生のブリ、みかんの多食は、せきや喘息を悪化させますicon77

大豆は、アレルギー性の喘息を悪化させる可能性がありますicon77

塩 極力少なめにしてくださいね。


今日の一言

好きな事だから、やれるicon77

仕える事、お役に立てる事だから

続けられるicon100
  


Posted by くう達者 at 18:24Comments(4)風邪に効く食べ物

2011年11月12日

風邪にはご用心!





風邪が流行ってるみたいですねicon60

これから寒くなってくるから、みなさん気を付けてよ。

医食同源icon59

毎日の食事が大事ですよ。


 今日は、久しぶりに風邪に効く食べ物書いてみようかな。

icon76風邪によい食べ物たち。 卵 

消化が良くて栄養豊富icon100

卵はタンパク質ビタミンが豊富icon77

白身には、リゾチームというのどの痛みや

痰を切る薬に使用される成分が含まれています。

胃腸に負担の少ないミルクセーキはお勧め。

卵酒は、風邪の引きはじめの微熱によく効きます。

ただし、高熱にはかえって悪化を招くことがあるので注意を必要とします。

卵アレルギー、お酒の弱い人には向きませんよ。



ダイコンは、のどの痛みや咳に

ジアスターゼなどの消化酵素が豊富で消化促進だけでなく

咳をとめたりや痰を出しやすくしてくれます。


にら 胃腸が弱った時に

にらの強い臭いのもとはアリルという物質で自律神経を刺激したり、

冷えた胃腸や内臓の調子を整えます。ビタミンA・B・C、カルシウム、カリウム、

鉄も多く含まれています。血液の循環もよくします。

にら雑炊やにら粥は体があたたまり、より効果的です。


ネギは、体をあたためます

風邪のひきはじめによく効くと思います。

熱があり寒気がして汗がでない時に有効です。

辛み成分や香りの成分、硫化アリルに発汗作用があるといわれています。

ネギの白い部分は漢方でも使用します。

葱白といい、熱をだして体をあたためる作用があります。



ショウガは、咳と痰切りに

風邪の時の頭痛、せき、鼻づまり、冷えに効果があります。

辛み成分には殺菌力も期待できます。



梅は、解熱作用があります

うめぼしを黒焼きしたものは昔から咳止めや解熱に使用されていました。

梅干しの種子をとってねり、熱湯かうすい番茶をそそぎ、

必要によってははちみつで甘味をつけると飲みやすく、

体があたたまり、熱を下げます。

また、梅肉エキスは食あたりや下痢、嘔吐、腹痛に役立ちます。



どうでしたか・・・

お役にたちそうですか。

健康が1番。風邪を引いたら熱燗飲んで治そうかなface03




(今日の一言

頭で考えすぎると

息詰まるよicon77
  


Posted by くう達者 at 18:22Comments(4)風邪に効く食べ物

2011年06月05日

なんか体調が・・・

喫茶ベローチェ

仕事の合間に、息抜きで行きます。



福岡は梅雨に入ってないらしいですねicon60

こんな時期って、体調不良ないですかicon79

それにしても、あんまり雨降らないですね。

そして、朝晩は少し寒いし。

梅雨時期って、曇りや雨でじめじめと蒸す日や、真夏の様に暑い日など、

"梅雨寒”と呼ばれるヒンヤリとした風が吹く寒い日など、気候がよく変わりますよね。

また、体のほうも湿度が高いことや低気圧のせいで、体液が酸性状態になり

気温差が加わる事で、体温調節がうまくいかなくなったりで、

次第にだるさ、疲労感・・・などなどで、気分が沈みこみがちになることも多いんですよ。

で、そのまま風邪ひいちゃう方も多いようです。


 風邪予防にはビタミンAとビタミンCが大切ですよ。

ビタミンA=粘膜の形成に欠かせないビタミン。

ビタミンC=風邪のウィルスに対する抵抗力を高めるビタミン。


ビタミンAは、粘膜を強くしてもウイルスの侵入を防ぎきれないウイルスにはビタミンCで応戦 。

ビタミンAが豊富なのは 緑黄色野菜icon77

ニンジン・カボチャ・ホウレンソウ・小松菜・ブロッコリー・ニラ・青梗菜などなど・・・

ビタミンCは果物に多く含まれています。

野菜では、さつまいもやジャガイモ、そしてトマトにも多く含まれています。

カレーの中のニンジンを多くするとか

お子さんならハンバーグにニンジンを細かく入れるのも良いですよicon64


ビタミンはA・C・E(エース)を摂ると良いですよ。

乗り切りましょう。


今日の一言

悪い息は、1日1回抜くicon77  


Posted by くう達者 at 09:35Comments(4)風邪に効く食べ物

2011年01月19日

風邪がはやってるね!





最近のこの寒さで、ちょっと風邪気味。

即効で効く風邪対策にはやっぱりこれでしょicon15

生姜」ですよ。

漢方薬ではなくてはならない生姜は、約7割の漢方薬に配合されています。

そのため「生姜なしでは漢方は成り立たない

と言われるほどですicon77

 生姜は万病予防、血行促進などの効用が期待されています。

生姜のあの独特の香りですが、魚や肉の臭みを消す効果があり、

刺身、煮付けなどに大活躍している訳です。

 生姜の辛味についてですが、辛味成分「ジンゲロン

によって血行促進、整腸効果があり、利尿、冷え性にも効きます。

 生姜1かけら10g位をすりおろして、これを熱湯を加えて

熱々を飲みます。飲みにくかったり咳や喉の痛みが有れば

はちみつを入れると効果的ですよ。


早め早めに対処して、風邪を引かないようにね。


(今日の一言

健康だから、酒が飲めるface02  


Posted by くう達者 at 19:36Comments(3)風邪に効く食べ物

2011年01月16日

この野菜で風邪知らず!





むっちゃ寒いですねicon59

風邪引いてないですかicon79

風邪と美肌にいい野菜の事書きますね。


icon76ブロッコリーは、ビタミン・ミネラルをバランスよく含んだ栄養抜群の 緑黄色野菜です。

サラダの定番、家庭で茹でる機会も多いブロッコリー。11月~3月までが旬ですよ。

ブロッコリーには特に、ビタミンCがたっぷり含まれています。

ビタミンCは、ウィルスに対する抵抗力を高めるので風邪予防に欠かせない栄養素です。

また美肌効果も高く、コラーゲンを作ったり、シミ・そばかすを防ぐ効果もあります。

喫煙やストレスによって大量に使われてしまうので、しっかり摂りましょう。

他にも、カロチン(ビタミンA)やビタミンB6は肌や粘膜を正常に保ってくれる効果があるため、

ブロッコリーを食べることで美肌効果が期待できます。



また、ビタミンB群も多く含まれています。

ビタミンB2は脂質や糖質の代謝に、ビタミンB6はたんぱく質の代謝にも関係している

大切な健康な体を作っていくために不可欠なビタミンです。

ブロッコリーなどの野菜をしっかり摂ることは、食べた食事のエネルギーを燃焼して、

上手にダイエットするために必要な事なんですよ。


食物繊維も豊富で、便秘の改善効果もありますよ。


今日の一言

人から必要とされるって、

嬉しいよね。
  


Posted by くう達者 at 03:28Comments(1)風邪に効く食べ物

2010年11月02日

風邪を早く治すには?





昨日の夜は寒かったですねicon77

こんな夜は「熱燗」に限るよねicon100

もう、風邪を引き掛けてる人がいたら、これを試してみてはどうかなicon79face02

icon76軽い風邪ならしょうが湯や卵酒も効果的
この程度の軽いかぜで、微熱や頭痛がある程度なら、

昔からかぜにいいとされるしょうが湯や卵酒も効果が期待できます。

しょうが湯とは、すりおろしたしょうが一片と、

刻んだ長ねぎ少々を湯のみ茶碗に入れて熱湯を注いだもの。


卵酒は、日本酒一合程度を鍋に入れて沸騰させ、卵を割り入れて火を止め、

好みですりおろしたしょうがや砂糖を入れたもの。

どちらも発汗作用があり、これらを飲んでたっぷりと汗をかいて、たっぷりと寝ると熱が下がり、

体調を整えると言われています。

また、抵抗力を高めるビタミンCを多く含んだ果物なども、風邪の時には一緒に食べるといいよ。


風邪は引きかけが肝心ですよ、早めに早めに対処しましょう。



今日の一言

何事も

後で後でが、命取りicon77

  


Posted by くう達者 at 13:01Comments(4)風邪に効く食べ物

2010年06月17日

夏風邪対処法




icon76夏風邪には気を付けて

暑い季節になると、冷たい飲み物、ビールicon151とかを

飲み過ぎたり、寝苦しいかったり、食欲が無くなったりと、身体の調子が狂ってくる。

 そして、胃腸がくたびれると、風邪を引きやすくなります。

気が張っているときは、風邪は引かない物ですけどね。

それは、自律神経が活発に働いているからですが、気持ちがだれたり、

くよくよしていたりすると、自律神経の働きがにぶり、その上、胃腸が弱っていたりしたら

風邪はすぐに引いてしまいます。


 そんな人は間食をやめ、ご飯には「すりゴマ」をたっぷりと掛けて、梅干を1日に2個食べ

よく噛み、腹八分しか食べず、何かをするときも(自分の好きなこと)「気合い」を入れてすると、風邪を引かなくなりますよ。


今日の一言

病は気からもある。
  


Posted by くう達者 at 13:39Comments(2)風邪に効く食べ物

2010年01月18日

風邪にはお茶がいいよ!





風邪の引き始めで、熱は無いけど鼻水が出る、咽がちょっとイガイガする、

そんな「風邪の引き始め」は、薬を飲むほどでもないよね。

でも用心に越したことは無いからと、いつもなら薬を飲んでいたあなたicon23

そんな時薬代わりになるのが「お茶」なんですよ。

 もともと、お茶には気分を爽快にさせる

効能があるし、熱くして飲めば身体も温まり風邪の症状が進むのを抑えてくれますよicon100

 詳しくは入江さんに聞いてみてface02

 そして、漢方薬にも頭痛に効くお茶が含まれていたりします。

お茶は健康に、風邪にもいいんですよface02


今日の一言

心の置きどころ。

どこにおいてる・・・
  


Posted by くう達者 at 14:29Comments(6)風邪に効く食べ物

2009年09月01日

風邪を引きやすい人。





この1週間身体の調子が今一でしたicon10

ひまわりの様に、明るく元気に成らないとね。


そして、最近夏が通り過ぎたかの様に涼しいですね、こんな時や

季節の変わり目などには、風邪を引きやすいので注意ですよ。


風邪かなとか、風邪を引かないようにする時は、ビタミンCが強い見方に

成ってくれますよicon100

そして、ビタミンAは咽や鼻の粘膜を強化してくれて、ウイルスの侵入を防いでくれて、

バリアの役目をしてくれます。


さらに、体内に侵入してきたウイルスにはビタミンCが立ち向かってくれます。

ビタミンCにより働きがパワーアップicon14した白血球が、ウイルスを豪快に

KOしてくれるからです。


風邪には、ビタミンACのダブルブロックでと、覚えておくといいですよface02



あなたの身の上に
癒しが必要な時、
突然のスコールの如く降り注ぎますように・・・face01
  


Posted by くう達者 at 13:57Comments(4)風邪に効く食べ物

2009年02月24日

スタミナ増強!





早いもので、2月もあと4日で終っちゃいますねicon77

そして春、3月になると、ぽかぽかと日差しも柔らかく、暖かい陽気に成ってきますよね。

 今年の春から僕は、また別の草野球チームにも入るので、もうそろそろ運動しようかなicon79って

想ってますので、今日はそんな僕見たいにスポーツをこよなく愛する人の為に、

スタミナ増強、風邪、筋肉痛にも良い

玉ねぎ」の事を書いてみますねface02

 4000年もの歴史のあるヨーロッパでは、実際に野菜の王様的存在と

言われている「玉ねぎ」は、イギリスのことわざに、

「1日1個の玉ねぎは医者を遠ざける」と言われているほど、身体の健康には

とても良い野菜ですicon100

 そういえば、カレーやシチュー、ハンバーグ、などには必ず玉ねぎが使われているでしょicon77

その理由は、玉ねぎに含まれている成分「硫化アリル」が、一緒に取った肉や魚などの

栄養吸収率を良くする働きを持っているからなんですicon100

 それと、玉ねぎには、風邪、高血圧、コレステロールを抑え、

筋肉痛にも効用がありますicon77

栄養的にも、糖質が多く、ビタミンB1が豊富で、カルシウム、リンなどの

ミネラルも含んでいるんですよicon105

 icon76スタミナの元はスライスオニオンでicon105

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を高めますから、

スタミナ増強には最適な食べ物ですよface02

ただし、煮込んだり、炒めたりしてしまうと硫化アリルが変化し、減少してしまうので

生で食べるほうが効果的ですよ。

 スライスした玉ねぎをほんの少しの時間水にさらします。

(あんまりさらし過ぎないようにね)

水気を取ってしょうゆドレッシングやゆずドレッシングなどで、生で食べていると

便通も良くなるので、女性にはおすすめですよface02

icon76肉食には玉ねぎを入れてね

肉食が増えると、どうしても高脂肪に偏りがちになるので、

玉ねぎを一緒に食べると、玉ねぎに含まれているサイクロアリインと言う成分が

血栓を溶かしてくれるのです。コレステロールが気になりだしたら

玉ねぎを食べたら良いよ。


icon76風邪には味噌入り玉ねぎ湯だ

玉ねぎは身体を温める働きのある野菜です。

風邪で少しでも熱がある場合は、「玉ねぎ湯」を飲むと効果的です。

細かく刻んだ玉ねぎ4分の1個に、味噌を入れてお湯で溶かして完成icon77

これを飲むとアツアツのお湯と共に玉ねぎで身体が急に温まり、発汗してそのあと

熱が下がりますよ。

汗が出たらよくふき取ってね。face01

続く・・・・


あなたに全ての幸せが
雪崩の如く起きます・・・icon100

  


Posted by くう達者 at 14:45Comments(2)風邪に効く食べ物

2009年01月27日

風邪に良い食べ物





うなぎは「風邪に良い食べ物」ですよicon100

滋養強壮にも、もってこいの食べ物ですぞface05

この最近とても寒かったから、風邪引かれた方も多かったんじゃないかな?

今回の「風邪に良い食べ物」は、少し詳しく書いてみますね。

まずは、


風邪の原因から・・・
風邪はウイルスや細菌に感染することで発病します。

中でもほとんどはウイルスが占め、その割合は7~8割です。

ウイルスの種類も200種類以上あるので1度感染して抗体ができても、

これがまた、何度でも風邪を引いてしまうんですね。



風邪の侵入経路はどこから・・・
風邪の体内への侵入経路ですが、まず最初にのど(喉頭、咽頭)や鼻から侵入します。

ただし、のどや鼻の粘膜が風邪の侵入を防いでいるので容易に侵入することはできませんicon100

粘膜をこえて細胞に侵入したウイルスは次に細胞内の貪食細胞の攻撃を受け、撃退されます。

撃退を逃れて血管に侵入したウイルスは次に白血球と戦うことになります。

このように体には風邪に対する何重もの防御作用が備わっているんですicon77



風邪にかかり安い状態は・・・
風邪は睡眠不足や不規則な食生活などで体調崩していたり、

ストレスを抱えている時に、特にかかりやすいのですよ。

また栄養バランスが乱れて入る時は、特に風邪をひきやすい体調になっているので、

リラックスした生活や十分な睡眠、ストレスを溜めない事に心がけて下さい。、


風邪に効く栄養素は、ビタミンAとビタミンCです。

皮膚や粘膜を正常に保つのが、ビタミンAの働き

ビタミンAは皮膚や口・鼻・のど・肺・胃・腸などの粘膜を強化してくれる大切な栄養です。

 ビタミンAの摂取が少なくなると、粘膜の抵抗力が低下し、

風邪など引くと治りにくくなります。

皮膚や粘膜は上皮細胞といい、傷や感染症から体を守ってくれる働きがあります。

また肌の潤いを保ち乾燥から身を守ってくれる働きもあります。

カサカサ肌の人はビタミンAの不足が原因かもよ。


ビタミンAで粘膜強化

侵入経路でも説明したとおり、ウイルスはまず最初に粘膜と接触します。

粘膜が十分に潤っていれば、ウイルスもそう簡単には侵入は出来ません。

ビタミンAは粘膜の新陳代謝を活発にして、正常な働きを維持、

促進させるのに効果を発揮する、風邪予防にも重要な栄養素です。


ビタミンAを多く含む食品は何が有るかと言うと・・・
肉類では豚、牛、鶏の肝臓に多く含まれます。

それからうなぎ、アナゴ、どじょう、ハモ、太刀魚、いか、うに、

卵やバター、チーズなどの乳製品にも多く含まれています。

 風邪に対して防御的に働くので、ビタミンAは特に必要ですよ。



ビタミンCでウイルス撃退・・・
ビタミンCには風邪撃退に対して2つの働きがあります。

ひとつは白血球との関係です。

白血球は活性酸素を放出してウイルスを撃退しますが、

余分な活性酸素の処理にはビタミンCがかかせません。

白血球は内部にビタミンCを豊富に蓄えていて、ビタミンCの量が多いほど、

活動も活発になります。



ビタミンCを多く含む食品は何が有るかと言うと・・・
パセリやブロッコリー、ピーマンなどの緑黄色野菜、

レモンやいちごなどの果物があります。

含有量では劣るものの、量をたくさん取れる分芋類や豆類なども、

良いですよ。

その他緑茶などもビタミンCが豊富です。

参考になったかなicon60



あなたの身の上に
すべての豊かさが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・icon100icon100icon100
  


Posted by くう達者 at 05:28Comments(4)風邪に効く食べ物

2008年12月18日

風邪に効く食べ物②



意外食前酒は善玉コレステロールを増やしますよicon59

「酒は百薬の長」と言う言葉があるように、少量であれば、毎日飲んでも

身体に良いですよ。(少量ですよface03

なあんてカッコつけて言ってるけど、ただお酒が飲みたいんですよねicon194(酔っ払いの顔になってるface03

だって、この純米吟醸 智恵美人美味しいんですからicon100


icon59最近風邪が流行しているみたいなので、

もう一度「風邪に効く食べ物」パート2を更に詳しく書いて見ますねface02

 食べ物別に書いて見ます。

長ネギ
ネギの特有の刺激臭は、「硫化アリル」と言う成分で、これは白い部分にあり

消化吸収を助け、ビタミンB1の利用効果を高め、血行を良くし、

殺菌作用を促す働きがあるんですface08

更に、気管支粘膜を軽く刺激しますので、鼻詰まり解消に役立ちますよface02

icon76風邪のひき始めによく効くネギ湯
長ネギの白い部分1本を小さく切って、細かく刻み、味噌を小さじ1杯加え、熱々の熱湯を注ぎいれ、

良くかき混ぜて飲みますicon100

体の中から温まり、発汗作用が起こり、熱を下げることが出来ますicon59

 風邪の引き始めには、熱を発散させるこの手当てが本当に効果的ですよicon105

icon76風邪による咽の痛みには、ネギ湿布
軽い咽の痛みや咳は、湿布で早めに止めるようにしますicon77

風邪で少し咽が赤くなったり、痛みが出だしたら、長ネギの白い部分を5cm位に切り、

さらに縦に2つに割って、それを10本位用意します。それを熱湯に付けて「しんなり」

させて、切った方を咽に貼り付けて湿布するんです。

風邪の咳もこれで止めることが出来ますよicon77


大根
大根は昔から薬としても、様々な用い方をされてきたことが、

漢方の古書に記されていましたicon77

胃を丈夫にし、消化を促進させ、せき止め、たんを出やすくさせる、利尿作用、

口内炎、初期の風邪の治療補助などに用いられてきましたicon59

icon76風邪には大根あめ

 作り方は、200グラム位の大根をよく洗い、皮付きのまま1cm角のサイコロ状に切ります。

広口ビンに入れ、そこにハチミツをビン一杯に入れます。

ふたをして、2~3日冷蔵庫に入れ大根が浮かんできたら出来上がりですicon100

透明な液をスプーンで1~2杯ほど飲みます。

咳が出る風邪の引き始め、子供の扁桃腺炎などには効き目バツグンですよicon100

icon76咳、たんに、ハチミツ入りおろし湯
 せきを鎮め、たんを除きますよicon77

おろし汁を40ccにハチミツを適量としょうが汁を少量加えて、熱い熱湯を注いで飲みます。

 大根をおろしにすると、配糖体が分解され、硫黄成分の多い物になるんです。

この硫黄成分が咳を鎮める働きをしてくれるんですface02


春菊
鍋のシーズンには欠かせないものですよねface02

この春菊の成分には、胃腸を整える効果があったり、

更に、カロチン、ビタミンB2、C、カルシウム、カリウム、鉄分、アミノ酸などを

バランス良く含んでいる事から、高血圧、神経痛、扁桃腺炎、のどの痛みにも

効果がありますicon77

 特にカロチンは、茹でると生の倍近く栄養が増えるので、鍋物には欠かせない材料と

言う訳なんですface02

でも、湯で過ぎにはご注意を。

icon76たんを切るには煎じ液を
 せきやたんで困っている時には、春菊の煎じ液ですよicon100

春菊100~150グラムを水500~600ccの中に入れ、半分の量になるまで煮詰めます。

そして、出来上がったら、2~3回に分けて飲みます。

特にしつこい、たんはこれで取れ楽になりますよ。もちろん、咳も治まりますからicon100


ごぼう
 ごぼうは食物繊維が豊富で、腸の働きを活発にし便秘を解消します。

そして、コレステロールをコントロールしてくれたり、腸ガンの予防にも

重要な働きがあることが確認されましたicon77

また、便通を良くするので肌を整える、せきやたん、口内炎、湿疹などにも薬効がありますicon77

アレルギーのある人は沢山食べるのは禁物ですよicon95

icon76せきやたんには、おろし汁

 昔からせきやたんの薬として用いられてきました。

ごぼうを洗っておろし器ですりおろし、そのしぼり汁を飲んでください。

盃に1~2杯位を3~4回飲むと、せきは治まり、たんも切れてきますよicon100


みかん
 みかんの成分はビタミンCがたっぷりですね。

1日に3個食べると、1日のビタミンC必要量は十分と言われていますicon100

その他、ビタミンA、カリウム、ペクチン、クエン酸も含まれていますから、

風邪の特効薬として昔から用いられてきました。

特に、みかんの皮には薬効成分が認められていますface08

漢方古書には、みかんの果皮(かひ)には、せき止め、たんを除く、胃を活発にする

効果があると、日本薬局方にも定められた健胃薬にもなっているんですよicon77

icon76風邪の引き始めには、焼きみかん
 みかんを良く洗って水気をふき取って、丸ごと網に載せて弱火で焼きますicon77

時々転がしながら、皮がほぼ黒くなるまでじっくりと焼くのがコツですicon100

そのまま食べてもいいですが、熱い果汁をしぼり、そこに、しょうが汁を少々加えて

飲むと更に効果大ですよicon100

体が温まり、発汗してきますから、引き始めの風邪なら割合すぐに良くなりますよicon100face02

icon76せき、のどの痛みには煎じ液
 熱があり、せきが出てのどが痛む風邪には、果皮を煎じた液を飲みます。

果皮に心配の無いみかん(ワックスが塗ってないもの)が手に入った時に

まとめて作っておくと便利ですよface01

 作り方は、みかん10個分の果皮をお湯でよく洗い、粗く刻んでザルに広げ、

風通しの良い所で干し上げてください。

そして、1週間から10日くらいですっかり乾燥させて、これを保存ビンにいれて置きます。

 果皮としょうがを各6gずつを水500ccを加えて、半分の量になるまで煮ます。

これにハチミツを少々入れて飲みます。

1日3回飲むと、せき、のどの痛みが薄れていき、熱も下がってきますよicon100face02



 酢には色々な効用がありますが、その中でも最も大きな働きは、

殺菌作用で、食べ物を直接殺菌することはもちろんですが、

身体の殺菌も助けてくれますから、食中毒の予防にも効用があります。

そして、酸味は疲労を回復し、イライラを鎮める薬効も持っています。

icon76風邪にポン酢icon59
 僕もビックリしたんですが、風邪にポン酢と言うのは裏づけがあるんです。

酢の成分、酢酸はコレステロールを作り、このコレステロールから

身体の中にある副腎皮質ホルモンが作られると言うのですicon77

風邪にかかった時、この副腎皮質ホルモンがウイルスを破壊するのに役立つそうです。

だから、副腎皮質ホルモンを作る酢を飲むと良いと言う訳なんです。

酢の物や、りんご酢とハチミツと混ぜて飲んでも良いですよ。

やっぱり、風邪には酸味が効く、みかんなどの柑橘類も納得いきました。



こんな感じで書いて見ましたが、お役に立てれば幸いです。

お試しあれface02

そして、今現在、風邪を引いてしまって、大変しんどい人は、これを飲むと更に

食べ物の効果がアップするよicon100

冬虫夏草「酵活」



あなたに全てのよき事が雪崩のごとく起きますface02face02face02  


Posted by くう達者 at 04:59Comments(3)風邪に効く食べ物

2008年12月15日

風邪に効く食べ物


活きのいいオコゼ君が入ったので、写真を1枚。今日のテーマには関係ないけどねface02

今年も残りわずかで、お正月ですね。

そんな中で、風邪とか引いていないですかicon79

忘年会に行き過ぎて、体調不調で風邪引いてないですかicon79

 もし風邪を引いている人がいたら、

去年風邪に効く食べ物でブログを書いてるので、参考に

するといいよicon100

健康が1番icon100

もうすでに風邪を引いてしまった人は、これを飲むと

更に治る効果が早くなるよicon77

冬虫夏草「酵活」


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon57icon57icon57  


Posted by くう達者 at 02:13Comments(3)風邪に効く食べ物