2008年11月27日
ごはんを食べない女性は・・・!!

ロンドンに出没した「食パン男」だって

ごはんを食べない女性は「乳がんになりやすい」



乳がんは2000年から、女性がかかる疾病のトップになっています。
それも、40歳くらいをピークに若年化する傾向にあります。
乳がんは、昔欧米に比べて日本には少ないと言われていたんですが、最近では女性の25人に1人が
乳がんになると言われ、20年前に比べると死亡率、死亡者数ともに4倍に増えています

そこで、ある病院の先生から教えて頂いた情報なんですが、
その先生は病院で患者さんに食事指導をされているんですが、そこでもっとも多く指導されているのが、
乳がんの患者さんなんですね。
そして、患者さんにこれまでどんな食事をしてきたを尋ねねてみたところ、
少なくとも、7割以上の人が朝にパンを食べているそうなんです

20代、30代に限れば、ほぼ全員がパンを朝の常食にしているそうです

パンが問題と言うより、脂質だらけの食事、添加物にまみれた食事を毎日、続けてきた事に問題が
有るんですよと先生は言われます。
患者さんの食生活の最大の特徴は、ごはんが異常に少ない事

朝はパン食が当たり前になっています。
パン食ですから、おかずは当然、油を使ったもの、ドレッシングをかけたサラダ、それに、
美容に良いからとたくさん果物を食べます。
つまり、パン、油、砂糖、果物でカロリーを取っていたんです。
それだけでも異常なのに、お昼はヨーグルトだけ、健康食品だけ、あるいは、キャベツの千切りだけ
と言った訳の解らない食生活をしている人もいるそうです

また、パン食だと何か物足らないので、しょっちゅう甘いお菓子やケーキ、クッキーを食べているそうです。
味噌汁を毎日、3杯以上飲む人では、飲まない人に比べ、乳がんの発症率が4割も低いそうです

これは厚生労働省の調査結果です。
大豆に含まれる成分が影響していることや、大豆に含まれているイソフラボンが影響しているのではないかと
いう話もありますが、とにかく、極めてごはんを中心とした和食を取っていると、そういう結果が出るのでしょうね。
乳がんの発症は、食生活だけに原因があるのではありませんが、高たんぱく、高脂肪、高カロリーの
欧米化した食生活も大きな要因になっていると思います。
ごはんを食べない人と、乳がんの発症に深い関係が有ることを示すデータがありました

これは都道府県別のデータなんですが、
ごはんを最も食べない地域順位です。
1位・・・沖縄県
2位・・・東京都
3位・・・大阪府
4位・・・神奈川県
5位・・・埼玉県
6位・・・北海道
そして乳がんの発症率を地域別で見てみると、
1位・・・東京都
2位・・・神奈川県
3位・・・大阪府
4位・・・北海道
4位・・・千葉県
6位・・・福岡県
(福岡が6位に入ってるよお

沖縄には「身体にいいもの」をとるのが食事だという独自の食習慣があるので、
ごはんを食べるのが少なくても、乳がんの発症率が低いんでしょうね。
実際、乳がん死亡率の低さでは全国2位でした

沖縄の女性はほとんど乳がんには掛からないみたいですね。
厚生省のデータを見させてもらって思うことは、単に「ごはんがいい」「パンが悪い」「大豆製品をとれば安心」
というのではなくて、朝は「ご飯」と「味噌汁」「漬物」のお茶などをベースにした食事など、
「日本の伝統的な食習慣がいいんじゃないかな」と僕は思うんですが・・・
みなさんはどうですかね

あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年11月25日
子供には「季節の野菜」を!



子供の食について考えたいと思います。
子供の食卓の土台は、「ご飯」「味噌汁」「漬物」「水(番茶)」と言われています。
そして、おかず選びは、ご飯がすすむものが基準ですね。
おかずの柱は野菜がいいです。
それも季節の野菜を中心にしたほうが良いでしょうね

旬の野菜は安く買えますが、旬でもない野菜を買うと値段が高いのは当たり前です。
人間の身体は、旬の食べ物を欲しがるようになっているんですから

じゃあここで、ちょっと季節の野菜をご紹介しますね。
春の野菜は、「たけのこ」「セリ」「フキ」「ゼンマイ」のようなアクの強い野菜、緑の濃い野菜です。
冬が終って活動的な春になるのだから、身体に「目を覚ませ」と言っているようです。
夏の野菜は、「汗をかけ」と言っています。
「きゅうり」「トマト」「ウリ」「すいか」など水分が多く、生で食べるほうが美味しい物ばかりです

また、夏になると食欲が落ちるので、「ミョウガ」「ショウガなどいった、そうめんなどの薬味になる野菜が
でてきますね。
秋は、「エネルギーを蓄えろ」という季節です。
「米」「いも」「栗」これらはでんぷんを沢山ふくんでいますから、農作物が取れなくなる冬に備えるんです。
そして冬は「にんじん」「ごぼう」「ねぎ」「大根」「さといも」「蓮根」など温めて食べると美味しい根野菜です。
体が温まり、寒い季節には最高ですよね。
ただ子供はカロリーの少ない野菜、季節感がはっきりしている野菜は嫌いなんで、
その中でも、春野菜の様なアクの強い野菜や緑の濃い野菜、夏の薬味に使われる野菜は
敬遠しますから、無理に食べさせないでいいと思います。
子供には、以上の季節の野菜を使った、味噌汁と漬物できちんと野菜を食べさせていれば十分ですから

あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年11月23日
どっちがいいの?

先日、知り合いの家に遊びに行った時に、
かつら付きの帽子があったので、お茶らけて被って見て写真を1枚撮りました。
似合ってねえ・・・

今日は、食品を両面から見てみました。
こんな書き方したらどう思う



煮干し・・・


果物・・・


ほうれん草・・・


肉・・・


さつまいも・・・


こんにゃく・・・


お茶・・・


イカ・たこ・・・


青身の魚・・・


米ぬか・・・


人参・・・


牛乳・・・


卵・・・


情報が氾濫しているこの世の中で、良い事が書いてあれば信じ、
良くないことが書いてあれば、非難や毛嫌いする習慣があるようだ。
何でも一長一短有ると思っている。
食べ物でも、人間関係でも・・・なんでも。
その時一瞬の自分の感情や、気分や、周りの人気度や流行などで流されてはいけないと思っている。
今、何が必要か

家族に、友人や知人や周りの自分にとっての大切な人に・・・
解らないときや、不安なときは、家族や友人仲間に相談して見ると良いと思う。
コミニケーションって大事ですよ。
周りに流されず、自分を信じて毎日を楽しみましょう

あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。



2008年11月20日
たまご大好き!



卵の不安は3つ。
①食中毒を起こすサルモネラ菌の問題。
②鶏の病気予防に使われる抗菌性物質が卵に残る不安。
③ダイオキシンなどの環境ホルモンに汚染されている不安。
サルモネラ菌は、エサなどと一緒に鶏の腸に入り込み、産卵の時に卵の表面にくっつきます。
卵の殻には、空気が入るくらいの小さな穴が開いていて、表面に付いたサルモネラ菌は、
その穴を通って卵の中央に侵入します



卵には自然に備わった酵素の働きによる殺菌パワーがあるので、卵の中に入ったサルモネラ菌は
そう簡単には増殖できません。ところが、そのままの状態で、卵の鮮度が落ち、
殺菌パワーが弱まるのを待ちます。弱まるにつれて次第に増殖していきます

なので、新鮮であれば、たとえサルモネラ菌が入っても、中毒を起こすことはないんです


①卵は日付の新しいものを選んでください。
②抗菌性物質の不安を避けるためには、赤玉を選ぶ事。
③赤玉を産む赤鶏は病気に強いため、抗菌性物質をあまり使わなくてすむからです。
そして、卵を安心して食べるためには、まず、冷蔵庫の管理をよくします。
実は、卵置き場は、意外ととても汚れていると思って下さい。なので、アルコールを含んだ
布で汚れをふき取り清潔にしておいて下さいな。
さらに、卵の表面に水滴が付いていると、表面にサルモネラ菌が水分とともに卵の中に
侵入してきますので、ふき取って、なおかつアルコールを含ませた布で拭けば安心です

古い卵は食べない事

古いと思ったら、必ず卵焼きなど加熱調理に使います。サルモネラ菌は熱に弱いのでこれで安心です。
また、卵と一緒に食物繊維を取りましょう。
食物繊維は抗菌性物質などを吸着し、体の外に排出する働きがあるので、
除毒のための良い方法ですよ。
「にら玉」「ひじき入りオムレツ」など、僕は好きだなあ

これは、おすすめのメニューです。
あなたに全ての良き事が雪崩れのごとく起きます



2008年11月19日
知って安心!知らないと不安!!

安全な「有機野菜」を手に入れたいときは

これまでガイドラインでしかなかった「有機」表示についても、
JAS法によって厳しいルールが決まり、違反した場合の罰則規定も設けられました

これによると、有機農産物は、「多年生作物(果樹)などを生産する場合は3年以上、
それ以外(野菜)など場合は2年以上、化学肥料や農薬を使用していない田畑で栽培された農作物」
をいいます

「有機」という表示も、農林水産大臣から許可を受けた「第三者認証機関」が、
田畑からの収穫までの生産工程を検査して、厳しい規格に合格した農作物だけに認められる事に
なっています

例えばね、食塩と水を除いた原材料のうち、有機農産物材料が95%以上を占めていないと
ダメなんです

なので、これに対してのみ「有機JASマーク」が付けられるんです。
だから、本物の有機野菜類を見分けるのは、ただ1つ「有機JASマーク」が付いているかいないかを見るだけでいいんですよ。
マークの無いものは、すべて偽物です

「有機農産物」の安全度はそうとう高く、信頼度はバツグンによいです。
少々お値段が高くても、これらを買った方が良いですよ

くれぐれも、安いからと言って中国産の野菜類は買わないこと

あなたに全ての善き事が雪崩れのごとく起きます



2008年11月15日
冷凍食品!!!

冷凍食品は、電子レンジのお蔭で便利になり、日常の食生活の中で必要不可欠に
なって来てますよね、ご主人や子供のお弁当なんかにもね。
「チン」して解凍。温めれば「すぐに食べることができるし。」
食材としても、企業の社員食堂やファミリーレストラン、ファーストフード向けの冷凍食材として出回っているし。
「業務スーパー」で大量に安く売ってるし。
しかし、出回る冷凍食品の大半が「輸入もの」で、「中国」製がその多くを占める様になってるんですよね

社団法人・日本冷凍食品協会によれば、平成17年(1~12月)の国内生産量は、
およそ153万9000トン。
これに対して「中国」製の輸入量は187万7455トンを占めています

国内の生産量を「中国」製が上回っているんです

この冷凍食品は、食中毒を起こす細菌も一緒に冷凍保存されている

特に人気が有るのが、コロッケ・ハンバーグ・カツなどです。
冷凍食品は急速冷凍するので、すっかり安心かと言うと、
そうでもなくて、結構添加物が多いんです

例えば、「ウインナーポテトフライ」と言う冷凍食品があります。
原材料名の表示を見ると、「亜硝酸塩」「リン酸塩」「エリソルビン酸Na」「増粘多糖類」


これらの添加物が入ってる物は、絶対買ってはダメです


「このまま電子レンジであたためて食べられます」と書いてあっても、あまり信用せず、
陶磁器のお皿等に移してから加熱したほうが良いですよ。
そして、「フライもの」で気をつけたいことは、必ず二度揚げをします。
冷凍してあるからといって、菌は死滅しているわけではないんです

生きたまま活動を停止して冷凍され、冬眠状態とも考えられるからです

調理で十分に加熱されれば殺菌できますが、冷凍したまま加熱するため、
中心部分の温度が上がりにくいので注意してくださいよ。
ある調査によると、冷凍のかにクリームコロッケを170度の油で5分間揚げても、
中心温度は最高で51度までしか上がらなかったそうです

万が一菌が入っていたら、菌が死ぬどころかむしろ増殖するのに
絶好の条件になってしまっています

そのまま子供のお弁当に入れてでもした大変なことに・・・

そこで、。しばらく間をおいて2度揚げをおすすめします。
そうすると、中心温度が89度以上に上がるため殺菌が完璧に出来たそうですから

オーブントースターで加熱する物なら、アルミホイルをかぶせてすると、
中心まで焦げずに加熱できますよ。
あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年11月11日
おならが臭い理由!!


まずは、買っていい漬物は、
①できれば自家製を。添加物を入れない分、身体に安全。
②ぬか漬けを選ぶ。微量栄養素や乳酸菌が豊富。特に乳酸菌は腸の働きを整えてくれる。
③香料、着色料、保存料が使われていないものを選ぶ。これらが使われているのは「漬物」じゃなく
「浸け物」です。買ったらあかんよ

特に子供には食べさせたい食の一つだと、僕は思っています。
山盛りのごはんに、温かい味噌汁、それに漬物を添えてテーブルの上にいつも出す習慣、
この朝食は漬物を出すことで野菜料理を出していると考えてください。
漬物の中で特に見直したいのは「ぬか漬け」です。
本当は自宅で漬けて欲しいものですが、買うとすればの目安は、化学調味料、酸味料、アミノ酸、香料
着色料、保存料などが使われた、「浸けもの」はだめです

化学調味料、酸味料、アミノ酸だけなら

香料、着色料、保存料が使われていたら絶対にダメです



ぬかにはビタミン、ミネラルなどの微量栄養素(1日の必要量がごく少量のもの)
がたくさん含まれているんです。
この漬け物には乳酸菌も多く、腸内の腐敗菌が増えるのを抑えてくれます。
私達の腸内には、有用、有害の細菌がおよそ100種類、100兆個以上も住み着いていると
言われているので、腐敗菌が増えてくると腸内はどんどん腐敗し、有害物質をどんどん出していきます。
便やおならが非常に臭い人は、腸内が腐敗しているからですよ


あなたの腸内、最近腐敗菌増えていませんか

おならの臭いでわかりますよ

有害物質が腸内で吸収されると色んな病気につながる可能性が高くなるので、
常におならの臭いはチェックですぞ


その腐敗菌を抑えるのが乳酸菌です。
腐敗菌は酸に弱いんですが、乳酸菌は酸性度を高めるのでしっかりとっていると、
腐敗菌が増えすぎることはありません。
乳酸菌といえばヨーグルトをイメージするでしょ、実はぬか漬けの方が乳酸菌は多いんですよ

ぬか漬けは乳酸菌の宝庫なんでご飯と一緒に食べましょう

子供達にも食べさせてね。
あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年11月10日
結婚しました!

昨日、結婚披露宴に出席してきました。
くう達者のスタッフでもある「N君」と「Kちゃん」が、「博多百年蔵」にてアットホームな
雰囲気に包まれて、和やかな披露宴をしてくれました。
それに、僕が「乾杯の挨拶」のご指名を受けてましたので、久しぶりに緊張しましたね

まあ何とか、自分流に気軽に喋って見ると気持ち良かったですね



やっぱり酒蔵と言う事もあって、日本酒が出てくる出てくる。
最初の乾杯は「新酒」、

そして、「樽酒」。
その後、調子にのって「熱燗」を頼んでしまった

もう酔ってしまって、テンションは最高潮に


この披露宴が終れば、「居酒屋くう達者」店に出ないと行けないのに



でも、おかまいなし

ちょっとのどを潤すのに、ビールも飲み。ますます絶好調



約3時間も続いた、ゆっくりとした和やかな披露宴でしたので、気持ちよく飲めました。
でも新婦はかわいかったなあ

日頃から親しくしているけど、あんなに和服が似合うなんてビックリ
かわいかったです

後に、姪っ子や甥っ子が出てきて、可愛らしいお祝いがあったり

両親のご挨拶があったりと、

久しぶりに、良い雰囲気の披露宴に出席させていただきました。(俺ももう1回するかな


その後、お花を頂いて帰りましたよ。(店に飾ろうっと

ご結婚おめでとう

二人とも、お互い手を差し伸べあって、夫婦を楽しんでよね。
家に遊びに行くね。(酒飲ませてくれえ~

どんだけえ~

あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きます