2007年09月07日
是非どうぞ。
店長です。
幾分、夜はだいぶ涼しくなってきました。
少しは、秋らしくなったかな?
この夏、とても暑かったので、人生初、クーラーつけっぱなしでした!
(電気代
請求書見るのが恐ろしい)
そんなことは、おいといて。
秋は行楽のシーズン!!旅行・遊び・食事何でも楽しい季節です。
個人的には、食欲の秋ですかね...。
何でも楽しいこの季節、一番お薦めなのが、アウトドア!!= キャンプ!!
と言う事で、わが町宣伝隊(勝手に名乗ってます)である店長として、
紹介するのが、「白嶽キャンプ場」です。

前回、紹介した「不動の滝」があるところです。
あの~・・・。またか、と思った方も、何度も紹介する訳なので、
店長、取って置きの情報をお付けします。
なんと!!このキャンプ場近くの山では、秋の味覚の王様
「松茸」
が採れます............昔は
よく採れました。.....................店長が小さい頃。
最近は、赤松が大量に枯れてしまったので...。
親父と2人で採りに行ったときは、20キロ近く採った事もありました。
贅沢に、松茸ご飯ならぬ、「ご飯松茸」をつくるほどでした。
どんなものかって?・・・・お米の量と同じか、多いぐらい松茸が入ったもの。
松茸をこれでもか!っと言うぐらいに入れたので、これは美味いだろうと、
思ったのですが、まずかった...
普通に、炭火で焼いて食べたほうが、かなり美味しいです。
何事も、ほどほどに。
今でも、採れるのですが、かなり苦労します。
良くて、1・2本ぐらいかな。
探す方法として、赤松が何本か生えているところで、赤松と赤松の間の地面に生えます。
木や根元には、ほとんど生えませんので、注意してください。
落ち葉の下や土の中に隠れていたりするので、見つけるのは難しいです。
そのため以前、何度か見た事があったのですが、ほうきなどで地面を掃く人や
掃わいた後を見た事があります。そんな事は、しないで下さい。
松茸は、はわいたり土ごと採ったりしなければ、
何年も同じ場所に生えるので、続けて楽しめます。
大事にしてください。
見つけたら、是非、教えてください。店長も採りに行きます。
あと、わが町の役所へ一言。
もう少し手入れしましょう。綺麗なところだけに残念です。
幾分、夜はだいぶ涼しくなってきました。
少しは、秋らしくなったかな?
この夏、とても暑かったので、人生初、クーラーつけっぱなしでした!
(電気代

そんなことは、おいといて。
秋は行楽のシーズン!!旅行・遊び・食事何でも楽しい季節です。
個人的には、食欲の秋ですかね...。
何でも楽しいこの季節、一番お薦めなのが、アウトドア!!= キャンプ!!
と言う事で、わが町宣伝隊(勝手に名乗ってます)である店長として、
紹介するのが、「白嶽キャンプ場」です。

前回、紹介した「不動の滝」があるところです。
あの~・・・。またか、と思った方も、何度も紹介する訳なので、
店長、取って置きの情報をお付けします。
なんと!!このキャンプ場近くの山では、秋の味覚の王様
「松茸」
が採れます............昔は
よく採れました。.....................店長が小さい頃。
最近は、赤松が大量に枯れてしまったので...。
親父と2人で採りに行ったときは、20キロ近く採った事もありました。
贅沢に、松茸ご飯ならぬ、「ご飯松茸」をつくるほどでした。
どんなものかって?・・・・お米の量と同じか、多いぐらい松茸が入ったもの。
松茸をこれでもか!っと言うぐらいに入れたので、これは美味いだろうと、
思ったのですが、まずかった...

普通に、炭火で焼いて食べたほうが、かなり美味しいです。
何事も、ほどほどに。
今でも、採れるのですが、かなり苦労します。
良くて、1・2本ぐらいかな。

探す方法として、赤松が何本か生えているところで、赤松と赤松の間の地面に生えます。
木や根元には、ほとんど生えませんので、注意してください。
落ち葉の下や土の中に隠れていたりするので、見つけるのは難しいです。
そのため以前、何度か見た事があったのですが、ほうきなどで地面を掃く人や
掃わいた後を見た事があります。そんな事は、しないで下さい。
松茸は、はわいたり土ごと採ったりしなければ、
何年も同じ場所に生えるので、続けて楽しめます。
大事にしてください。
見つけたら、是非、教えてください。店長も採りに行きます。
あと、わが町の役所へ一言。
もう少し手入れしましょう。綺麗なところだけに残念です。
2007年08月23日
行ってきました。
お久しぶりです。店長です。
最近は、出番が無く...。そんなことは、置いといて、
以前紹介した、おらが町の「白嶽湿地キャンプ場」に行ってきました。
私自身、小学校の遠足以来です・・・。
今回は、不動の滝に遊びに行きました。



甥っ子、姪っ子を連れて行ったら、とても喜んでいました。
小さい子供を遊ばせるに、とても最適です。
ただ、道がとても急なので気お付けて下さい。
ん...?最後の写真が...
又、今度、詳しくお知らせします。
最近は、出番が無く...。そんなことは、置いといて、
以前紹介した、おらが町の「白嶽湿地キャンプ場」に行ってきました。
私自身、小学校の遠足以来です・・・。

今回は、不動の滝に遊びに行きました。



甥っ子、姪っ子を連れて行ったら、とても喜んでいました。
小さい子供を遊ばせるに、とても最適です。
ただ、道がとても急なので気お付けて下さい。
ん...?最後の写真が...
又、今度、詳しくお知らせします。
2007年07月24日
夏だ!海だ!!天草だ!!!
店長です。
海開き、夏休みも始まり、この季節、海に行かずしてどこにいQ~!
海を見て育った、店長は 「う・み・が・す・き~
」
こんな店長がお薦めするのは、当然!おらが町
海水浴場には、バンガロー、キャンプ場があり、テントなども貸し出してくれます。
海も好き、山も
という方には、
「白嶽湿地キャンプ場」をお薦めします。



癒しの森林浴を体験でき、森林学習もできる自然公園キャンプ場です。
白嶽山頂を中心とした公園内には、
古代海洋民族の遺跡とされる矢岳巨石群遺跡や不動の滝、
白嶽湿地キャンプ場などがあります。
公園内の各施設には九州自然歩道と遊歩道で結ばれ、
自然に親しむスポットや素晴らしい眺めが点在しています。
このキャンプ場から車で、5分ほど下ると海に出ます。
森林浴、海水浴が両方味わえます。
ご予約は、こちら
お問い合わせ 予約専用電話 0969-58-3009
海開き、夏休みも始まり、この季節、海に行かずしてどこにいQ~!
海を見て育った、店長は 「う・み・が・す・き~

こんな店長がお薦めするのは、当然!おらが町

海水浴場には、バンガロー、キャンプ場があり、テントなども貸し出してくれます。
海も好き、山も

「白嶽湿地キャンプ場」をお薦めします。



癒しの森林浴を体験でき、森林学習もできる自然公園キャンプ場です。
白嶽山頂を中心とした公園内には、
古代海洋民族の遺跡とされる矢岳巨石群遺跡や不動の滝、
白嶽湿地キャンプ場などがあります。
公園内の各施設には九州自然歩道と遊歩道で結ばれ、
自然に親しむスポットや素晴らしい眺めが点在しています。
By おらが町ホームページより
このキャンプ場から車で、5分ほど下ると海に出ます。
森林浴、海水浴が両方味わえます。
ご予約は、こちら

お問い合わせ 予約専用電話 0969-58-3009
2007年05月08日
おおかった・・・?
店長です。
ゴールデンウィークは、地元で過ごしてきました。
実家の前が、海水浴場
&キャンプ場&釣りのポイント
として紹介されてますので
3日の日は、ひと・ヒト・人で一杯でした。
駐車場
には、車がズラリ!!桟橋には、釣り人がズラリ!!
人口密度が局地的UP?してました。地元なのに「うお~。すげ~。何が釣れるんだろう?」
と思ってしまいました。前は、チヌ釣りのポイントとして紹介してあったのですが、
最近あまりチヌが良くつれたと聞いたことがなかったので ・・・

釣りの場所はこの写真の右斜め後方の桟橋です。
親父(今、漁師やってます。)に聞いてみると、細魚〈サヨリ)が良くつれているそうです。
今、親父も漁でサヨリを獲って、市場に上げています。産卵のシーズンで桟橋からも
良く釣れ、大きさも約30センチくらいあって、味も美味しいです。
私は、塩焼きでいただきました。白身で淡白ですが、味もしっかりして
フワッとした食感が・・・ あ!すみません。食べるのに夢中で写真がありません。
刺身も甘みがあって、歯ごたえも良くかなりうま~です。酒も進みます。
結構簡単に、釣れるので小さい子供さんにもお薦めできますので、家族で釣り!
としては、かなり
だと思います。いや~。とにかく人が多かった。
のですが、4日朝から空模様が
ドンヨリ。5日は土砂降り
でした。
さすがに駐車場にあれだけいた車が、4・5台になってしまいました。
キャンプ場にもテントがはってあったのですが、5日にはなくなっていました。
まあ、あれだけ雨と雷がなれば仕方ないかな・・・ という状況でした。
せっかくの連休の後半に残念。また、来年
ゴールデンウィークは、地元で過ごしてきました。
実家の前が、海水浴場


3日の日は、ひと・ヒト・人で一杯でした。
駐車場

人口密度が局地的UP?してました。地元なのに「うお~。すげ~。何が釣れるんだろう?」
と思ってしまいました。前は、チヌ釣りのポイントとして紹介してあったのですが、
最近あまりチヌが良くつれたと聞いたことがなかったので ・・・

釣りの場所はこの写真の右斜め後方の桟橋です。
親父(今、漁師やってます。)に聞いてみると、細魚〈サヨリ)が良くつれているそうです。
今、親父も漁でサヨリを獲って、市場に上げています。産卵のシーズンで桟橋からも
良く釣れ、大きさも約30センチくらいあって、味も美味しいです。
私は、塩焼きでいただきました。白身で淡白ですが、味もしっかりして
フワッとした食感が・・・ あ!すみません。食べるのに夢中で写真がありません。
刺身も甘みがあって、歯ごたえも良くかなりうま~です。酒も進みます。
結構簡単に、釣れるので小さい子供さんにもお薦めできますので、家族で釣り!
としては、かなり

のですが、4日朝から空模様が


さすがに駐車場にあれだけいた車が、4・5台になってしまいました。
キャンプ場にもテントがはってあったのですが、5日にはなくなっていました。
まあ、あれだけ雨と雷がなれば仕方ないかな・・・ という状況でした。
せっかくの連休の後半に残念。また、来年

2007年04月24日
うまい!
店長です。
もう直ぐ5月です。4月も暑かったり、寒かったりで体調管理が難しかった~。
私は、阿蘇で積雪があった日に、危うく風邪をひくところでした。
今、私が楽しみにしているのが山菜どぅえす。
4月末からは、春の山菜に代わり、初夏の山菜が楽しめる季節なんです~。
一番すきなのが、たらの芽のですが、一般的に食堂やスーパーなどで
見かける5センチくらいではなく、30センチくらいに伸びて、葉が開いたものが
どぅあい好きです。
なぜかと言うと ・・・ ここだけの話 ・・・?
5センチくらいのものは苦味がさしてあまり好きではないからです。
苦味が好きな人は、そのサイズがいいのですが、
本当にたらの芽の甘み、清々しさなど味わいたいのなら
30センチくらい伸びたものをお薦めします。
苦味もほとんどなく、生のときは棘などが硬くて、手に刺さっていたいのですが
火をとおすと全く気になりません。口に刺さることもほとんど無し!
これは、びっくりです。実家では、わざと伸びたやつを採ってきます。
あと採れるのが、ぜんまい・ふき・つわ・などなど ・・・
春先から採れてるので、竹の子など。
竹の子採りは、楽しいのですが採った量に比べて、食べる量が
とても少ないです。半分ぐらい皮が占めてるので、意外と報われず。
しかし、食べるとやっぱり、うまい!
私は、小さい頃、親に 「採った竹の子、半分どこにやった?」と
聞いたことがあります。これ実話です。
田舎では、土から、30~40センチくらい出たやつをよく採りました。
そうすると、40~50センチくらいあるのですが、皮をむくと
半分くらいに ・・・ なってしまいます。
この時期も山菜採りには、もってこいの季節です。皆さんも
山菜の本を片手に、川の土手や近くの山に行ってみると結構あるものです。
以前、南区のちょっと先の山越えの道を通ったことがあったのですが、
その時、いくつか見つけることが出来ました。もっとゆっくり探せば沢山
見つけることが出来のでは!と思っています。
きのこは、さすがに無かったな ・・・
もう直ぐ5月です。4月も暑かったり、寒かったりで体調管理が難しかった~。
私は、阿蘇で積雪があった日に、危うく風邪をひくところでした。
今、私が楽しみにしているのが山菜どぅえす。
4月末からは、春の山菜に代わり、初夏の山菜が楽しめる季節なんです~。
一番すきなのが、たらの芽のですが、一般的に食堂やスーパーなどで
見かける5センチくらいではなく、30センチくらいに伸びて、葉が開いたものが
どぅあい好きです。
なぜかと言うと ・・・ ここだけの話 ・・・?
5センチくらいのものは苦味がさしてあまり好きではないからです。
苦味が好きな人は、そのサイズがいいのですが、
本当にたらの芽の甘み、清々しさなど味わいたいのなら
30センチくらい伸びたものをお薦めします。
苦味もほとんどなく、生のときは棘などが硬くて、手に刺さっていたいのですが
火をとおすと全く気になりません。口に刺さることもほとんど無し!
これは、びっくりです。実家では、わざと伸びたやつを採ってきます。
あと採れるのが、ぜんまい・ふき・つわ・などなど ・・・
春先から採れてるので、竹の子など。
竹の子採りは、楽しいのですが採った量に比べて、食べる量が
とても少ないです。半分ぐらい皮が占めてるので、意外と報われず。
しかし、食べるとやっぱり、うまい!
私は、小さい頃、親に 「採った竹の子、半分どこにやった?」と
聞いたことがあります。これ実話です。
田舎では、土から、30~40センチくらい出たやつをよく採りました。
そうすると、40~50センチくらいあるのですが、皮をむくと
半分くらいに ・・・ なってしまいます。
この時期も山菜採りには、もってこいの季節です。皆さんも
山菜の本を片手に、川の土手や近くの山に行ってみると結構あるものです。
以前、南区のちょっと先の山越えの道を通ったことがあったのですが、
その時、いくつか見つけることが出来ました。もっとゆっくり探せば沢山
見つけることが出来のでは!と思っています。

きのこは、さすがに無かったな ・・・

2007年04月19日
く~う!食べたい!!
店長です。
いや~!今、天草の釣りの話をしていて
伊藤社長と魚の話をしていたら・・・
く~う!食べたい!!
3キロの鯛と2キロのヒラメ、
30センチくらいのメバル!
は~!もうこれがだあれば、酒の肴には
十分です。
そこでお酒は、「智恵美人純米吟醸」、「太閤」、
焼酎が、「超不阿羅王」、「小さな蔵元」、「美し里」など・・・
うお~!もうたまりません。とにかく、食べて、飲みた~い。
釣りのお気に入りサイトは、「蛭子丸」です。私の地元の
釣り船です。かなり釣れていますよ!
いや~!今、天草の釣りの話をしていて
伊藤社長と魚の話をしていたら・・・
く~う!食べたい!!
3キロの鯛と2キロのヒラメ、
30センチくらいのメバル!
は~!もうこれがだあれば、酒の肴には
十分です。
そこでお酒は、「智恵美人純米吟醸」、「太閤」、
焼酎が、「超不阿羅王」、「小さな蔵元」、「美し里」など・・・
うお~!もうたまりません。とにかく、食べて、飲みた~い。
釣りのお気に入りサイトは、「蛭子丸」です。私の地元の
釣り船です。かなり釣れていますよ!
2007年04月13日
まだ間に合います
店長です。
今からの季節、楽しみなのがアウトドア!
わが町も天草!海と山に囲まれた町で、
贅沢にも、海と山の両方が一度で楽しめる、
一度で二度美味しい所です。
・・・裏を返すと、自然のみ・・・。しかし、ほんとうに
好いところです。出来るなら、私も地元で生活したいくらい
住むにはとてもいい!
で!アウトドアが好きな人に、わが町を、お薦めします。
田舎がどこかばれるけど、何をお薦めかというと、
こちら ↓ 白嶽森林公園キャンプ場




癒しの森林浴を体験でき、森林学習もできる自然公園キャンプ場です。
白嶽山頂を中心とした公園内には、古代海洋民族の遺跡とされる矢岳巨石群遺跡や不動の滝、
白嶽湿地キャンプ場などがあります。
公園内の各施設には九州自然歩道と遊歩道で結ばれ、
自然に親しむスポットや素晴らしい眺めが点在しています。
と!小島公園 ↓



海に浮かぶ周囲300mの島がまるごと
『小島公園』です。島といっても歩いて渡れる身近で気軽な離れ島の公園です。
年間通してオープンしているバンガローやキャンプ場と白浜ビーチの海水浴場が人気です。
岩場では磯遊びや本格的な魚釣りが楽しめ、夏はもちろん、
いろんな遊びがぎっしり詰まった公園です。
問い合わせ先
0969-58-3009(予約専用電話)
またも、勝手にわが町のHPから取ってきてしまった・・・。
バンガローを予約するときは、早めのほうがいいですよ。
小島公園は、夏休みになると予約一杯で、なかなか取れません。
そのほか、テントなど貸し出しもしているそうです。聞いてみてください。
今からの季節、楽しみなのがアウトドア!
わが町も天草!海と山に囲まれた町で、
贅沢にも、海と山の両方が一度で楽しめる、
一度で二度美味しい所です。
・・・裏を返すと、自然のみ・・・。しかし、ほんとうに
好いところです。出来るなら、私も地元で生活したいくらい
住むにはとてもいい!
で!アウトドアが好きな人に、わが町を、お薦めします。
田舎がどこかばれるけど、何をお薦めかというと、
こちら ↓ 白嶽森林公園キャンプ場




癒しの森林浴を体験でき、森林学習もできる自然公園キャンプ場です。
白嶽山頂を中心とした公園内には、古代海洋民族の遺跡とされる矢岳巨石群遺跡や不動の滝、
白嶽湿地キャンプ場などがあります。
公園内の各施設には九州自然歩道と遊歩道で結ばれ、
自然に親しむスポットや素晴らしい眺めが点在しています。
と!小島公園 ↓



海に浮かぶ周囲300mの島がまるごと
『小島公園』です。島といっても歩いて渡れる身近で気軽な離れ島の公園です。
年間通してオープンしているバンガローやキャンプ場と白浜ビーチの海水浴場が人気です。
岩場では磯遊びや本格的な魚釣りが楽しめ、夏はもちろん、
いろんな遊びがぎっしり詰まった公園です。
問い合わせ先
0969-58-3009(予約専用電話)
またも、勝手にわが町のHPから取ってきてしまった・・・。
バンガローを予約するときは、早めのほうがいいですよ。
小島公園は、夏休みになると予約一杯で、なかなか取れません。
そのほか、テントなど貸し出しもしているそうです。聞いてみてください。
2007年02月03日
やってますか。
今日は、節分です。ちゃんと豆まきしてますか?
恵方巻きは、北北西?を向いて一気にガブリと行ってください。
ちかごろは、行事に参加することもなく、「あ!あの日は、そうだったね。」みたいな感じに、
後で気づくことが多くなってしまいました。2月は、
3日 節分
4日 立春
5日 初午
11日 建国記念日
19日 雨水
などがあります。2月だけでこれだけあるのですから、
1年全部覚えてる人や行う人は、まれではないかと思うほどです。
私の小さい頃、田舎では建国記念日に日の丸を掲げている家が多かったのですが、
今ではめっきり少なくなりました。昔ながらの習慣や行事は、
大事な文化遺産なので遺して行きたいものですね。私の実家では、
今年のひな祭りは派手になりそうです。去年の12月28日に、
姪っ子が生まれました。いや~!甥っ子、姪っ子は、可愛いすぎです。
恵方巻きは、北北西?を向いて一気にガブリと行ってください。
ちかごろは、行事に参加することもなく、「あ!あの日は、そうだったね。」みたいな感じに、
後で気づくことが多くなってしまいました。2月は、
3日 節分
4日 立春
5日 初午
11日 建国記念日
19日 雨水
などがあります。2月だけでこれだけあるのですから、
1年全部覚えてる人や行う人は、まれではないかと思うほどです。
私の小さい頃、田舎では建国記念日に日の丸を掲げている家が多かったのですが、
今ではめっきり少なくなりました。昔ながらの習慣や行事は、
大事な文化遺産なので遺して行きたいものですね。私の実家では、
今年のひな祭りは派手になりそうです。去年の12月28日に、
姪っ子が生まれました。いや~!甥っ子、姪っ子は、可愛いすぎです。
2007年01月25日
日本全国つつうらうら~・・・
店長です。
こんな寒い日は、露天風呂に入ってあったまった体を、
冷たい空気で冷やしたい・・・。心と体をのんびりさせたい・・・。
と思うのは、私だけでしょうか。温泉好きの私としては、寒い季節が一番、
温泉巡りがしやすい時期だと思っています。
なぜなら、温まってもすぐ体を冷やすことができるのでいくつでも、
入れる!夏は暑くてそんなに・・・と思っています。
地元の温泉や黒川温泉、湯の鶴温泉では、よくはしごしてます。
私の地元は、熊本の天草なので温泉もたくさんあり、特徴的なのが、
海の近くなので、温泉がしょっぱいのです。海水温泉とでも言えばいいのかな?
ほぼ天草の温泉宿(当然、山の中の宿もあるので注意)は、
お風呂からオーシャン・ビューが楽しめます。まあ、これが無かったら、
天草に来た意味が無くなるので当然ですが。
で! 何が、「で!」なのかは、突っ込まないでください。
日本全国の温泉めぐりをやってみたいな~と考えています。
温泉であったまった後、おいしい料理をぱくりといきたいです。
目的の半分は料理なんですが。店長、まだ長野県より北にはいったことがありません。
ぜひ、行ってみたいのですが、実は、天草育ちなので寒いのが大の苦手なのです~う。
冬より夏が好き!でも温泉は、冬が好き。春、秋も捨てがたい!
全国温泉制覇の夢の中には、雪がこってり?
つもった中で温泉に入ってみたいと言う野望もあります。
寒がりを克服して行きたいです。
こんな寒い日は、露天風呂に入ってあったまった体を、
冷たい空気で冷やしたい・・・。心と体をのんびりさせたい・・・。
と思うのは、私だけでしょうか。温泉好きの私としては、寒い季節が一番、
温泉巡りがしやすい時期だと思っています。
なぜなら、温まってもすぐ体を冷やすことができるのでいくつでも、
入れる!夏は暑くてそんなに・・・と思っています。
地元の温泉や黒川温泉、湯の鶴温泉では、よくはしごしてます。
私の地元は、熊本の天草なので温泉もたくさんあり、特徴的なのが、
海の近くなので、温泉がしょっぱいのです。海水温泉とでも言えばいいのかな?
ほぼ天草の温泉宿(当然、山の中の宿もあるので注意)は、
お風呂からオーシャン・ビューが楽しめます。まあ、これが無かったら、
天草に来た意味が無くなるので当然ですが。
で! 何が、「で!」なのかは、突っ込まないでください。
日本全国の温泉めぐりをやってみたいな~と考えています。
温泉であったまった後、おいしい料理をぱくりといきたいです。
目的の半分は料理なんですが。店長、まだ長野県より北にはいったことがありません。
ぜひ、行ってみたいのですが、実は、天草育ちなので寒いのが大の苦手なのです~う。
冬より夏が好き!でも温泉は、冬が好き。春、秋も捨てがたい!
全国温泉制覇の夢の中には、雪がこってり?
つもった中で温泉に入ってみたいと言う野望もあります。
寒がりを克服して行きたいです。
2006年12月16日
続きです!
今日は、休日なのですが出勤しました。
昨日の店長日記は、かなり熱くなってしまい終わりそうに無かったので、
今日に続きを書こうと思ったのですが、
気持ちがさめてしまって・・・な事も無く今回も熱~く語りたいと思います。
てな訳で、私の同級生でも昔の遊びの遊び方、
作り方を知らない人がいる事に再確認しました。
最初にそうでないかな~と思ったのは、地元から熊本市内の高校に入学したときでした。
友達と話していて、何して遊んでいたかの話になると、
いまいち、かみ合わなかったことを覚えています。
私と小さい頃の遊びの話が良く合うのは、40代以上の人です。
自慢ではないですが、基本的?な遊びはほぼ出来ます。
正直いって、まあ、そんな遊びしかなかったと言ったほうが正しいんですが。
すでに、ファミ○ンとか在ったのですが、
まだ私達は、外でみんなでわいわい遊ぶ方が楽しいと思ってましたし、
親がゲームをするより外で遊びなさい!
との考えが強かったので、遊びはほぼみんなで集まって遊んでました。
そのため自然と体が鍛えられ、病気などもあまりしなかったと思っています。
学校が終わってから、みんなで集まって野球、サッカーなど良くやってました。
中学ではクラブ活動をやってました。
私の中学ではクラブ活動入部率、なんと98%を越えていました。
よほどの事情が無いかぎり、入部しない人はいませんでした。
また、退部しても、違う部に直ぐに入ったりしてました。
私も例にもれず、3年間、軟式野球部でした。
個人的にはバスケットがしたかったのですが、田舎でしたので全校生徒が少なく、
多く部活動を創ると生徒数が足りなくなるし、指導する先生もいないので、
次に好きな野球を選びました。
ちなみに男子では、野球、バレーボール、陸上の三つで、
女子で、バレーボール、軟式テニス、陸上、卓球の四つです。
もう、どれを選ぶか頭が痛くなるほどの部の多さです。
こうなると、必然的に体は強くなるし、
夜遊びなどするわけが無いので(する場所も無いのですが)みな健康優良児でした。
この前、実家に戻ったときも、部活動する生徒の割合はあまり変わっていませんでした。
現在の中学の生徒数は100人以下で小学校は200人以下です。
正確にはまだ少ないのですが、寂しくなるので多めに・・・。
それは、いいのですが、
私の田舎でさえ外で集まって遊んでいる子供たちをほとんど見かけなくなっています。
小学生の甥っ子の友達が来たときも家の中で、遊ぼうとするし、
出かけたなと思ったら、別の友達の家でTVゲームをしていたり・・・で、あまり外で遊びません。
・・・今日も話が最初の話題に戻らなかった。
こうなったら、元に戻るまで、語りつくしてやる!! ・・・もとにもどる・・・かな?
まだまだこの話はつづく・・・ はやくいつもの店長日記にもどりたい。
昨日の店長日記は、かなり熱くなってしまい終わりそうに無かったので、
今日に続きを書こうと思ったのですが、
気持ちがさめてしまって・・・な事も無く今回も熱~く語りたいと思います。
てな訳で、私の同級生でも昔の遊びの遊び方、
作り方を知らない人がいる事に再確認しました。
最初にそうでないかな~と思ったのは、地元から熊本市内の高校に入学したときでした。
友達と話していて、何して遊んでいたかの話になると、
いまいち、かみ合わなかったことを覚えています。
私と小さい頃の遊びの話が良く合うのは、40代以上の人です。
自慢ではないですが、基本的?な遊びはほぼ出来ます。
正直いって、まあ、そんな遊びしかなかったと言ったほうが正しいんですが。
すでに、ファミ○ンとか在ったのですが、
まだ私達は、外でみんなでわいわい遊ぶ方が楽しいと思ってましたし、
親がゲームをするより外で遊びなさい!
との考えが強かったので、遊びはほぼみんなで集まって遊んでました。
そのため自然と体が鍛えられ、病気などもあまりしなかったと思っています。
学校が終わってから、みんなで集まって野球、サッカーなど良くやってました。
中学ではクラブ活動をやってました。
私の中学ではクラブ活動入部率、なんと98%を越えていました。
よほどの事情が無いかぎり、入部しない人はいませんでした。
また、退部しても、違う部に直ぐに入ったりしてました。
私も例にもれず、3年間、軟式野球部でした。
個人的にはバスケットがしたかったのですが、田舎でしたので全校生徒が少なく、
多く部活動を創ると生徒数が足りなくなるし、指導する先生もいないので、
次に好きな野球を選びました。
ちなみに男子では、野球、バレーボール、陸上の三つで、
女子で、バレーボール、軟式テニス、陸上、卓球の四つです。
もう、どれを選ぶか頭が痛くなるほどの部の多さです。
こうなると、必然的に体は強くなるし、
夜遊びなどするわけが無いので(する場所も無いのですが)みな健康優良児でした。
この前、実家に戻ったときも、部活動する生徒の割合はあまり変わっていませんでした。
現在の中学の生徒数は100人以下で小学校は200人以下です。
正確にはまだ少ないのですが、寂しくなるので多めに・・・。
それは、いいのですが、
私の田舎でさえ外で集まって遊んでいる子供たちをほとんど見かけなくなっています。
小学生の甥っ子の友達が来たときも家の中で、遊ぼうとするし、
出かけたなと思ったら、別の友達の家でTVゲームをしていたり・・・で、あまり外で遊びません。
・・・今日も話が最初の話題に戻らなかった。
こうなったら、元に戻るまで、語りつくしてやる!! ・・・もとにもどる・・・かな?
まだまだこの話はつづく・・・ はやくいつもの店長日記にもどりたい。
2006年12月15日
ご注意を!
今、巷では、ある病原菌が流行っているそうです。
感染すると、激しい吐き気と下痢、発熱に襲われて、体が弱っているときにかかると、
最悪は死に至るそうです。病原菌の名前は、ノロウイルス !
名前的には、そんなに怖そうなイメージは感じないのですが、
ここ最近の新聞やテレビをにぎわしています。
昨日かな?あるサッカーチームの選手も罹って苦しんでいたし、
今日も、ネットのニュースを見ていると確りのっています。
近年、いろんなウイルスが出てきているような・・・。
去年?は鳥インフルエンザが出てきたし、
その前に、日本でよく知られたのが、O‐157がありましたよね。
そのうち人類は・・・!! てな事は無いと思いますが、あまり?関係ないと思います。
人の体が弱くなっているのが気になっています。
はぁ・はぁ・・・ここまで話を持って来るのに苦労した。
え~つまり、最近の若いやつは体が弱い!!と思っています。
中には、スポーツなどやって鍛えている人もいますが。
特に、目立つのが小さいお子さん達です。
今、思うとちょうど、私たちくらいがその境目になっているのでは!と思います。
ちなみに、私は、○2歳です。
マニアックな例えでいくと、ぎりぎり元祖、ガ○ダム世代の3○歳です。
小学低学年のころに、TVゲームが出始め、
世に有名なファ○リーコンピュータ=ファ○コンがあっというまに、広まりました。
もうすぐ正月なので、私が小さいころ何をして遊んでいたかと言うと、
伝統にのっとり、コマ回し(熊本は喧嘩ゴマかなりむごい!)、
凧揚げ、双六、メンコ(これはあまりしませんでした。)、ビー玉遊びをきちんとやってました。
今、こんな遊びを正月にする子供はほとんどいないと思います。
私の田舎でさえ、見ることはありません。
今のお子様は、暖かいお部屋でTVゲームですよね。
寒い中、鼻水たらして遊んでいる子供は、国宝級になりつつあります。
あっ!そういえば、大学時代に、
友人の一人が「今度、近くで楽しい講習会があるので参加しないか!
参加費は、3000円で食事付き!」と言って来たことがありました。
私としては、「楽しい講習会?参加費3000円で食事付き?」と?
マークがいっぱい。よく聞いてみると、近所で、凧作りの講習会があり、
参加費3000円でみんなで食べる食事会が付いているとか・・・。
思わず、友人に九州男児なのに「なんでやねん!」と言ってしまいました。
(ちなみに、大学は神戸にあります。)田舎だったせいなのか、
私達の間では、凧は作れて当たり前だったからです。
・・・最初の話の出だしと、ずれて来ているような・・・
また、もとに戻します。
しかし、今回の話は長くなりそうなので・・・長くなるので、「つづく!」ということで。
感染すると、激しい吐き気と下痢、発熱に襲われて、体が弱っているときにかかると、
最悪は死に至るそうです。病原菌の名前は、ノロウイルス !
名前的には、そんなに怖そうなイメージは感じないのですが、
ここ最近の新聞やテレビをにぎわしています。
昨日かな?あるサッカーチームの選手も罹って苦しんでいたし、
今日も、ネットのニュースを見ていると確りのっています。
近年、いろんなウイルスが出てきているような・・・。
去年?は鳥インフルエンザが出てきたし、
その前に、日本でよく知られたのが、O‐157がありましたよね。
そのうち人類は・・・!! てな事は無いと思いますが、あまり?関係ないと思います。
人の体が弱くなっているのが気になっています。
はぁ・はぁ・・・ここまで話を持って来るのに苦労した。
え~つまり、最近の若いやつは体が弱い!!と思っています。
中には、スポーツなどやって鍛えている人もいますが。
特に、目立つのが小さいお子さん達です。
今、思うとちょうど、私たちくらいがその境目になっているのでは!と思います。
ちなみに、私は、○2歳です。
マニアックな例えでいくと、ぎりぎり元祖、ガ○ダム世代の3○歳です。
小学低学年のころに、TVゲームが出始め、
世に有名なファ○リーコンピュータ=ファ○コンがあっというまに、広まりました。
もうすぐ正月なので、私が小さいころ何をして遊んでいたかと言うと、
伝統にのっとり、コマ回し(熊本は喧嘩ゴマかなりむごい!)、
凧揚げ、双六、メンコ(これはあまりしませんでした。)、ビー玉遊びをきちんとやってました。
今、こんな遊びを正月にする子供はほとんどいないと思います。
私の田舎でさえ、見ることはありません。
今のお子様は、暖かいお部屋でTVゲームですよね。
寒い中、鼻水たらして遊んでいる子供は、国宝級になりつつあります。
あっ!そういえば、大学時代に、
友人の一人が「今度、近くで楽しい講習会があるので参加しないか!
参加費は、3000円で食事付き!」と言って来たことがありました。
私としては、「楽しい講習会?参加費3000円で食事付き?」と?
マークがいっぱい。よく聞いてみると、近所で、凧作りの講習会があり、
参加費3000円でみんなで食べる食事会が付いているとか・・・。
思わず、友人に九州男児なのに「なんでやねん!」と言ってしまいました。
(ちなみに、大学は神戸にあります。)田舎だったせいなのか、
私達の間では、凧は作れて当たり前だったからです。
・・・最初の話の出だしと、ずれて来ているような・・・
また、もとに戻します。
しかし、今回の話は長くなりそうなので・・・長くなるので、「つづく!」ということで。