スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年09月18日

今が旬の「さんま」





サンマは秋の旬の味覚として、ただ美味しいだけでなく、

健康に良い栄養素もたくさん含まれているんですよ。

又ビールの摘みにもいいですしねicon142

今回は、そんな秋の味覚サンマについてご紹介したいと思います。


icon76サンマ(秋刀魚)に含まれる栄養素
他の青魚にも多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)

DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。

EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があります。

血栓を予防することができれば、動脈硬化や脳梗塞、

心筋梗塞などの生活習慣病を予防することができますよね。


又、DHAは、脳に良い栄養素として有名ですよね。

DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、

酸素や栄養素を全体に送ります。

さらに、体内の悪玉コレステロールを減らす作用もありますからね。

そして、もう一つの注目すべき特徴は良質なタンパク質。

サンマに含まれるアミノ酸は、体内に吸収されやすいバランスをしています。

他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれています。

特に精神を安定させたり、血液の循環をよくしたり、

貧血を予防したりするビタミンB2は豊富で、

その含有量は他の魚の3倍以上とも言われています。

眼精疲労やガン予防にも効くビタミンAも豊富です。

上記のように、サンマは美味しいだけでなく、たくさんの栄養分も豊富なんですよ。




大根おろしには発ガン物質を抑える作用がありますし、苦味を抑えてもくれます。

さらに、大根おろしにはタンパク質を分解する酵素が入っているので、

消化を促進すると同時にビタミンや鉄分の吸収もよくしてくれます。

大根おろしを一緒に食べるのは、きちんと理由があったんですね。


icon76サンマを選ぶときは、
・黒目の周りが透明なもの

・背中が青黒く光っているもの

・お腹がキレイな銀色で、丸く盛り上がっているもの

・身が反り返っているもの

・口先が黄色いもの

といったものを選ぶようにしましょう。

後、アレルギーを持っている方は、食べすぎないように注意してくださいね。

特に鮮度のよくないものは、健康な人が食べてもじんましんが出たり、

お腹を下したりすることもあるそうです。アレルギー体質な人やお腹を下しやすい人は

一度に食べすぎないようにしましょうね。


今日の一言

今が旬のもの(人)を どんどん

取り入れましょう
  


Posted by くう達者 at 19:09Comments(4)人に良いで食

2011年07月06日

朝食をちゃんと食べてる?





皆さん朝食をちゃんと食べていますかicon66

子供さんでも約10%が朝食を食べていないとの調査結果があります。


朝起きると頭が「ぼーっ」としてませんかicon79

これは体が低血糖の状態にあるのが原因です。

私たちは昼間に行動し、夜間睡眠をとるでしょう、

睡眠中は何も食べないので、寝起き時は栄養不足になっています。


英語で朝食は「Breakfast」と言いますが、ブレイクは「壊す」、

ファストは「断食」という意味があるので、

直訳すると「断食をやめる」と言う事なんですよ。


だから、朝起きてから何も口にしないでいると頭も体も目を覚ましません。

活動的な午前中を過ごすためには、頭()と体を起こす必要があります。

その役割を担う栄養素が炭水化物やタンパク質です。

炭水化物はエネルギーの素で、タンパク質は体温を上昇させる働きがあります。


睡眠中は消費エネルギーを減らし、体を休めるために体温は低下しています。

なので、朝食を摂らないままだと体温はなかなか上がらず、体中の血流の巡りが

悪いため、スムーズに午前中の活動に入ることが出来ません。

また朝食は栄養を体内に摂り込むチャンスです。


食事をただ、好きなものを食べるだけのものと考えていてはダメですよ。

栄養が偏ってしまいパフォーマンスの向上を図ることが出来ません。


ましてや、朝食を抜いていては栄養が不足することは解るでしょ。

1日のはじめ第一歩は朝食からですよface02


今日の一言

1日1日の無事に感謝。

何も無い事に感謝。

(震災を体験している人がいるんだよ)
  


Posted by くう達者 at 10:31Comments(5)人に良いで食

2011年03月30日

つくし頂きました。





先日つくしを居酒屋くう達者のお客様から頂きました。

やっぱり旬のものは美味しいですよね。


家庭では、冷凍食品は便利で安価で、家計の強い味方ですが、

少しだけ青モノが欲しい時や、おやつ代わりになるものなど、

冷蔵庫に常備している冷凍食材も数種類入っていますが、

しかし、やはり体のことを考えて『旬の生鮮野菜をその時期にいただく』というのが、基本なのかな……と思います。

あとは学校でも習った、三大栄養素と呼ばれる“たんぱく質”“炭水化物”

“脂質”のバランスは考えますね。

三大栄養素は体温を維持して血液や筋肉、肌などを作る原材料ですし、

これらの栄養素が体内でスムーズに働くのを助ける“ビタミン”や“ミネラル”も

大事にしています。

どこでもいわれていることですが、新陳代謝を促すためには、

栄養素をバランス良く摂ることが必要ですから。

私はあまり厳密に献立を立ててませんが、おおまかには決めています。

参考までにご紹介しますね。

●たんぱく質は、お肉や魚、卵、納豆などおかずになるもので摂る。

●炭水化物は、ご飯、パン、パスタなどの主食から摂る。

●脂質は食材からではなく調理油や食後のヨーグルトなどから補給する。

●ビタミンは、緑黄色野菜(ほうれん草、人参、かぼちゃなど)中心に。

●ミネラルや食物繊維は、海藻やきのこなどから摂る。


この5つを基本に、プラスアルファで果物なども摂り入れます。

体には脂肪の余り具合も気になりますが、“しっかり食べて健康に”というのはとても大事なことなので、

小まめにバランスよく食べていって下さいね。


今日の一言

自分から好きにならないと

好きになってくれないよ。
  


Posted by くう達者 at 16:52Comments(2)人に良いで食

2011年03月17日

春野菜でダイエット!





最近、また寒くなって来ましたね。

寒いのは苦手です。

 でも3月も中旬、4月の春も、もうそこまで来ています。

早く暖かくなれえ~。

今日は春野菜の タケノコの事書いてみますね。タケノコは、低カロリーで食べ応えがあり、ダイエットには最適なんですよicon77


タケノコには、食物繊維が多く含まれています。

食物繊維以外にも、ダイエットに重要な成分が含まれています。

その成分とは、ビタミンB2です。

ビタミンB2は主に肉や魚などの動物性食品に多く含まれるビタミンで、

特に脂質の代謝を促進し、糖質やタンパク質の代謝も促します。

脂質に偏った食事が多い人は意識して摂りたいビタミンです。

ビタミンB2が不足すると、身体に脂肪が溜まりやすくなります。

また、ビタミンB2は細胞の再生を助けるので、

肌荒れや髪のトラブルの多い方にもおすすめです。

ビタミンB2と食物繊維の豊富なタケノコは、

キレイにダイエットしたい女性の力強い助っ人ですよ。


今日の一言

愛とは、自分の事を脇に置ける事。  


Posted by くう達者 at 14:00Comments(0)人に良いで食

2011年02月21日

興味深々、モロヘイヤ!



テトさんも食べた、モロヘイヤヌードル


先日ブルーポピーさんとのご縁と出会いを頂きました。

そこでモロヘイヤヌードルの事をお聞きして、それから興味深々です。

あの栄養価の高いモロヘイヤを使って、麺、ヌードルを作られたのですからね。

今日はモロヘイヤの事書いてみますね。



icon76モロヘイヤの凄い栄養価

モロヘイヤの栄養価が非常に高いことはよく知られていますが、私はあまり

詳しく知らなかったんです。

 特にモロヘイヤに含まれているカロチンは、ホウレンソウの4.6倍、

ブロッコリーの19倍も含まれており、さらにカルシウムはホレンソウの9倍、

ブロッコリーの10倍も含んでいるんです。 

モロヘイヤに含まれるビタミンB群は、ビタミンB1、B2がそれぞれホレンソウの5倍と、

いかに栄養価の高い野菜であるかが分かるでしょ。

その他にもモロヘイヤには、ビタミンC・E、カリウム、鉄などが他の緑黄食野菜に比べて、

はるかに多く含まれているんですよ。

これら豊富な栄養素によるモロヘイヤの健康効果には、免疫の活性化、

がんや老化の予防、骨粗鬆症の予防、胃粘膜の保護、疲労回復、高血圧予防、

精力増強作用、肌や皮膚を若々しく保つ美容作用、貧血の予防
など

様々な効能が期待できます。

 更に、モロヘイヤのヌルヌルとしたねばりには、水溶性の食物繊維が豊富に

含まれていて、この食物繊維には、コレステロール低下作用をはじめ、便秘を改善、

肥満や糖尿病予防、大腸がん予防など、生活習慣病(成人病)の予防に優れた効果が

あるんですよicon77


この高い栄養価と健康効果を持つモロヘイヤで、作った食べやすいヌードル、

どんだけ美味しんだろうと思い、お取り寄せしてしまいました。


感想は後日お知らせしますね。



今日の一言

ご縁で人生変わる   


Posted by くう達者 at 14:17Comments(3)人に良いで食

2011年02月11日

お酒と栄養!





最近、夜仕事終わってからの晩酌が多くなってきた。

毎日は飲まないが、1回の飲む量が多いかも・・・

家飲みじゃなく、居酒屋で飲みたいねえ。


お酒を飲みながら、栄養も摂らないとね。


お酒好きに必要なビタミン
お酒をよく飲む人で、お酒ばかり飲んで、きちんと食事をとらない傾向のある人は

ビタミンB群が不足しがちですよ。

その中でも特にビタミンB1に注意が必要ですよ。

 何故かと言うと、アルコールを肝臓で分解する時にビタミンB1が使われるからです。

お酒を飲む時には、卵やピーナッツ、レバーなどビタミンB群を豊富に含む食べ物を

積極的に食べるといいよ。


今日の一言

自分の我欲に

振り回されるな。
  


Posted by くう達者 at 03:40Comments(2)人に良いで食

2011年01月23日

卵大好き!





卵大好きな、くう達者です。

納豆にも入れますし、卵掛けご飯も大好きですね。

今日は卵について、書いてみますね。


icon76卵は栄養満点卵は、「完全食品」と呼ばれているように、
人間の体に必要な栄養素をまんべんなく含んでいる、すばらしい食品なんです。
たった1種類でこれだけ栄養的に豊富な食品は、
卵の他には、同じく「完全食品」といわれる牛乳以外にはないそうです。

卵は、ヒヨコが成長するために必要な栄養成分を全て持ち合わせています。
ヒヨコの脳、神経や全身の細胞を造るのに必要な脂質類とタンパク質が十分に含まれています。
ヒヨコの骨格づくりに必要なカルシウムなども豊富ですよ。


icon76新鮮な卵をどうやって選ぶかicon79

卵は、割れば鮮度がわかります。
黄身、白身ともに盛り上がって弾力のあるものが新鮮です。
卵を割らずに選ぶ場合は、触って殻の表面のガサガサするものは新しく、
ツルツルしたものは古いものです。

また、生卵を食塩水の中に入れてみると、新しいものは横に沈み、
古いものは浮いてきます。
これは、たまごの殻には呼吸するための小さな穴がたくさんあり、
水分や炭酸ガスがそこから蒸発し、殻の中で空気の占める割合が多くなるためです。


icon76卵の保存方法
卵のとがった側を下にして並べると、
卵黄が中心に安定するため保存状態が良くなります。
スーパーなどで売られている卵は、きれいに洗ってあるので家庭で洗う必要はなく、
逆に家庭で水洗いすると、卵を細菌から守ったり呼吸作用を調節している層がはがれてしまい、
腐りやすくなってしまいます。
もし、汚れたりして水洗いした場合は早めに食べるようにしたほうがいいよ。



今日の一言

一人で食事するのは

心と体に良くないよface01
  


Posted by くう達者 at 13:40Comments(3)人に良いで食

2011年01月18日

穴子は美味い!




穴子の天ぷらです

最近居酒屋くう達者で大人気の「穴子」の栄養について書いてみますね。


穴子は、DHA、EPA、ビタミンA、亜鉛、カルシウムが豊富に含まれています。

比較的栄養価の高い魚なんですよ。


 脂肪もウナギの半分以下ですので、カロリーを気にする方にももってこいですよね。

ビタミンAの働きにより、目や粘膜、皮膚を正常に保つ栄養素があり、

これが不足してしまうと、肌がかさかさになったり、爪がもろくなってしまいます。


DHAは「脳の栄養」と呼ばれるほど、脳の発育や機能維持を保ってくれます。

さらに、穴子にはビタミンEも豊富に含まれています。

ビタミンEは、老化を防いでくれるビタミンとして知られており、

その強力な抗酸化作用によって、活性酸素から体をを守ってくれますよ。


 居酒屋くう達者に来たら、穴子を(天ぷら、蒲焼)のどちらかお好きな方で

食べて頂けますよ。(宣伝しちゃった)face02


今日の一言

「気」を使う。って・・・本当はどう言う事?

「気」を付ける。って・・・どう言うこと?
  


Posted by くう達者 at 04:12Comments(3)人に良いで食

2010年12月28日

ビールの摘みに餃子!




僕は餃子が大好きなんです。

味だけではなく、栄養価的にも大好きです。

何故かというと、小麦粉の中にお肉とお野菜が最高のバランスで入っているからね。


また、ニラとニンニクに含まれている「アリシン」には、殺菌作用があるんですよ。

それに、豚肉の「ビタミンB1」とこのアリシンを一緒に食べると「アリチアミン

という物に変わって、これが疲労を回復してくれるんです。

疲れると、餃子が食べたくなるわけですよね。


さらにタレのラー油に入っている「カプサイシン」。もう有名ですよね。

カプサイシンは中枢神経に作用して、エネルギー代謝を盛んにするんですよ。

だから、カラダの中の貯蔵脂肪を分解してくれるので肥満予防に効果があります。


餃子って意外と栄養価あるでしょ。

それにビールにもあうしねicon142face02

今日の一言

最初が肝心  


Posted by くう達者 at 14:15Comments(6)人に良いで食

2010年12月25日

海老蔵に注意!


飲みすぎに注意ですよicon09


 忘年会続きで、お酒を飲みすぎていませんかicon79

お酒ばかり飲んできちんとし食事をとらない人は

ビタミンB群が不足しがちですよ。

そのなかでも特にビタミンB1が不足しがちになるよ。

というのもアルコールを肝臓で分解する過程においてビタミンB1が使われるからね。


お酒を飲む時には、卵やピーナッツ、レバーなどビタミンB群を豊富に含む食べ物を

積極的にとるようにすると良いよ。

icon76ビタミンB1を多く含む食材

ビタミンB1を多く含む食材には豚肉がいいね。その他にも、大豆や

落花生、そら豆、えんどう豆などの豆類、また、ウナギなどにも多く含まれていますよ。

icon76ビタミンB1が不足すると

ビタミンB1が不足すると、体内で糖質の分解燃焼がうまくいかず、疲労物質の

乳酸がたまり疲労しやすくなります。

また、手足の痺れやむくみなどを起こす場合があります。
 
icon76効率よく摂取するには

ビタミンB1は玉ねぎやにんにくなどと一緒に調理して食べると体内への吸収率が上がります。


もうすぐ正月も来て、また飲まないと・・・と思う人もビタミンB1で乗り切ってね。


今日の一言

家族があっての自分がある。  


Posted by くう達者 at 13:43Comments(1)人に良いで食

2010年12月21日

風邪を治したい!





寒いですね。また雨が降って尚更寒い。

風邪など引いてないですかicon79

忘年会と称して飲みすぎてないですかicon79

体が疲れて来ると、風邪を引きやすくなりますよ。

飲み事もそこそこにね。


 でも風邪を引いたら「ビタミンCを大量にとると、風邪は治る」と言う噂を聞いたことないですかicon79


これはノーベル賞学者であるポーリング博士により提唱されたアイデアで

一般的に成人が必要とされる1日の摂取量50mgの20倍以上(1~2mg) をとることで

身体の抵抗力を増し、風邪の初期症状を抑えることができると言わています。

理論的には、ビタミンCが酸化するときにできる物質が風邪ウィルスを破壊して

ウィルスを退治するという考えだそうです。

またビタミンCは水溶性のため、吸収されなかったものは尿と一緒に対外に排出されてしまうので、

大量に摂っても大丈夫なんですが、一度に大量にとるのではなく、

1日数回に分けてとったり寝る前の服用が効果的ですよicon100


 もう1つは、風邪の引き始めを治す卵酒

卵白に含まれる成分が、菌を殺して粘液の排出を促してくれて、

痰や鼻汁を体外に出してくれる働きをしてくれます。

そして、体を温めながら酔っぱらって熟睡できると言う、日本酒の効果も有って、

風邪の回復を促進してくれますよface02


風邪は早め早めに治して、良い正月を迎えないとね。


今日の一言

後で後でが、命とり。  


Posted by くう達者 at 14:19Comments(4)人に良いで食

2010年12月20日

冬の味覚「牡蠣」!





冬の味覚の代表格として知られる、牡蠣。

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれる食材。

牡蠣にはタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養がたっぷり含まれています。

カキフライなどの揚げ物や、鍋物の具にして食べられるので、この冬の時期は

ちょくちょく食べたいですね。


そして牡蠣は、多くのビタミンやミネラルを豊富に含み、中でも、亜鉛の含有量はトップクラスです。

亜鉛は細胞の生成、成長に必要なミネラルなので、

亜鉛が足りないと、味覚障害や免疫力の低下にもつながります。

また、牡蠣のうまみ成分はグリコーゲンやタウリンなどです。

グリコーゲンはスタミナ源となって疲労回復の効果がありますので、

年末の師走疲れを 牡蠣で吹っ飛ばしましょう。

更に、含まれているタウリンは、体内の解毒作用を担う肝臓の働きをアップして体調を整え、

コレステロール値の改善にも役立ちます。

このタウリンは、必須アミノ酸といって、体内で合成できないアミノ酸のひとつです。

牡蠣には、タウリンをはじめとする必須アミノ酸が、バランスよく含まれています。


忘年会続きで疲れているあなた、牡蠣を食べて披露回復してみては。



今日の一言


息を合わせる。


  


Posted by くう達者 at 14:03Comments(2)人に良いで食

2010年11月01日

ビタミンCは、みかんで!





みかんの美味しい季節に成ってきましたね。

今日は、みかんの豆知識を書いて見ますね。


icon76みかんの選び方は、

専門家によると、形は球形に近く、オレンジ色が濃いものがおいしいそうです。

大きさはあまり大きすぎないもの。表面がぶよぶよしていなくて、

中身がしっかり詰まった感じのもの。また、ヘタの中心の軸が太かったり、

色が黒ずんだりしているものは避けたほうがよいそうです。


icon76みかんに含まれる栄養と期待される効果

ビタミンCみかんにはビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCには、風邪に対する免疫力を高める、日焼けやシミ・ソバカスの原因になる

メラニン色素の沈着を抑えて、美白を保つ、血管を丈夫にする、動脈硬化を防ぐ、

などさまざまな働きがあります。みかんを1日に2個食べれば成人が1日に必要な量の

ビタミンCが摂取できるといわれています。また、みかんにはビタミンCの働きを助ける

シネフリンという物質も含まれています。


ビタミンAとヘスペリジン
みかんにはビタミンAやヘスペリジンも含まれています。

ビタミンAは夜盲症を防いだり、鼻や喉、肛門などの粘膜の働きを整えたり、

肌の潤いを保ったりする働きがあります。一方、ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、

ビタミンCの働きを助ける、毛細血管を丈夫にする、血圧の上昇を抑える、

アレルギーによるかゆみを抑える、中性脂肪の増加を防ぐ、などの働きがあるといわれています。

ヘスペリジンは、小袋や白い筋の部分に含まれています。


食物繊維みかんには、便秘や大腸がんを防ぎ、腸をそうじしてくれる食物繊維も多く含まれています。

ヘスペリジンと同様、小袋や白い筋の部分に含まれているので、みかんは袋ごと食べるとよいでしょう。


クエン酸
みかんには疲労を回復させる働きがあるクエン酸や、血液を弱アルカリに保つミネラルなども含まれています。


β-クリプトキサンチン
最近注目を浴びているのがみかんの色素成分であるβ-クリプトキサンチンです。

このβ-クリプトキサンチンには、発がんを抑える効果があるといわれています。


icon76みかんに期待できること
風邪の予防 、美白 血管を丈夫にする、 動脈硬化を防ぐ、 夜盲症を防ぐ、 粘膜の働きを整える、

肌の潤いを保つ、 毛細血管を丈夫にする、 血圧の上昇を抑える、

アレルギーによるかゆみを抑える、 中性脂肪の増加を防ぐ、 便秘や大腸がんを防ぐ、

疲労を回復する、 血液を弱アルカリに保つ、 発癌を抑える、などたくさん有ります。
(こんなに有るとは・・・)

みかんの美味しい季節です、1日2個を目安に食べて下さいね。


今日の一言

焦っては事を 仕損じる。

大丈夫。

あなたのペースで大丈夫。
  


Posted by くう達者 at 14:01Comments(2)人に良いで食

2010年10月25日

今が旬の「きのこ」



秋の今が旬の「きのこ」。

おいしいだけでなく、低カロリーでヘルシーです。

おかずの脇役になりがちな「きのこ」を見直してみませんかicon66


「体に必要な栄養分をとりながら、カロリーを減らしたい」

「ヘルシーにしっかり食べて痩せたい」

そんなダイエットにぜひ役立てたいのが、きのこのパワーですよicon77

きのこの大きな特徴の1つが、たっぷりの食物繊維。

きのこに含まれている食物繊維の量は、食品の中でもトップクラスicon14

食物繊維は、腸の中でスポンジのように水分を吸い込んで、数倍から数十倍にふくらみます。

そのため、おなかの調子を整えたり、腸内の有害な物質を吸着して排出したり、

少量で満腹感をもたらします。ダイエット中の方や便秘でお悩みの方に、特におすすめの栄養素です。

また、メタボリックシンドロームが気になる方にも積極的に取ってもらいたい栄養素ですよ。


続く・・・


今日の一言

「聴く」って大事だよ。

「聞く」じゃないよ。

  


Posted by くう達者 at 11:48Comments(2)人に良いで食

2010年10月19日

子供の好き嫌い。



かわいいでしょ。やんちゃ盛りです。

統計では、最近の子供達は、好きなものしか食べない傾向があるみたいですね。

だから、糖尿病など考えられない病気が多発しているらしいです。

幼児期の食生活が原因ですよ。



白いごはんを基本に多様な味が楽しめるように

あなたのお子さんは、白いごはんを基本にいろいろなおかずを食べることが良いのですが、

卵かけごはんやふりかけごはん、お茶漬けなどの味付きごはんばかり食べて、

おかずをあまり食べないということはないですかicon79

離乳期に薄味に慣れさせてこなかった子どもは、白いごはんを嫌う傾向があるようです。

そんな時、子どもが欲しがるままに味付きごはんばかりを与えてしまうと、

おかずを食べない偏食の多い子どもになってしまうことに成るようです。

 最近の小・中学生にみられる大きな問題は、とにかく偏食する子どもが多いこと。

しかしその原因は、食の細い子に「少しでも食べてもらえれば…」とか、

嫌がるものを無理に食べさせても…」と、子どもが食べたがるものばかりを

与えてしまう親の姿勢に問題があります。

まだ味覚が確立していない幼児期のうちに、しっかりと白米の味を覚えさせ、

いろいろなおかずといっしょに食べることを身につけさせることが大事なのです。またこの時期は、

一度嫌がったものでも、味付けや調理法を変えると、すんなり食べることがあります。

食べない原因をあきらかにするためにも、手をかえ品をかえて試してみてくださいね。

子ども達にの健康な身体は、親が作ってやらねばいけないです。

がんばってよ。おかあさん。


今日の一言

子は宝。
  


Posted by くう達者 at 14:02Comments(2)人に良いで食

2010年09月25日

妊婦には、葉酸!





今回は、妊婦さんと赤ちゃんのために、食事でとりたい栄養素について、書いてみますね。

将来、妊娠を考えている女性にも、未来の子供のためにも摂取して欲しい栄養素ですよ。



icon76葉酸です。
葉酸は、あまり聞きなれない栄養素かもしれませんが、アメリカでは、とてもポピュラーなものです。

葉酸は、水溶性のビタミンの一種で、血液を作ったり、DNAなど遺伝物質のもとにもなります。

特に妊娠初期(妊娠4週~12週)は胎児の細胞分裂が盛んなので、この時期に葉酸が足りないと、

赤ちゃんの脳神経に障害が出たり、赤ちゃんの発育に大きな影響を及ぼします。

通常の食事をしている限り、不足することはないとされていますが、

“妊娠中の女性は通常の2倍の葉酸が必要”とされています。

サプリメントなどを上手に利用するのもいいでしょう。

葉酸は、特に妊娠初期に意識してとりたい栄養素です。

ただ、妊娠に気づいていないこともある時期ですので、

妊娠初期から急に葉酸を多く取るようにするというのは、実際は難しいものです。

妊娠を考えている女性は、日頃から葉酸を意識して取るようにしておくといいですね。

貧血予防にもなります。

葉酸を多く含む食品
レバー、枝豆、ほうれん草、いちご、アボカド
枝豆が入ってるけど、ビールは飲んじゃダメよicon195

続く・・・

今日の一言

子供の笑顔には

癒しのパワーがある。


  


Posted by くう達者 at 03:40Comments(3)人に良いで食

2010年09月12日

今、ゴマに興味あり!




ご無沙汰してました。
どうもパソコンの調子も良くなく、それと何かとバタバタしておりました。


今、興味をもっているのが「ゴマ」なんです。
健康に良い成分・セサミンなどですっかり有名になったゴマ。


ゴマを使ったお菓子などもたくさんあります。ですがやっぱり、
本物のゴマを食卓には、取り入れたいですよね。
今日はそんなゴマのあれこれを書いてみますね。


ゴマは、その成分の50%以上が油(脂質)からできているって、知っていましたかicon79
健康の味方・ゴマの秘密は、この油の成分にあります。
ゴマを絞ったゴマ油も、ゴマの栄養成分がぎっしり詰まった栄養食品です。


脂質といっても、ゴマの脂は、お肉やバターなどとは、ちょっと違うんです。
脂質は、飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸の2種類に分けられます。


icon76飽和脂肪酸
肉や乳製品などに多く含まれる。いわゆる悪玉です。
とりすぎると、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の増加につながり、
動脈硬化などの原因にもなります。


icon76不飽和脂肪酸
ゴマ油など、植物性の脂肪に多く含まれる。いわゆる善玉。
体にたまったコレステロールを体の外に出してくれる効果があります。
魚にも多く含まれているDHAやEPAなども不飽和脂肪酸です。


ゴマやゴマ油には、この不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。
普段から「魚より肉をよく食べる。ケーキなどの乳製品も大好きicon154」なんて人は、
悪玉コレステロールが増加しやすくなっています。
ゴマやお魚を食べて、不飽和脂肪酸をたっぷりとりましょう。


不飽和脂肪酸以外にも、ゴマには体に良い栄養素がいっぱいですicon77
ゴマにはカルシウムがたっぷり含まれています。
100g中に1200mg、牛乳の12倍にもなります。
ただ、ゴマを100g食べることは現実的には難しいですよね。
ゴマ和え1食分でだいたい10gくらい。それでも120mgのカルシウムが取れます。
骨粗鬆症予防、イライラ防止にも、カルシウムはしっかりとりたいですね。


ゴマは鉄分も豊富です。100g中に9.6mgも含まれており、10g食べても1.0mg取れます。
貧血になりがちな女性には、特にとってもらいたいものです。


ほかにも、セサミン、セサミノール、セサモールなどの微量成分が含まれています。
これらの成分は、まとめてリグナン物質(ゴマリグナン)と呼ばれます。
抗酸化作用があり、コレステロールの増加を抑えて動脈硬化・高血圧予防、
アンチエイジングの効果もあるといわれていますよ。


今日の一言
毎日コツコツ続ける事が

力に成るicon100
  


Posted by くう達者 at 14:01Comments(2)人に良いで食

2010年08月20日

暑い日には、ヨーグルト!




今日も暑いですね。

厚いからと言って、水分ばかり摂っていては夏バテしますよ。

水分補給に「ヨーグルト」は如何かなicon79


ヨーグルトの材料になる牛乳は、良質のたんぱく質が豊富な、栄養バランスのいい食品です。

そこに乳酸菌をプラスして、発酵したものが、ヨーグルトになります。

ヨーグルトの代表的な栄養素は、カルシウムが有名です。

全脂無糖ヨーグルト100g中に、120mgのカルシウムが含まれ実力は牛乳と同等。

丈夫な骨の為にも、ヨーグルトを食べるといいですよ。


また、牛乳より優れているのは、タンパク質の吸収率。

乳酸発酵によって、たんぱく質がアミノ酸などに分解されて細かくなっているので、

吸収率が高いんです。

風邪をひいたり、胃腸が弱っているときでも、ヨーグルトはお腹に優しい食品ですよ。


今日の一言

善き友は

どんな宝にも

まさるicon100
  


Posted by くう達者 at 12:33Comments(10)人に良いで食

2010年08月05日

ブロッコリーで風邪しらず。





今日は、むっちゃ暑いねえ。

身体溶けそうやったわ。

そんな日なんかに、冷房に当りすぎて、夏風邪を引きやすいので要注意すよ。

今日は、ブロッコリーを書いて見ますよ。


サラダの定番、家庭で茹でる機会も多いブロッコリー。

ブロッコリーには特に、ビタミンCがたっぷり含まれています。

ビタミンCは、ウィルスに対する抵抗力を高めるので風邪予防に欠かせない栄養素です。

また美肌効果も高く、コラーゲンを作ったり、シミ・そばかすを防ぐ効果もあります。

喫煙やストレスによって大量に使われてしまうので、しっかり摂りましょう。

他にも、カロチン(ビタミンA)やビタミンB6は肌や粘膜を正常に保ってくれる効果があるため、

ブロッコリーを食べることで美肌効果が期待できます。



また、ビタミンB群も多く含まれています。ビタミンB2は脂質や糖質の代謝に、

ビタミンB6はたんぱく質の代謝にも関係している大切な、

健康な体を作っていくために不可欠なビタミンです。

ブロッコリーなどの野菜をしっかり摂ることは、食べた食事のエネルギーを燃焼して、

上手にダイエットするために必要なことのひとつです。

食物繊維も豊富で、便秘の改善効果もあります。

食べ応えのある野菜なので、満腹感も得やすく、ダイエットにも効果的な野菜のひとつです。

ただし、マヨネーズをたっぷりかけて食べては高カロリーになりますので、注意してください。

さらにブロッコリーには、カリウムやカルシウムなどの、不足しがちなミネラルも含まれています。

これで夏を乗り切ろう。

今日の一言

家族との絆、大事にせなあかんでicon77

  


Posted by くう達者 at 14:17Comments(1)人に良いで食

2010年08月02日

夏の旬野菜。





ゴーヤ』はまさに夏が旬です。

これからの季節、紫外線を気にされる女性も多いはずface01

紫外線を浴びた肌は放っておくとシミの原因となるので、早めの対策が大切ですよicon100

シミの原因・メラニン色素の生成をビタミンCが抑えてくれると言われています。

ゴーヤに含まれるビタミンCは熱にも強いので、炒めても大丈夫ですよicon77

またゴーヤには、食欲増進効果や血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

空腹時の飲食による急激な血糖値の上昇は、動脈硬化や糖尿病の原因と

なりますので注意してください。


そこで、夏の旬の素材を使って「ゴーヤで卵かけごはん

①ゴーヤは種の部分とわたの部分をスプーンでくり抜きます。

②ゴーヤの苦みが気になる方は、熱湯をさっとかけます。

③ゴーヤをすりおろして、卵・かつおぶし・しょう油を入れてよく混ぜます。

④あたたかいごはんを器に盛り、③のゴーヤをごはんにのせます。

⑤お好みでプチトマトをトッピング。できあがり☆

おすすめの理由
たっぷりのビタミンCで紫外線によるシミ対策icon77

ゴーヤの苦み成分で食欲増進・夏バテ防止icon77

お手軽で、しかもヘルシーicon77

これで暑い夏を乗り切ろうicon09


今日の一言

まずは相手の話しを 気持ちを聴く事



  


Posted by くう達者 at 13:54Comments(6)人に良いで食