スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年10月29日

よく噛む!



居酒屋くう達者のお客さま「ゆきちゃん」可愛いでしょ。

ただただ可愛いから、貼り付けてしまいましたface05


食べ物を口に入れたら、20回噛むまで飲み込まない

と言う様に咀嚼(そしゃく)の回数を決めるだけでも、太る事は避けれますよicon100

物を噛む動作が脳に伝わり、食欲を抑える「ヒスタミンン」と言う物質が

脳の視床下部から分泌されます。

最低一口15回、出来れば30回ずつ噛んで貰いたいかなface02


特に小学生は、脳の発達に物凄く影響するので、やった方がいいですよicon105



今日の一言

自分が「最高icon77」って、思うことをやればいいんだよ。  


Posted by くう達者 at 13:16Comments(4)知っとく

2009年10月28日

朝食抜きのデメリット!


冬の季節に入ってきたら、どんどん身体を温めないといけないよ。

身体の中も、外もね。

食事誘導性熱産生っていう言葉は知ってるかなicon79

食事を摂ると身体の中で発生する熱の事で、

物を食べた後に汗をかいたりするのは、この食事誘導性熱産生が原因です。


特に辛い料理など食べた時なんかは解りやすいよねface02

食事を食べた後に起きる立派なエネルギー消費です。

だけど、食事を抜くと生じないんです。


朝は最もよく熱が生じる時間帯なので、食べた方がお得だよface02

特に寒い冬の時期は、朝食を食べるのと、食べないのとでは、

寒さがぜんぜん違うよicon100



今日の一言


愛する人と、自由な人生を・・・  


Posted by くう達者 at 16:34Comments(3)知っとく

2009年10月24日

冷え性のぽよこ!





ぼちぼち冬の気配が感じられる様になって来ましたね。

皆さんは風邪など引かれて無いですかねicon79


なんか、僕の妹分の(勝手に)ぽよこが「冷え性」らしいので、

今日は「冷え性」の女性にお役に立て得ればと、

冷え性対策を少し勉強しましたので、書いてみますねface01



冷え性は、血液をはじめとする循環器系や婦人科機能、

および自律神経系機能と深い関係があると言われています。



1)冷え性の原因
 冷え性は、一連の体温調節機能のどこかに問題が生じた状態です。
即ち、冷え性の原因は、以下に述べる「皮膚感覚」、「自律神経機能」および「血液循環機能」の故障、
不調、不良の要因が単独、あるいは複雑に組み合わされています。
そしてこの冷え性の原因によって、さまざまな冷えの症状が現れているのが実態です。



icon76冷え性とストレス
 現代人が体内で熱を産生するのを阻害している2大原因は、運動不足とストレスです。

このような自律神経失調の状態になると、体は、外部気温の低下に対しても、

脳(自律神経中枢)から体温回復のための適切な指令を送ることが出来なくなり

体温調節機能の低下)、さまざまな冷え性の症状が現れてくることになるのです。


このように、ストレスによる自律神経のバランスの崩れは、体温調節機能の低下を招き、

冷え性の原因になります。

更年期やストレス、無理なダイエットなどで女性ホルモンのバランスが乱れると

、自律神経にも影響がでます。

そして、体温調節機能の低下を招いた場合には、冷え性を誘引することになるのです。




icon76冷え性、冷えの対策
姿勢を直して
姿勢が血管をゆがめてしまうので、体の癖をとりましょう。
  
脚を組まない
立ち上がるときに利き脚の反対から立ち上がる習慣を作る


食事で冷え性対策
生姜紅茶を飲む。朝1杯。入浴前に1杯。

 生姜は、血管を広げ、血圧を下げる作用があるんですよ。

それと、血栓(血管の中の塊)を溶かす作用もあります。

脳の血流を良くするので、うつ病にも効果があると言われています。

最高に良いのは、身体を温めてくれると言う事。

漢方では、「青・白・緑」色の食べ物は身体を冷や、
「赤・黒・橙」色の食べ物は身体を温めると言われていますよ。 

なので、寒いヨーロッパの人は紅茶を良く飲みます。
それに生姜を入れて飲むと身体を温める効果が何倍もにもなります。

この生姜紅茶を1ヶ月続けて毎日飲むと、体温が1度くらい
上がると言われています。

この1度って言うのは、ものすごい事なんですよ。
お試しあれ。

熱い紅茶に、摩り下ろした生姜を小さじ1杯位入れて、
黒砂糖や蜂蜜を適量入れて飲むと美味しいよ。   

野菜を中心に取るようにする。

よく眠るために
生姜1個分を切り刻み、お皿にいれて枕元に置いて寝ると、

生姜成分が鼻の粘膜から吸収されて、血液から全身に廻っていきます。

これが脳細胞に届くと、精神安定作用、入眠作用がある事が解っていますよ。

寝酒に日本酒の熱燗や、温めた梅酒を飲んで寝るとかなり効果ありますよ。



服装を整えましょう 
密着した服を着ないようにする。
温かい素材を選ぶ。
お腹を温めて寝るといいですよ。腹巻とか。


お風呂を利用する。
お風呂の入浴時間を長くしてみる。
寝る前、ゆっくりと30分ほど入って、身体を温めた状態で就寝する。


断食をしてみる。  
簡単な断食をしてみる。
今流行の食事をすこし減らしてみることで、冷えも体が自然に治癒力が高まります。
       

★運動をして筋肉を鍛えてみる。
筋肉量を上げることで基礎代謝を高める
ウォーキングで脚を使って筋肉を鍛える
服装を整えましょう


こんなんでどうかな。


今日の一言

他人が何んて言うおうと、それでお前の人生が最高やったら、

それでエエがなicon100
  


Posted by くう達者 at 14:35Comments(8)知っとく

2009年10月23日

テトさん宅でお呼ばれランチ!





昨日はテトさん宅にランチのお呼ばれで、お宅訪問してきましたface01

今年の初めに、オフ会で「ご縁」を頂きまして、また是非お逢いしたいと

お互い思っていて、テトさんの方から「自宅に私のパンを食べながら、色々お話

しましょう
」とお声を掛けて頂いていました。

 しかあしicon77私の都合やら、テトさんの

緊急事などで中々逢えずに、半年振りに昨日会えることが出来たのですface02(お逢いするのは2回目です。)

そして、一緒に待ち合わせをして、連れて行ってくれたのが「うさばばちゃん」(有難う)

お宅に着くと「凄いicon77ログハウスicon77

ご対面を果たしてご自宅に入ると、テーブルセッティングができており、

ペンション風のレストランって感じです。face08

そして、次から次へとお料理が運び込まれてくるicon59








そして、偶然にも、この男も飛び入り参加となり、写真を撮ってる。




ヨイトマケicon77

「お久しぶり~」の仲間に逢えて嬉しかったですface02

ヨイトマケ

うさババちゃん
テトさん
あゆ姉

テトさん美味しいパンご馳走になりました。有難う御座いました。

一緒にランチしてくれた、みなさん有難う、凄く癒されましたよ。

また、みなさんお逢いしましょうねface02


今日の一言

出逢いは必然icon77

そのタイミングで出会う事になってるicon77

その人と、必ず出会う事になってるicon77
  


Posted by くう達者 at 13:53Comments(7)出来事

2009年10月20日

「太らない朝食」2!





以前ご馳走になった「きこりさん」のランチです。美味しかったですよ。



最近、特に若い人達に朝食を抜く人が多いらしい。

たしかに、寝起きにすぐは食べれないでしょうね。

人それぞれの朝食を摂るタイミングはあると思います。

まあ起きて暫らくすると、お腹もすくのでそれまで他の事をして

身体をすこ~し動かしていると、腸も動き出して空いてくるでしょう。


それでもまだって言う人は、とりあえず出勤して職場でブレックファストってのも

ありかな。

午前中のパワーの源は、「朝食」ですからね。しっかり食べてね。

インフルエンザも流行っているので、手洗いと、うがいも忘れずねface01


(今日の一言

好きなら、好きって言えばいい。

嫌いなら、嫌いって言えばいい。


素直っていいよface02  


Posted by くう達者 at 13:38Comments(5)知っとく

2009年10月18日

太らない為の朝食!8つ!!





朝晩と冷え込ん出来ましたが、皆さん風邪など引かれて無いですかicon66

来週日曜日が、今シーズンラストの野球試合が有りますので、楽しんで来ようと

思っています。



 朝食は大事なので、また、知っ得情報入手しましたので、

書いてみますね。

新しい1日の始まりは、1杯の水から

 朝起きてすぐに飲む水は、腸管を刺激して身体の目覚めを助けてくれます。

夜間の脱水を補正して、代謝を高めてくれ、1日の活動のスイッチを押してくれのが

1杯の水です。

 便意を促進してくれ、朝食が摂れるコンディションを整えてくれたり、

食べすぎを防いだりしてくれる効果も有りますので、一石三鳥、四鳥ですよ。


今日の一言

心の叫びに耳を傾けろicon77
  


Posted by くう達者 at 14:40Comments(2)知っとく

2009年10月11日

インフルエンザの予防法!





お湯割りが美味しい季節に成りましたねface02

随分と涼しくなり、朝晩は寒くなってきました。

それにインフルエンザが物凄く流行ってますから、注意が必要ですね。

面白い本を見つけたので、その中の「インフルエンザ予防法」を

書いてみますね。


①暴飲暴食をしない

②身体を常日頃から温めておくために、軽い運動やお風呂(シャワーじゃなく)

 サウナ等にも入っておく。

③紅茶に生姜を入れて毎日3杯飲む。


特に生姜には身体を温めるのと、殺菌作用があります。

そして、紅茶ですが、紅茶の赤い色素の「テアフラビン」は、

インフルエンザウイルスを殺す作用があると言われていますので、

この2つを混ぜ合わせて飲むと、インフルエンザに掛かり難いと

言う訳です。


是非お試しあれface01


今日の一言

必要なのは勇気じゃなく、覚悟icon77

決めてしまえば、すべては動き始めるicon100
  


Posted by くう達者 at 11:46Comments(2)知っとく

2009年10月07日

心の叫び!





最近呑みに出てないなあicon198

飲む事、飲みながら喋ること大好き人間が、飲んでない・・・icon11

呑みに行きてえなあ。


仕事も来週過ぎると落ち着くので、天神界隈にでも出て飲みに行きますかあicon142

もうちょっとガンバロウかね。



(今日の一言

「今日もビールがうまいicon59

今日も生きてて良かったicon77幸せだあicon100


ただただ、そんな毎日が送りたいだけなんだface02  


Posted by くう達者 at 16:10Comments(2)出来事

2009年10月06日

ルーキーズ!




4日の日曜日に野球をしてきました。

少し朝早かったですが、家から近くのグランドだったので助かりました。

ルーキーズ」です。

その日は暑い日で、しかも2試合も・・・

さらにメンバーも9人しかいなくて、ギリギリface07

更に更に、ピッチャーがいないと言う事で、僕がピッチャーすることにicon196

この写真は、試合前で、まだ寝起きモードの顔です。

2試合後はグタグタで、そのまま店に出勤したのでしんどかったですよicon41

今も少し筋肉痛です。

でも楽しかったですねface02



今日の一言

どの年齢にも、それなりの素敵なことがあるもんだよなicon100  


Posted by くう達者 at 13:19Comments(3)知っとく

2009年10月03日

血液サラサラにする果物!





今日はいい天気に成りましたねface02

気持ちいいですね。

今年も好例の「中洲祭り」をやっていますが、

10月1日~3日の3日間なのですが、ここに出展して居る屋台「アンタイトル

と言うお店で、「大きい牛串」が売られ居ています。

これは何を隠そう、くう達者が毎年納品させて

頂いているお肉なのですface02

今年は4ケース、(400本)御購入頂きましたが、お陰様で毎年すぐに無くなってしまいますので、

まだ食べられた事の無い方は、今日がラストですので、行って見られては。


今日は果物編を書いてみますね。

icon76血液サラサラ果物

200点:甘夏、マスクメロン、プリンスメロン

100点:レモン、グレープフルーツ、いちご

50点:パパイヤ、すだち     
        
20点:スイカ、ゆず、キウイ   
          
10点:オレンジ、柿、パイナップル

2点:バナナ、リンゴ、ブドウ

0点:なし


(1) キウイ1個は角砂糖5個分、グレープフルーツ1個は角砂糖9個分、

マスクメロン1玉は角砂糖29個分の糖分を含んでいますよ。(へえ)


(2) 果物に含まれるのは果糖と言う糖分で、体内に吸収されると

脂肪に変わりやすく食べ過ぎると肥満につながり、さらに血液もドロドロになるので、

  何でもそうですが、食べ過ぎは良くないですよ。


(3) 果物は1日200gを目安にしておいて、

  糖分が少ない血液サラサラになる果物と言うと、イチゴやレモンですが、

  また糖分が気になる人は野菜で代用しよう。


今日の一言

一生、雑魚であれ。
死ぬまで、学ぶ心を忘れるなicon77

一生、旅人であれ。
死ぬまで、出逢いの喜びを忘れるなicon77
  


Posted by くう達者 at 13:40Comments(3)知っとく

2009年10月02日

血液をさらさらにする野菜!




分りにくい写真ですが、枝豆の花です。

ご無沙汰してましたface02

もう10月に成ってしまいましたね。

先月は僕自身の中で、たくさんの出来事と出会いが有り、嬉しいやら、苦しいやら・・・

その中で、体調も崩してしまったことも有りましたがface07

そんな日々の中でのコメントで、やさしいお心使いのメッセージなども頂けて、

お陰様でようやく元気になりつつ、10月を迎えることが出来ましたface02

コメント頂いた方々有難う御座いました。icon06


今日は先日からの続きで、血液をさらさらにする野菜編を書いて見ますね。

icon76血液サラサラ野菜   

   500点:にんにく、青しそ、ほうれん草、青ネギ、パセリ

   200点:ニラ、トマト、ニンジン、長ネギ

   100点:玉ネギ、ピーマン、セロリ   

    50点:大根、しいたけ、たけのこ、しめじ

    20点:なす、きゅうり、白菜、ごぼう、レタス、レンコン



(1)ほとんどの野菜は加熱しても、サラサラ効果は変わらないそうです。


(2)ところが玉ネギ、青ネギ、ニンニクなどは、

加熱する前にスライスやみじん切りにして、約15~20分位空気に触れさせないと

サラサラ効果が少なくなってしまうのです。


(3)サラサラ成分は水に流れ出てしまうので、極力水に浸すのはやめて、若しくはスープなどにして

汁ごと全部飲むようにして下さい。


(4)サラサラ効果は約7~8時間持続するので、出来れば毎食摂取すると良いですよ。


(5)野菜を加熱することのメリットは。

   ①サラサラ成分が増える icon51 イモ類のデンプンなどは新しいサラサラ成分が出来る。

   ②消化吸収が良くなる icon51 身体の中でより大きな効果が発揮される。

   ③たくさん食べられる。


今日の一言

あなたにとって、大切な人は誰ですかicon79

大切な人を、大切にねface01
  


Posted by くう達者 at 13:00Comments(5)人に良いで食