2009年08月22日
眠れない女性の為に!

寝る子は良く育つ・・・かわゆいねえ

俺も子ども欲しくなってきたよ

よりよい眠りのために・・・
快適な生活には、よく食べて、よく動いて、よく寝ること!!
よく寝るとは・・・つまり熟睡。
熟睡には、毎日の規則正しい生活リズムや、ストレスの有無、
食事のバランスが関わってきます。
最近の女性は、夜型の生活が多っかたり、人間関係でのストレスが
多いらしく、中々眠れない方が多いようですね

そんな女性の為に参考になれば・・・
安眠の為の豆知識を書いてみますね


日頃部屋の中での仕事が多い人は特にね。いいよ

朝に明るい光を浴びると、体のリズムが整えられる。
起床後、30分以上日光を浴びるのがよいと言われていますよ。
なにも大自然のなか、直射日光を浴びる必要はない。
窓際にさしこむ光でも十分ですから。

子どもの寝かせで忙しい主婦の方や、一人で淋しいからと言って、
寝る直前までメールのやりとりや、ユーチューブを見ると、
脳が興奮して寝つきが悪くなりますよ

パソコンで仕事のかたづけをするなんてもってのほかです

(自分に言ってるようだ・・・)
おだやかに眠りにつくためには、脳の興奮は禁物。

食べ物のにおいは脳を興奮させるので、
寝る前に寝室で飲食をするのは避けようね。
しかしおなかが減ってどうしようもないと、かえって眠れなくなるから、
カロリーの低いお菓子や温めた牛乳などで空腹を満たしてあげましょう。

リラックスしたひとときにおすすめなのが、ハーブティー。
蜜リンゴに似た甘酸っぱいカモミール・ティーなどが日本人には好まれるようですね。
また植物オイルをつかったアロマテラピーも心身を解放させてくれますよ。
湯船にたらしてアロマバスにしたり、専用のポットで香りを拡散させたりする方法などなど。
ゆったりするにはラベンダー、オレンジ、ゼラニウムなどが向いている様ですが、
自分の好きな香りが一番リラックスできるから、色々試してみたらいいと思うよ。

今注目を集めている『モーツァルトの音楽療法』。
モーツァルト音楽が脳を癒し、免疫力もアップする

様々な健康効果が紹介されています。
寝る前にクラシック音楽を聴いて、脳をリラックスさせて上げてくださいね。

グリシンは、脳に作用して睡眠を深くし、眠りの質を高めてくれます。
脳内疲労をためている場合、意欲をアップさせることは、難しいでしょ。
脳内疲労をとりさるには、良質な睡眠なんですよ。
良質な睡眠を促すには、グリシンが一番良いと言われています。
そしてグリシンは 肌のキメまでも整えてくれますよ。
グリシンを含む食材として、魚の「あじ」があげれれます。
「あじは、味がよい」といわれるように・・・

グリシンは、「味=うま味」の事なのです。
イカ、エビ、カニなどのうま味成分です。
手軽に摂取できる方法として 魚貝類を主原料とする
XO醤とオイスターソースの調味料を使うという手があります。
海産物系のうま味成分である「タウリン」や「グリシン」が含まれています
グリシンはこんな人におすすめ ・安眠・快眠したい人
・肌荒れを解消したい人(コラーゲンの美肌効果)
・ぐっすり眠って疲労回復したい人
グリシンを多く含む食材(野菜、食品など)
ホタテ・イカ・カニ・カジキマグロなどの魚介類はグリシンを豊富に含みます。
特に鮭の皮はグリシン成分を多く含みますよ。
グリシンの上手な摂取方法
・グリシンを摂取すると睡眠の質が向上するので、
夕食に摂取すると効果的です。
こんな感じで如何でしょうか

世の寝不足で、眠れないで悩んでいる女性達よ
ゆっくりお休みなさい・・・
あなたの身の上に
すべての癒しが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

Posted by くう達者 at
14:11
│Comments(7)
2009年08月21日
必見!女性の薄毛対策!!

最近、抜け毛が多くて悩んでいる女性が多いそうです

悩みから来るストレスや不規則な生活でのホルモンバランスの崩れは、
若い女性の抜け毛の大きな原因となりますよ。
大事な事は、不規則なライフスタイルを自覚し、生活習慣を改善していく事が
まず先決で、そして、効率よく必要な栄養素を摂ることです。
髪に必要なビタミンAやナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンE
などのビタミン類に加え、ミネラルの1種である亜鉛も摂取しておきたい栄養素です。
また適度な運動、規則正しい生活や睡眠を取ることにより、
抜け毛の大きな対策となります。適度な運動は全身の血液循環を促し、
頭皮への血流を増やすことで、毛根に栄養を運びます。
髪は夜間に成長するため、早めの睡眠を心掛けましょうね。(特にぽよこ!はね)
特に深夜の2時頃までが新陳代謝のピークになるので、
身体的には、本当は10時頃には就寝するようにした方が、いいんです

この時間帯はシンデレラタイムとも呼ばれており、美容にも重要な時間なので、
不規則な睡眠はホルモンバランスを崩し、抜け毛の原因となるので注意が必要ですよ。
規則正しい食生活と、栄養を摂り、睡眠をたくさん摂る事ですよ。
睡眠でホルモンのバランスを崩さないことです。
あなたの身の上に
いつまでも幸せが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年08月18日
今思うこと・・・

通勤途中に見つけたお花です。

あるお宅の、壁の少しの隙間から元気よく綺麗に花を咲かせている
健気なお花だったので、思わず写真を撮りました。
このお花から学ぶ事がたくさんありましたね。


花を咲かせてる。


自分の日常生活に置き当てて見ると、自分の都合の良い事ばかりを言って
条件が悪いと後回しにしたり、グチを言ったり、怒ったり、しなかったり・・・と
色々考えたり言ったりしますが、
此花は、ただ「生きたい」
「花を咲かしたい」だけで、条件じゃないんですね

場所が悪かろう、環境が悪かろう・・・の条件じゃ無いんですね。
自分が「どうしたいのか」なんですね

「コツコツの継続は、我の力に成りにけり」
僕の好きな言葉です

健気にがんばろうっと。
あなたの身の上に
すべての豊かさが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年08月17日
ああ、肩こり・腰痛がツライ・・・

パソコンに向かっての仕事や、立ちっぱなしの立ち仕事など
していると、肩こりや腰が痛くてしょうがない。
デスクワークの仕事をされている方も肩こりが酷くて辛いんじゃ
ないかな

この予防には、ビタミンEが有効ですって

要するに肩こりの原因は血行不良なので、ビタミンEは有効ですね。
さらに、カルシウムとマグネシウムのミネラルも摂るといいですね。
そして、これらはストレス、イライラにも有効なので多忙な方にはおススメですよ。
僕も多めに摂らないとね・・・
あなたの身の上に
すべての幸せが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年08月14日
ナイス天神さん!ありがとう。

先日、居酒屋のユニフォーム(Tシャツや作務衣)などをお願いしていたので、
完成したと言う事で、天神の「ナイス天神さん」に取りに伺いました

流石です


これを着て、お盆の営業もガンバですね。

それと、店に行くと「でん太」の色紙が有りましたよ。

ナイスアイデアの「でん太」ですね。
ほんと人の「ご縁」ってひょんな事から広がって活きますよね。
有り難い、有り難い・・・
ナイス天神さん、素敵なユニフォーム作って下さって、
有難う御座いました。
あなたの身の上に
すべての豊かさが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年08月08日
カルシウム不足してますよ!

更新をするのに4日も空いてしまいました。
ごめんなさいね。
梅雨が明けるとやっぱ暑いですね

夜が寝苦しいので、体調がおかしいですわ。
今日は、カルシウムの事を書いてみますね
最近の食事からは大変不足しやすいので、
骨のために積極的に摂りましょうね。
・1日の摂取基準量
男性650mg 女性600mg 上限2300mg
干し海老を10g食べると、710mg摂れるよ。
カルシウムは体内では2種類に分かれて貯蔵されているんですよ。
①貯蔵カルシウム
99%が骨や歯に溜まる。
②機能カルシウム
残りの1%で、血液中に溶け込んでいる。
機能カルシウムは、筋肉を動かすときに使われたり、血液凝固や
精神安定の為に働きます。
この機能カルシウムが不足すると、骨に有る貯蔵カルシウムが放出され
血液中のカルシウムが一定に保たれます。
だから、カルシウム不足が続くと、骨のカルシウムがどんどん減っていきますよ。
それと、食品によって、吸収率も変わるよ。
牛乳で50%、小魚で30%、緑黄色野菜で20%。
だから、最近の食事でカルシウム不足が目立ってきているので、
積極的に摂りましょうよね


カルシウムを多く含む食材には牛乳やチーズ、ヨーグルトといった乳製品、
豆腐や納豆の大豆製品があげられます。
他にも、ししゃもや干しエビ、ドジョウの魚類や、小松菜、大根葉、
モロヘイヤ、ひじき、昆布なども多く含んでいます。

骨に蓄えられたカルシウムが溶け出してしまい、骨の質が低下し骨粗しょう症の
原因になります。また、精神が不安定になりイライラがおこる原因の一つでもあります。

カルシウムの吸収を高めるために、ビタミンDと一緒にとることが必要です。
ビタミンDを多く含む食物としてサンマやイワシ、サバ、ニシンなどの魚類
全般、また干し椎茸やきくらげなどの干したキノコ類があげられますが、
そういった食物とあわせて調理すると効果的です。
また、丈夫な骨をつくるにはマグネシウムとのバランスも必要になりますので、
マグネシウムを含む食物を取り入れるのも大事ですよ。
Posted by くう達者 at
14:03
│Comments(5)
2009年08月03日
ミネラルって?

鯛が美味しいですね。特にお刺身がね

今凄い雷が鳴りました。
雨も降り出して、先日の凄い雨を思い出しましたが、
蒸し暑かったので、少し涼しくなった感じで、雨もすぐに上がったので
良かったです。
今日からは、ミネラルの事を書いて見ようと思います。
靭帯の機能調節や維持に欠かすことの出来ないのが
ミネラルです。
ミネラルとは

直訳すると「鉱物」のことですが、
一般には私たちの身体を構成する元素(=生体元素、生命活動に必要な元素)
のことをいいます。
※生体元素とは、生命維持に必要な元素の総称で生体ミネラルとも呼ばれます。

大きな違いは、ビタミンが炭素・水素・酸素などから
できている有機物であるのに対し、ミネラルは無機物である点です。
ミネラルは、ビタミンの働きを助け、体液量や酸・アルカリ度、
筋肉や神経の働きを調節し、酵素・補酵素の材料として
代謝活動でも重要な働きをしています。
また、ミネラルは身体組織の材料にもなり、細胞や臓器の働きと深く関係しています。
さらに、ビタミンは体内で合成できるのですが、
ミネラルは元素なので、体外から取り入れるしかないので、
毎日の食生活が非常に大事ですぞ。
あなたの身の上が
健康と癒しで
毎日が満たされますように・・・

2009年08月02日
ビオチンって知ってる?

昨日は、福岡市内の大濠公園の花火大会でしたよね

九州に来て16年になりますが、1度も花火大会と言うものに
行けて無いんですよね

1度でいいから、大きい花火を近くから見たいですねえ。
今日は「ビオチン」と言う栄養素の事を書いてみますね


アトピー性皮膚炎の治療薬にも使われているそうですよ。
・水溶性
・1日の摂取基準量
男性45μg 女性45μg 上限無し。
卵50gに4.5μg摂れるよ。
食欲の無いときにビオチンを多く含む食材を食べると、
エネルギー補給が出来ますよ。
皮膚や爪に特に影響を与えていたり、アトピー性皮膚炎の治療にも
使用されていたり、ネイルアート業界でも爪を美しく出来ると
話題を呼んでいますよ。
ビオチンは目や皮膚の健康、免疫力を保ってくれる働きがありますが、
不足すると体が疲れやすくなり無気力や、場合によってはうつ症状が
出ることもあります。また、食欲不振や吐き気、皮膚への湿疹、
皮膚炎や結膜炎が発症したり、爪がボロボロになり、
白髪や抜け毛抜け毛が多くなるので、気を付けて下さいよ。
代表的な食べ物は、いわし・レバー・卵ですが、生卵に含まれる
アビジンという成分がビオチンの腸からの吸収を妨げるので、
生卵の食べ過ぎには注意してくださいよ。
役に立ったかな

あなたの身の上が
健康と癒しで、
オーロラの如く包み込まれますように・・・

2009年08月01日
葉酸!

写真は枝豆の畑で取った写真です。
今日から8月に入りましたね。
今年も後5ヶ月ですよ。半分無いですよ

早いよお・・・
だからと言って、焦らないように自分に言い聞かせている今日この頃です。
今日は妊婦さんに大切な栄養素「葉酸」を書いてみますね


・水溶性
・1日の摂取基準量
男性240μg 女性240μg 上限1000μg
枝豆50g食べると、160μg摂取できるよ。
タンパク質や細胞の誕生に必要な核酸(DNA)を作るのに欠かせない
栄養素なんです。
核酸とは、言うなれば身体を作る設計図みたいな物です。
だから、核酸に収められた情報によって様々な身体の部位が
作られていくのですよ。
だから命の源と言ってもいいかな。
そして、葉酸には赤血球を作り出す役目もあるのですが、
出来ても4ヶ月で壊れてしまうので、葉酸が不足すると新たに赤血球を
作ることが出来ないので、貧血になってしまうのですよ。
更に妊婦さん。
胎児が発育する妊娠中や、乳児を育てている授乳中には、葉酸が
必要不可欠です

特に妊娠初期に葉酸を摂る事で胎児の神経管欠損という、
先天異常のリスクを軽減出来て産むことが出来ます

妊娠中は基準量の2倍の480μg、授乳時には360μgを
摂取するのが理想的ですね

子どもと我が妻には、健康で居て欲しいですよね。
葉酸を多く含む食物
鶏レバー、牛レバー、豚レバーは葉酸を特に多く含む食材です。
また、ほうれん草や菜の花、モロヘイヤ等の葉菜類のほか、枝豆やそら豆
など豆類にも多く含んでいますよ。
他にもとうもろこしやイチゴ、アボガド、パパイヤなどもありますよ。
効率よく摂取するには
熱に弱い成分のため、調理をするときにはあまり加熱し過ぎないようにした
方がよいですよ。また、食材の保存方法も、日光にも弱い成分のため、日の
あたる所には置かず冷蔵庫などに早めに保存することをおすすめしておきますね。
あなたと家族の身の上に
すべての幸せと癒しが
スコールの如く降り注ぎますように・・・
