2009年05月31日
あ~眠たいよ~!

今日は早起きして、野球をしてきました。
AM7:00に起きて戸畑までね・・・眠い・・・

昨日寝たのがAM4:00頃かな・・・眠い・・・

でも試合が始まると、1打席目からレフト前のクリーンヒット(気持ちよかったあ

今日の守備位置はセンターで、ライナー勢のボールも飛んできたけど、
何とかグローブに入ってくれたよ

でも足が思うように動いてくれん

昔子供の頃、思ってたことがあってね、運動会に出るお父さん達は
何で何にもない所で、前のめりにこけるんやろうってね

今日、こけそうになった


やばい、足が動かん、上がらん・・・
でもボールは1球しか飛んで来なかったから、良かった「ほっ」
そして、久しぶりに仲間と合い「わいわい」言いながらハシャイデ来たので、
楽しかったよ


今日の野球チーム名は「フィード・バックス」で、
もう一つチーム入ってるんですけど「ルーキーズ」ってね、
今映画にもなってるけど、一緒の名前です。6月からはスポーツに野球に忙しくなりそうで、ワクワクです・・・

あなたに
わくわくとドキドキ感が
たくさん訪れて、楽しい毎日で
ありますように・・・

2009年05月29日
やせたいのなら、この食べ物!

写真は中国からの留学生の女の子でね、
向こうの女の子は食べのを意識して食べているので、
むっちゃスリムでしょう

やせたいのなら、色が濃くて硬い食べ物を意識して食べること。
そうすると自動的に痩せてきますよ、写真の女の子の様にね

例えば、同じような食べ物でも、牛乳よりもチーズを食べるほうが
痩せます

つまり、引き締まって、色も濃い食べ物を選べばいいんです。
例えば、うどんよりそば、白パンより黒パン、パンよりご飯・玄米、
葉菜より根菜や海藻、南方産の果物のバナナ・マンゴー・パイナップル
の様な「フウァっ」とした食べ物より、硬くて引き締まっている
リンゴ・さくらんぼ・ぶどう、などがいいですよ

酢・マヨネーズのドレッシングよりも、塩・味噌・醤油がいいですね。
白身の脂身の肉や魚よりも赤身の肉・魚が良いね。
魚介類のエビ・カニ・タコ・イカ・カイ・カキは温めると赤くなりますよね、
それに佃煮や漬物もいいですよ。
こういう色が濃くて、硬いものを食べると、引き締まった身体になり
夏太りの解消になりますよ。
夏は汗をいっぱいかいて、これらをたくさん食べてください。
決して、食べないで痩せようと思わないでよ

ダメよ

あなたの身の上に
すべての豊かさと幸せが
天からのスコールの如く
たくさん降り注ぎますように・・・

2009年05月26日
おちゃっぴーへ・・・!

昨日「おちゃっぴー」からコメント貰ったので、
今日は素麺の事書いてみますね

そうめん(素麺)は、清涼感があり、夏場の食欲が無い時などを、
乗り切る為に役立つ、夏の麺料理を代表する小麦製品です。
そうめん(素麺)に含まれる栄養素としては、ビタミンBやカルシウム や植物繊維などですが、カルシウムは米飯より多く含んでいます

そうめん(素麺)と同じ麺製品にうどんがありますが、違いとしては、
めんの太さが1.3mm未満のものをそうめん(素麺)と呼びます

そうめんに期待出来る健康効果としては、疲労感、倦怠感などの
解消にも役立ちますが、最大の健康効果は消化が良く、食べ易い
と言う点ですね

その為にそうめん(素麺)は、夏場などの食欲が無い時の、栄養補給
源として役立ちますよ

おちゃっぴー役にたったかな

あなたに
すべての幸せが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年05月24日
糖尿病を防ぐ食べ物!

先日「居酒屋くう達者」の店長ひでさんが作ったチョコケーキ

僕甘い物好きなんですよねえ

思わず人差し指で、こじって少し食べてしまおうかと思ったくらいですよ。
でも、今糖尿病の人多いですよね

予備軍の人も含めて1620万人だそうですよ


イギリスの「アンダーソン医師」がね、糖尿病患者に対して
欧米食の白パン、牛乳、肉、卵、ちょっとしたサラダと言う食事を与えた場合と、
胚芽パン、野菜類、豆類、を多くして肉類を少なくした同じカロリーの食事を与えた場合を
比べたら、後者の炭水化物を多く摂った患者ほど血糖が下がっている事が分ったそうです。
と、言うことは、糖分=糖尿病の原因じゃないと言う事

むしろ、高栄養、高脂肪、高たんぱくの食事が糖尿病の原因と考えられるんです

糖尿病の対処としては、海藻、豆、玄米、こんにゃく、食物繊維が豊富な物を
たくさん食べることです。そうすることで、糖分の血液への吸収を妨げる事が出来ます。
それと、にら、にんにく、ねぎ、たまねぎ、ラッキョウ、山芋、そば、
などを積極的に食べることですね。
これらには、血糖を下げる成分が入っているので、体温を高めておくと
糖分は燃えやすくなります。
日頃から運動や入浴をしっかり行って、食物繊維の多い食べ物を食べるように
してくださいね。
あなたの身の上に
すべての健康と幸せが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

2009年05月23日
骨に良い食べ物!


宇宙飛行士は鍛え抜かれた頑強な肉体をしていますが、
その人達が宇宙に1週間でて、地球に帰還するときには「骨粗しょう症」になっています


骨は負荷に反発して強くなります。
ウォーキングやテニス・卓球・・・なんでもいいんですが、
大地に足を着け、自分の体重を刺激にして身体を動かす。
だから、筋肉を動かすと筋肉の血行が良くなり、骨の血行もよくなり、骨も強くなります。
昭和大学の整形外科の坂本教授がこんな事を おっしゃっています

「片足で1分間立つと、53分間歩いたのと同じだけの骨への刺激になるよ」

なので、両足をそれぞれやれば、2時間弱歩いた事になるそうです


オクラ・納豆・どじょう・山芋・なめこ・海藻と言うヌルヌル、ねばねば食品が効きますね。
これらには、ムチンと言う骨や細胞の乾燥を防ぐ
成分が入っているんです。

「骨を摂る」。
例えば、ちりめんじゃこ、小魚、エビ、イカ、タコ、貝、カキなどには
カルシウムがたくさん含まれています。
育ち盛りの子どもには、食べさせたいですね

片足だけで立つ「フラミンゴ療法」でした

あなたの身の上に
しあわせが「ドンドン」
舞い込みますように・・・

2009年05月21日
生姜と紅茶は健康に良い!

生姜と言うのは、昔から健康に良い食べ物として
よく利用されてきていますが、特に「風邪」を引いたときには
欠かせない食べ物ですよね

生姜には、まず血管を広げ、血圧を下げる作用があり、
低血圧の人には逆に身体を温めて血圧を上げる作用がありますので、
食べても心配いりません、大丈夫ですよ

そして、血栓も溶かす作用もありますので、脳の血流を良くするので
、うつ病にも効果があると言われています。
漢方でうつ病に効くと言われている薬、「半夏厚朴湯」(はんげこうぼくとう)
には、生姜がいっぱい入っています。
内耳(耳の奥のほう)の血流を良くして、目まい、耳鳴りに効く作用も
有ります。
つまり、生姜はメニエル症候群などにも効果が有ると言われています。
最大効果は「身体を温める作用」があります。
日本人の体温が下がって来ている今、この効能が
様々な体調不良の改善に役に立ちますよ

ヨーロッパ人は緑茶を習慣的に飲みません。
それは、向こうは日本より寒いからです。
緑茶を発酵させて紅茶にすると、色が赤くなり
それが「身体を温める作用」に成っているからです。
その紅茶に生姜を入れると、身体が何倍にも温まります

生姜紅茶の作り方は簡単で、
①普通に紅茶を入れます。(ティーパックでもOKです)
②すりおろした生姜をお好みの量を入れます。
(すりおろした生姜を搾って液体だけ入れてもいいですよ)
③そして、自分が美味しいと思う量の黒砂糖を入れて飲みます。
黒砂糖には、「血糖を下げる作用と脂肪を燃やしてくれる作用」
更に「減量する作用があります」(お茶っピー飲まないと・・・)
この生姜紅茶を1ヶ月、朝1杯とお風呂上りに1杯飲み続けると
体温が1度くらい上がりますよ。
そうなると、代謝が12%上がり、免疫力も強くなり
風邪や「身体の冷え」からの原因の病気や、ガンなどの予防にもなります。
何と言っても、肥満対策に効果抜群ですから

あなたの身の上に
すべての豊かさが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・
2009年05月19日
子どもが欲しいカップルに効く、妊娠ジュース!

来月の6月は「ジューンブライド」。
結婚式のブームですね。(そういえば、僕も昔6月に結婚式を挙げたことがあったな

そんな幸せな結婚式を挙げた幸せなカップルも、子どもが出来なくて不妊症に
悩んでいる方が多いとか

原因を東洋医学的な視点から見てみると、
女性の不妊症に特徴的なのは、「おへそから下が冷たい人」が多いそうです。
人間の臓器は血液が運んでくれる栄養や酵素、水、免疫物質で働いています。
冷たくなっている箇所ではそう言う物の供給が不足しているので、
冷やされている臓器の働きも、動きも更に悪くなっています

おへそから下が冷たいと言う事は、子宮や卵巣の血行が悪いと言う事です。
なので、子宮の働きも悪く、卵巣からのホルモンの分泌も悪くなるので、
不妊症が起こりやすいのです。
男性も同様に、生殖器もへそから下にあるので、睾丸に行く血液が悪くなると、
男性の不妊の原因になります。
それと、締め付けのきついズボンをはいている男性は、不妊になる確率が高いと
発表した学者もいますよ。
この様に、「血行」をよくすることが
子ども作りには大事なことなんで、お風呂の全身浴や半身浴もお勧めです。
これから熱くなる季節ですが、内臓だけは冷やさないようにね。
それと不妊症のカップルにお勧めなのが「にんじん・りんごジュース」です。
このビタミンとミネラルが入ったジュース「にんしんジュース」
は
結構役に立っているようです

ある先生が、不妊症の奥さんに腹巻や使い捨てカイロをお腹に当てて、
「にんじん・りんごジュース」を飲む事を
アドバイスしたらしいのです。そして、子どもが欲しいそのカップルは毎朝飲み続けて、
何年も出来なかった子どもが、1年後には授かったと言うのです。
驚くのは、先生曰く、「お勧めした人が全員治ったわけではないけど、20年間で24人は
子どもが授かりましたので、嬉しいですね」と、更に・・・
43歳と女性や、1番最高齢の女性は48歳だったといいますからビックリですよ

「にんじんジュース」は「にんしんジュース」だったんですね

あなたの身の上に
最高の幸せが降り注ぎますように・・・

2009年05月10日
うまい!特別純米 宮の松

この「特別純米 宮の松」は佐賀県の日本酒なのですが、な、な、なんとこの美味しさが海外でも
認められて、世界でも通用する美味しいお酒の1本となりました

それもアラブ首長国連邦(UAE)ドバイで販売され、飲まれています


(佐賀県庁ホームページから)
ほんとに飲み易くて、癖の無い美味しいお酒ですよ

世界が認めた日本酒でした

あなたの身の上に
すべての豊かさが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・

タグ :宮の松
2009年05月08日
「便秘」は腸を温めて!

ゴールデンウィークも終りましたね
この休み期間中に、遊びに出かけて暴飲暴食してませんか

生活リズムが変わると便秘になりやすく成るので、
少し書いてみました

上の写真は、山形県の「生プルーン」です。
7月から10月までの出荷期間しかない、貴重な美味しいプルーンです。
そして・・・
便秘の人に共通するのが、お腹が冷えていることです。
腸が冷えると動きが悪くなるため、便を押し出せなくなるのです

そこで、食べ物ではお腹を温めながら、しかも繊維質があるものが
良いので、できれば白米より玄米。
玄米が無理な場合は白米に「黒ゴマ塩」をかけて食べると良いですよ。
これは黒ゴマ8に対して、自然塩2を入れてフライパンで炒め、
すり鉢すりつぶして作ります。
これは、胃や腸を温め、繊維質もあり、腸を強くする作用もあります。
他にも、きんぴらごぼうや小豆(あずき)、黒豆を煮て食べるのもいいですよ。
更に、日頃から干しプルーンを食べる事もお勧めです。
干すと胃腸を温める性質が強くなるので、便秘の人には
より効果的です。
腸を温めながら、しかも繊維質がある、「腸を良く動かすような食べ物」
をおすすめしますね。
あなたの身の上に
すべての健康と幸せが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・

2009年05月03日
アッコにおまかせに・・・!

今日のお昼、急に携帯電話が鳴った

アトラスJr.からだった。「今テレビのアッコにおまかせ見てますか


「矢原加奈子さん出てますよ



矢原加奈子はWAHAHA本舗の「セクシー寄席」と言うグループのリーダーをしているんです。
「かな」(矢原加奈子をいつもこう呼んでいます)22歳の時から福岡での親友なんですね(5歳も違うけど

その「かな」がテレビに久々出ていることを聞いて
早速見てみた


鼻からワインを飲んで、「人間遺産」だって

がんばっとるのお~
福岡から東京へ出て行って、「女優になるけん

年に1回は、WAHAHA本舗九州公演の時に一緒に飲みますが、東京に行っても相変わらずの
お茶目さにはいつもこっちが癒されてしまいますが、少しでも芸能界で早く食べれる様に成れたらと、
兄貴の様な感じになってしまいます。
又、今日もこのテレビを見て勇気付けされた様な、貰った様な気持ちに成り、
少し感傷的なブログに成ってしまいました。
やっぱ気の置ける仲間が、身内が(心友をいつもこう言ってしまう)がんばってたら
こうなりますよね

「かなちゃん」身体に気を付けて、仕事楽しんでね

2009年05月01日
ストレスに強くなる食べ物!

ストレス発散も程ほどに・・・(人の振り見て我が振り正せ)

春は就職・入学と新しい人生のスタートを迎えますね。
それと伴い不慣れな生活によって色々とストレスにも
見舞われますよね。
もともと「ストレス」と言う言葉は、ノーベル医学賞を受賞した
カナダの「セリエさん」と言う医学者が命名されたんだとか

ある程度は、人間身体や生活に必要なストレスですが、限度があります。
そこで、ストレスが溜まってきたなあと「思ったら」
週2回ほど熱めのお風呂に入ってみてください。
いい意味での身体へ熱さのストレスを掛ける事によって
全身の60兆個の細胞から「HSP(ヒート・ショック・プロテイン)」
と言うタンパク質がつくられるんです

これは、傷ついた細胞のタンパク質を修復し、新しいタンパク質を
作り出し、それによって、全身の健康がアップするのです


白血球もタンパク質から出来ているので、免疫力も上がりますよ


食べ物では、ストレスにより、ビタミンB1、B6、B12、Cが失われてしまいます。
ストレスを感じたら、これらのビタミンを多めに摂取する必要があります。
また、ストレスは、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの原因になると言われていますよ。
そんな時は、生姜やシソの葉が「気を開く」「ウツ気分を取る」作用がありますよ!
摂った方が良い栄養成分は、 ビタミンC・ビタミンB群・カルシウム・
ビタミンE・たんぱく質 などで、
食品としては、
生姜・しそ・セロリ・にんにく・キャベツ・牛乳・チーズ
卵の黄身・緑茶・ごま・海苔・メザシ・あさり・納豆・レモン・いちご・アセロラ
発芽玄米・味噌などが良いですね。
昔から「小さなストレスは忘れろ

マイナス面ばかりを見ず、プラス思考やポジティブに楽天的に
物事を考えてもいいとおもいますね

ストレスもうまく利用する気持ちくらいで、受け止めるといいと思います

あなたの身の上に
すべての幸せが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・

Posted by くう達者 at
14:02
│Comments(2)