2008年03月30日
杜氏の隠し酒!

この酒限定酒で中々手に入らないんですけど、
注文が急に「ドサッ」って入ってびっくりです

入荷には時間は掛かりますが、まあ1週間あれば問屋さんから届きますね

何で急にこんなに大量の注文が入ったんやろう

毎日の積み重ね、コツコツがんばってるから、天からの贈物かな


なんてね。
じゃあねえ

2008年03月26日
アルパカ!北九州で活躍中の歌手!!

去年友人が経営する、北九州黒崎駅近くのバー「ストロベリー」で知り合った歌手「アルパカ」。
最近売れっ子みたいで、中々逢えなくなってしまった2人ですが、
去年暮れの福岡ライブも行けずじまい

癒し系の歌声を聞かせてくれます。気持ちいいんですよねこの2人

聞きたいなあ久しぶりに

最近癒し不足のくう達者なのである

じゃあね

2008年03月24日
居酒屋 くう達者

合鴨ロースが大好評


その日の水揚げの魚を刺身に



鮮度バツグン


遠賀郡岡垣町の「居酒屋 くう達者」は、岡垣町役場と岡垣中学校から
歩いて1分の処にあるお店ですが、なんせ、博多と海老津の往復でしょ、
通販と居酒屋。全然違う職種なんで体力いりますね

でも、お客様からは、「料理おいいしいよ」と言って下さるので、疲れも吹っ飛びますし、
どんどんやる気ややりがいも沸いてくる

もっと、お客様に癒しを提供できればと思っているのですが、
なんせオープンして1週間、色々不手際の悪さ、効率の悪さ・・・色々課題が見えてきて、
試行錯誤してます。
でも、面白いですね。これがね

ちなみに、通販のくう達者で販売している「元祖!手羽明太」を
居酒屋 くう達者で出してます

これがまた、ビールに合うよお


食べに来てね。
じゃあね

2008年03月19日
居酒屋 くう達者

お蔭様で、お客差からは「料理がおいしい」とのお声をたくさん頂き、
有難いオープン2日目を過ごしました

「本日のおすすめ!」メニューで、昨日は間八の刺身が好評だったですね

これはプリプリして美味しかったよ



お酒の方も、イモリ谷や智恵美人の純米吟醸が大好評で、
特に女性のお客様に喜んで頂けてるのが、嬉しいですね

「飲みやすいから、ハマリマスネ」だって。(うれしいっ。)
さて、今日はどんなドラマが待ってる事やら(笑)
じゃあね。行ってきます。

タグ :智恵美人
2008年03月18日
居酒屋 くう達者

居酒屋 くう達者オープン致しました




来て下さったお客様、有難う御座いました

お蔭様で、料理の方も「おいしいよ」って言ってくださるお客様が多くて、嬉しかったですね。

今日も頑張って、みなさんに喜んで貰えるように、店に入ってきます。
じゃあね

2008年03月17日
居酒屋 くう達者本日オープン!

御久しぶりでした

「特選!食菜美酒 くう達者」が「居酒屋 くう達者」をオープンすることになりました


しかも今日からです

場所は、遠賀郡岡垣町にオープンしますよ。JR海老津駅近くの、岡垣町役場から
徒歩1分のところです。
美味い刺身と限定酒を「ずらり」と取り揃えてお待ちしていますよ。
博多から約30分で来れますよ

是非、食べて飲みに来て下さい。
じゃあね

2008年03月06日
もうすぐ春だよ!

痛いよおおおお。
今日の新聞でさくらの開花が3月31日くらいから見れるそうですね

ああもうすぐ暖かくなる、春が来るんだなあと、寒がりな僕は少し嬉しくなりました

暖かくなると、活動的にもなるのでお腹の減り方も「グンッ」と違ってきますよね

食べる時はたくさん噛んで食べてよね

先日ある大学の「教授」から教えて貰ったら、「かむ」ってすごいんだね

賢くなるんだってね




かむと言う行為は、実は食べ物を噛み砕くと言う機能だけじゃなく、
脳に情報を送って活性化させる運動の一つであるということが、最近の脳機能の研究で
明らかになったそうです

例えば、ガムを噛むだけで、認知症を予防できる場合もあるらしい

脳の一番奥深いところにある「海馬」という領域は、主に学習や記憶を、
また「扁桃体」と言う場所は、快・不快をふるい分けをし、感情の動きの働きを担っています。
その他色んな凄い脳の働きを、「噛む」という行為だけで、どんなに活性化するかというと、
実験をされたことがあって、64枚の異なった写真をある人に2秒ごとに1枚見せて記憶をする
ということをして貰ったらしいんです

その結果、ガムを噛んで無いひとより、噛んでいた人の方が正解率が高かったんですって

だから、ガムや食べ物をよく「よく噛みなさい」って、おばあちゃんから言われてましたけど、
やっぱり昔の人は、意味のあるいいこと言っててくれてましたよね。(聞いてなかったよ。)
消化に体にみ良いけど、脳にもいいなんてね

つづく・・・
じゃあね

2008年03月05日
子供は親の鏡!

可愛かったから、載せちゃいました。
子供の事を日記に書いていますが、僕くらいの年齢になると、
子供も大きくなり、高校生とか、社会人とかになっていますから、
中々こういう内容を話したりするのは難しいですよね

もう孫もいたりしてね

子供の事は今日が最後にしますが、子育ては大変だけど楽しいって言う
お母さんの話をよく聞かされます

我が子ですもんね



性については、あまり語られていないので、誤解や勘違いをしてしまっている部分が
みなさんは、いくつかあるみたいですね。
例えば、人間を男性と女性と言う2つの枠く組みだけで考えてしまうのも、誤解の一つで
この枠組みは、きっちり区別されるものではなく、境界線がぼかし模様になっています。
つまり、意識する性別(自分で自分を男と思うか女と思うか)と、
体の性器の性別というものもあって、たいていの人は一致しますが、一致しない人もいます。
(ニューハーフやおかま)と言われている人達がいるでしょ

また、「人間はことごとく異性を性の対象にします」が、これも誤解ですね

大半が異性に性的指向を持ちますが、最近は同性にも性的指向を持つ人もいますよね

または、どちらにも性的な意識が向かない人もいます


正しい、正しくないと言う問題ではなく、それほど、人間の性は多様性になってきています。
自分の性の指向などに気づき始める時期は、実は親が思っていたよりも早く、幼児期にも
その兆しを感じ始めている子供がいると言う調査結果もあります

このご時勢では、食べの影響『栄養面』から見ても、ホルモンバランスが狂ってきている面が
感じられます

なので人間の性のあり方に深い理解をもった親の元で育つ子供と、そうでない子供では、
生き易さに差が出るのは当然だと思います。
「性教育の後進国、性産業の先進国日本」とささやかれますが、
性に関しては、もっと夫婦間で話し合ったり学びあったりしたほうが良いと思います。
そうした家庭の取り組みから、より豊かな、子供の個性が育まれるのと、
夫婦の仲がより親密に成っていくのではないですかね

じゃあね

2008年03月04日
子供は素直!

少しご無沙汰でした。
何かと人生色々ありますなあ

今年は何かある予感がしてきました

来年3月が僕の人生の「ターニングポイント」になりますね

いやあどきどきします

何か今日は独り言が多いでしょう

この間の続きで、子供のこと書いてみたいです。

子供からよく聞かれる質問の1つに、「赤ちゃんはどこから生まれて来るの

子供にとってこの質問は、自分の存在を明らかにする、自我を形成する基本的な、どうしても
欠かせないものです。
子供が理解できる程度に合わせて良いですが、「赤ちゃんは、お腹の中の子宮ってところで
大きくなって、膣口から生まれてくるのよ」と正確に教えてあげたいですね。
その際には、いわゆる帝王切開と呼ばれる、麻酔を掛けて痛くないようにしてから、お腹を切開
して生まれる場合があることも伝えてあげましょうよ。

うそをつかないことです

子供は、案外、親の言葉を覚えているものです

気まずさから親がうそをついたと分かると、どこかで親の言うことを信頼しなくなっていきます。
僕がまだ大阪にすんでいる時、「お前は小さいとき、あそこの橋の下で拾って来た子やで

これはひどい例ですけど、特に出生に関するうそは、成人した子供にも悪影響を及ぼすことが
あります。
ある知り合いの女性で、学生さんですが、幼いころに親から帝王切開で生まれたと言われて、
ずっと信じていたところ、ある日に、
あれはうそだと言う事を知らされたそうです

その後しばらく、「原点を失った」と言って、体調を壊すほどショックを受けたそうです

出生に関する話は、子供にとって神経質なものであるので、注意して話してあげてくださいね。
なにはともあれ、「あなたが生まれた時はこういう感じだった」と言う親子の会話はとても大切ですね。
子供がお腹の中にいた時の状況や、出産した時の状況などを伝えることで、親子の絆は更に
強くなるでしょうね

子供は全ての事に興味深深です。そんな子供に本当の事を、正直に話をしてあげたら
素直に聞いてくれますよ

親子だからね。大丈夫・大丈夫・・・。
ほんじゃあ
