スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月31日

胃腸に良い食べ物!!





今日は2008年12月31日ですね。
もう今年も今日で終わり!
色々有りましたが、充実した1年だったです。
今年「御縁」を頂いた皆さんには感謝致します。
「ありがとう御座いました」face02

そして、年末年始飲み事が多いと思いますので、
胃腸に良い食べ物」を又ご紹介しますね。

それは、お正月過ぎてから食べる、「七草」です。
御節料理や、飲みすぎて疲れた胃腸を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。


七草には「春の七草」と「秋の七草」がありますが、
俗に言う「七草」で薬効があるのは「春の七草」で、
お正月が過ぎて、1月6日の晩に食べる慣わしがあります。


各植物の薬効です
せり 食欲増進・解熱・解毒

なずな(ぺんぺん草) 止血・解熱・血圧抑制

ごぎょう せきどめ

はこべら 抗菌・消炎

ほとけのざ のどの痛みどめ(※日本では薬用にしないらしいです。)
すずな(蕪の事) 胃弱

すずしろは(大根の事) 消化促進


もう少し詳しく書いて見ますねicon74

芹(セリ)昔から「七草粥」を食べる風習があります。

①「セリ」の名は、競るように生えることから付けられたそうです。


薺(ナズナ)七草粥の調理は6日の晩にするのが本当の食べ方ですよ!

ナズナの別名はぺんぺん草実の部分が三味線のバチに似ていることからこの名がつきました。


御形(ゴギョウ)七草には以下の様に意味付けがされています。

セリ       :競り勝つ

ナズナ     :撫でて汚れを取り除く

ゴギョウ    :仏の身体

ハコベ     :繁栄を運んでくる。

ホトケノザ   :仏の安座

スズナ     :神を呼ぶ鈴音

スズシロ    :汚れの無い純白。


先人の日本人は凄いよね!野菜に意味づけをして食し、健康に結びつけて行くんですから。


③“御形”という名前は

昔、人々の身代わりとして川に流す人形を「御形仏」と呼んでいたので、

この草を御形仏の代わりに流す風習があったことからつけられたそうです。


繁縷(ハコベ・ハコベラ)

漢方では繁縷(ハンロウ)と呼ばれ

利尿、淨血、催乳などの効能があると言われていますが、

今は使われることは無いようですface06

日本の民間療法としては歯茎が腫れて痛むときに、

はこべ塩で磨くと効果があるらしいです。


仏の座(ホトケノザ)

ホトケノザは2種類あって、

ホトケノザの名前は段々になった葉の生え方が、

仏様の蓮座に似ていることや、又キク科のホトケノザは葉の円い形

あるいは地面に葉が広がった様子が仏様の蓮座に似ていることから、

仏様が座る蓮(はす)に似ているからなんですicon100



(スズナ)
スズナとは鈴菜とも書き、蕪(カブ)のことを言います。

七草はいずれも薬草としての効果があり、このスズナには、整腸作用、解熱効果、便秘防止

などの薬効があると言われていますicon100


蘿蔔(スズシロ)

スズシロは清白とも書き「大根」のことです。

この大根は、刺身のつまとして大変重宝がられますが、何故か知ってましたかicon66

それは、大根に含まれているジアスターゼと言う成分が、

消化を促進してくれたり、イソチオシアネートと言う成分が殺菌作用があって

食中毒を予防してくれるなどと効果があるんですねicon59

そして更に大根は他にも口の中を洗うという働きもあるんですよicon59face08

刺身を食べる前に、大根のつまを醤油を付けずにそのまま食べると、

口中に残っている他の料理の味を消してくれるんですicon105

だから次に食べる刺身の味が変わらずに美味しく頂けると言う、

先人の知恵ですねicon64

今度ぜひ「居酒屋くう達者」で試してみてください。icon195


それじゃあ、みなさんも1月6日の晩に七草粥を作ってみましょうよ。


調理方はね』 

①七草を水洗いし、お湯で「サッと」茹でて、すぐに冷水につけます。

②七草を手ごろな大きさに切る。

③1時間ほど水に漬けておき、米を多めの水を入れてから、

④中火で炊き、煮たってきたら塩で味を整えてください。

⑤その後、弱火で30~40分炊きます。

 このときあんまり混ぜすぎでないでね、とろみが出すぎてしまうので。

 そして、七草を加えてお米と混ぜ合わせたら完成です。


  簡単でしょface02


それでは、みなさん良いお正月を お迎えくださいね。icon23




あなたの身の上にすべての豊かさが雪崩の如く降り注ぎますように・・・  


Posted by くう達者 at 12:13Comments(2)人に良いで食

2008年12月23日

胃腸に良い食べ物


忘年会シーズンで、暴飲暴食してませんかicon60

食べすぎ、飲みすぎは胃腸に随分と負担を掛けてしまいますよface07

 そして二日酔いで、気分が悪かったり、風邪を引いてしまったりと、

胃腸が弱ってくると病気になりやすいんで、気を付けてよicon100

 今日は、そんな方の為に「胃腸に良い食べ物」情報を書いて見ますねface02


キャベツ

まずは、良いキャベツの見分け方教えますね。

①色は濃緑でしっとりツヤがあること。

②巻きがしまり重たいこと。

③切り口は割れ、変色、乾燥していないこと。っです。

 原産地であるヨーロッパでは、「貧乏人にとって、キャベツは医者である」と言われて

元気が無いときは、お酒と一緒に酢漬けを食るといった事をされていたと、

古記に記されていますicon59

(じゃあ俺にピッタシやんface03

 栄養的には、ビタミンとミネラル、アミノ酸を含んでいます。

それと、中心部はビタミンCが多く、外側の緑色部分にはカロチンが多いです。

 キャベツの成分で、「ビタミンU」ってのがあるんですが、

これは、あの「キャベジン」のことなんですface08

 この成分が潰瘍に効果的なことを、アメリカの医師が発見したんですよicon77

なので、キャベツは胃や十二指潰瘍に効果があると言われていますicon100

それと、ビタミンKも含まれているので、

潰瘍などのただれや傷口の回復に薬効があると言われています。

icon76胃腸障害にキャベツジュース
やわらかいキャベツ半分または1個をジューサーに掛けて、そのまま冷たくして飲みます。

このままじゃ青臭くて飲めない人は、これに、セロリ、トマト、または、

オレンジやグレープフルーツを加えて、青臭さを消して、口当たりを甘くして

飲んでみてくださいな。


icon76胃のもたれには青汁を飲む
食べ過ぎたり、二日酔いなどで胃がもたれるときは、青汁を飲みます。

葉を2~3枚ジューサーに掛けて、生汁(青汁)を飲みます。

もたれだけでなく、胸焼けやゲップなどにも効果がありますよ。(良薬口苦しface01


玉ねぎ

①見分け方:皮は乾いていてツヤがあること。

②切り口は新鮮であること。

③玉ねぎそのものに傷が無く、かたく、重たいこと。

 玉ねぎは、古くはピラミッドの建設で働いていた人達がよく食べていたと

言われる玉ねぎは、ヨーロッパでは4000年の歴史があり、

イギリスのことわざに「1日1個の玉ねぎは医者を遠ざける」と言われていたそうですface08

そう言えば、カレーやハンバーグなどには必ず玉ねぎが、使われているでしょicon77

 その理由は、玉ねぎに含まれる成分が、一緒にとった肉や魚などの栄養吸収率

をよくしてくれるからなんです。その上に、胃腸を整え、便通も良くしてくれるんですicon100

その成分は硫化アリルと言って、

風邪、高血圧、コレステロールを抑え、筋肉痛などにも効果がありますよicon100


icon76驚くべき薄皮の効用
 皮にもクエルセチンと言う成分があって、

高血圧を予防する効用があるんですよ。

 薄茶色の皮5~10gの汚れをふき取って、これを100ccの水で

約半分になるまで煎じて、1日数回飲む様にしてみてください。

毛細血管を丈夫にし、動脈硬化の予防にもなるんですよicon77

スーパーなどでも、「玉ねぎの皮粉末」で、売られているのを

見たことがありますよ。

やっぱり、あまり飲み過ぎないようにねface02

でも、胃腸の働きに重要なのは「酵素」だから、気になる人は、

冬虫夏草「酵活」を取るのをおすすめしますよ


あなたの身の上に
すべての豊かさが
雪崩のごとく降り注ぎますように・・・
face02  


Posted by くう達者 at 03:50Comments(4)人に良いで食

2008年12月18日

風邪に効く食べ物②



意外食前酒は善玉コレステロールを増やしますよicon59

「酒は百薬の長」と言う言葉があるように、少量であれば、毎日飲んでも

身体に良いですよ。(少量ですよface03

なあんてカッコつけて言ってるけど、ただお酒が飲みたいんですよねicon194(酔っ払いの顔になってるface03

だって、この純米吟醸 智恵美人美味しいんですからicon100


icon59最近風邪が流行しているみたいなので、

もう一度「風邪に効く食べ物」パート2を更に詳しく書いて見ますねface02

 食べ物別に書いて見ます。

長ネギ
ネギの特有の刺激臭は、「硫化アリル」と言う成分で、これは白い部分にあり

消化吸収を助け、ビタミンB1の利用効果を高め、血行を良くし、

殺菌作用を促す働きがあるんですface08

更に、気管支粘膜を軽く刺激しますので、鼻詰まり解消に役立ちますよface02

icon76風邪のひき始めによく効くネギ湯
長ネギの白い部分1本を小さく切って、細かく刻み、味噌を小さじ1杯加え、熱々の熱湯を注ぎいれ、

良くかき混ぜて飲みますicon100

体の中から温まり、発汗作用が起こり、熱を下げることが出来ますicon59

 風邪の引き始めには、熱を発散させるこの手当てが本当に効果的ですよicon105

icon76風邪による咽の痛みには、ネギ湿布
軽い咽の痛みや咳は、湿布で早めに止めるようにしますicon77

風邪で少し咽が赤くなったり、痛みが出だしたら、長ネギの白い部分を5cm位に切り、

さらに縦に2つに割って、それを10本位用意します。それを熱湯に付けて「しんなり」

させて、切った方を咽に貼り付けて湿布するんです。

風邪の咳もこれで止めることが出来ますよicon77


大根
大根は昔から薬としても、様々な用い方をされてきたことが、

漢方の古書に記されていましたicon77

胃を丈夫にし、消化を促進させ、せき止め、たんを出やすくさせる、利尿作用、

口内炎、初期の風邪の治療補助などに用いられてきましたicon59

icon76風邪には大根あめ

 作り方は、200グラム位の大根をよく洗い、皮付きのまま1cm角のサイコロ状に切ります。

広口ビンに入れ、そこにハチミツをビン一杯に入れます。

ふたをして、2~3日冷蔵庫に入れ大根が浮かんできたら出来上がりですicon100

透明な液をスプーンで1~2杯ほど飲みます。

咳が出る風邪の引き始め、子供の扁桃腺炎などには効き目バツグンですよicon100

icon76咳、たんに、ハチミツ入りおろし湯
 せきを鎮め、たんを除きますよicon77

おろし汁を40ccにハチミツを適量としょうが汁を少量加えて、熱い熱湯を注いで飲みます。

 大根をおろしにすると、配糖体が分解され、硫黄成分の多い物になるんです。

この硫黄成分が咳を鎮める働きをしてくれるんですface02


春菊
鍋のシーズンには欠かせないものですよねface02

この春菊の成分には、胃腸を整える効果があったり、

更に、カロチン、ビタミンB2、C、カルシウム、カリウム、鉄分、アミノ酸などを

バランス良く含んでいる事から、高血圧、神経痛、扁桃腺炎、のどの痛みにも

効果がありますicon77

 特にカロチンは、茹でると生の倍近く栄養が増えるので、鍋物には欠かせない材料と

言う訳なんですface02

でも、湯で過ぎにはご注意を。

icon76たんを切るには煎じ液を
 せきやたんで困っている時には、春菊の煎じ液ですよicon100

春菊100~150グラムを水500~600ccの中に入れ、半分の量になるまで煮詰めます。

そして、出来上がったら、2~3回に分けて飲みます。

特にしつこい、たんはこれで取れ楽になりますよ。もちろん、咳も治まりますからicon100


ごぼう
 ごぼうは食物繊維が豊富で、腸の働きを活発にし便秘を解消します。

そして、コレステロールをコントロールしてくれたり、腸ガンの予防にも

重要な働きがあることが確認されましたicon77

また、便通を良くするので肌を整える、せきやたん、口内炎、湿疹などにも薬効がありますicon77

アレルギーのある人は沢山食べるのは禁物ですよicon95

icon76せきやたんには、おろし汁

 昔からせきやたんの薬として用いられてきました。

ごぼうを洗っておろし器ですりおろし、そのしぼり汁を飲んでください。

盃に1~2杯位を3~4回飲むと、せきは治まり、たんも切れてきますよicon100


みかん
 みかんの成分はビタミンCがたっぷりですね。

1日に3個食べると、1日のビタミンC必要量は十分と言われていますicon100

その他、ビタミンA、カリウム、ペクチン、クエン酸も含まれていますから、

風邪の特効薬として昔から用いられてきました。

特に、みかんの皮には薬効成分が認められていますface08

漢方古書には、みかんの果皮(かひ)には、せき止め、たんを除く、胃を活発にする

効果があると、日本薬局方にも定められた健胃薬にもなっているんですよicon77

icon76風邪の引き始めには、焼きみかん
 みかんを良く洗って水気をふき取って、丸ごと網に載せて弱火で焼きますicon77

時々転がしながら、皮がほぼ黒くなるまでじっくりと焼くのがコツですicon100

そのまま食べてもいいですが、熱い果汁をしぼり、そこに、しょうが汁を少々加えて

飲むと更に効果大ですよicon100

体が温まり、発汗してきますから、引き始めの風邪なら割合すぐに良くなりますよicon100face02

icon76せき、のどの痛みには煎じ液
 熱があり、せきが出てのどが痛む風邪には、果皮を煎じた液を飲みます。

果皮に心配の無いみかん(ワックスが塗ってないもの)が手に入った時に

まとめて作っておくと便利ですよface01

 作り方は、みかん10個分の果皮をお湯でよく洗い、粗く刻んでザルに広げ、

風通しの良い所で干し上げてください。

そして、1週間から10日くらいですっかり乾燥させて、これを保存ビンにいれて置きます。

 果皮としょうがを各6gずつを水500ccを加えて、半分の量になるまで煮ます。

これにハチミツを少々入れて飲みます。

1日3回飲むと、せき、のどの痛みが薄れていき、熱も下がってきますよicon100face02



 酢には色々な効用がありますが、その中でも最も大きな働きは、

殺菌作用で、食べ物を直接殺菌することはもちろんですが、

身体の殺菌も助けてくれますから、食中毒の予防にも効用があります。

そして、酸味は疲労を回復し、イライラを鎮める薬効も持っています。

icon76風邪にポン酢icon59
 僕もビックリしたんですが、風邪にポン酢と言うのは裏づけがあるんです。

酢の成分、酢酸はコレステロールを作り、このコレステロールから

身体の中にある副腎皮質ホルモンが作られると言うのですicon77

風邪にかかった時、この副腎皮質ホルモンがウイルスを破壊するのに役立つそうです。

だから、副腎皮質ホルモンを作る酢を飲むと良いと言う訳なんです。

酢の物や、りんご酢とハチミツと混ぜて飲んでも良いですよ。

やっぱり、風邪には酸味が効く、みかんなどの柑橘類も納得いきました。



こんな感じで書いて見ましたが、お役に立てれば幸いです。

お試しあれface02

そして、今現在、風邪を引いてしまって、大変しんどい人は、これを飲むと更に

食べ物の効果がアップするよicon100

冬虫夏草「酵活」



あなたに全てのよき事が雪崩のごとく起きますface02face02face02  


Posted by くう達者 at 04:59Comments(3)風邪に効く食べ物

2008年12月15日

風邪に効く食べ物


活きのいいオコゼ君が入ったので、写真を1枚。今日のテーマには関係ないけどねface02

今年も残りわずかで、お正月ですね。

そんな中で、風邪とか引いていないですかicon79

忘年会に行き過ぎて、体調不調で風邪引いてないですかicon79

 もし風邪を引いている人がいたら、

去年風邪に効く食べ物でブログを書いてるので、参考に

するといいよicon100

健康が1番icon100

もうすでに風邪を引いてしまった人は、これを飲むと

更に治る効果が早くなるよicon77

冬虫夏草「酵活」


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon57icon57icon57  


Posted by くう達者 at 02:13Comments(3)風邪に効く食べ物

2008年12月13日

ハナタレ焼酎 FirstLove(ファーストラブ)!





今年も販売します。

 ハナタレ焼酎ファーストラブ 500ml  3.150円 

超限定 [ First Love 2008]  初留(はなたれ)  44度

初留(はなたれ)とは、蒸留の一番はじめにとれる焼酎のことを言います。

幻のはなたれ 限定蔵出し全国2000本のみicon77

年に1度だけの販売品ですicon77

クリスマスに如何でしょうかicon79icon06

大好きな人と一緒に語り合いながら飲むなんていいんじゃないかなface02

しかも年に1度しか手に入らない超レアな焼酎でねicon06でね。



  初留(はなたれ)とは、蒸留の際一番はじめにとれる焼酎のことを言います。

約60度のアルコールが抽出され、甘味・酸味・渋味全ての要素十分に盛り込まれており、

原料の味を純粋に味わえる焼酎であります。通常はなたれを使わないのが、

当蔵の特徴です。

蔵元より


飲んだ感想は、焼酎じゃ無く、まろやかな洋酒みたいですよicon77

ロックがおすすめかなicon100


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon77icon77icon77


焼酎・日本酒・新鮮食材の通販:特選食菜美酒 くう達者  


Posted by くう達者 at 13:01Comments(2)焼酎

2008年12月08日

蟻の冬虫夏草!




icon76冬虫夏草

世界中で最も強く・最善の食用菌といわれた冬虫夏草について説明してみますね。

中国ではこの小さなキノコが漢方薬の頂として2000年以上も重宝されています。

特に、コウモリガに寄生し発芽する冬虫夏草は、

美容・滋養強壮・健康長寿に効果が高いとされ、

血燕の巣・高麗人参とともに、薬膳料理の最高級食材としてランクされています。

歴代皇帝への献上品だった冬虫夏草が世界に広まったのは1993年、

ドイツで開催された陸上競技世界選手権の時です。

13種目中、11個の金メダルを獲得した「馬軍団」と呼ばれる中国女子選手団が、

驚異的な強さの秘密を「冬虫夏草を食べながら練習した」と世界のメディアを前に語ったからです。


icon76蟻の冬虫夏草の誕生

蟻の冬虫夏草とは、こうした背景を受けて開発された人工栽培の冬虫夏草です。

薬用蟻として名高い擬黒多刺蟻を選び、

その環境から冬虫夏草を発芽させるという新しい培養技術によって、

今まで不可能だった即効性のある冬虫夏草の大量栽培が可能となりました。


icon76擬黒多刺蟻の驚異的な特性

擬黒多刺蟻は自重の300倍におよぶ荷物を運ぶことから、

棲息する地方では「馬蟻」とか「大力士」と呼ばれ、

中国政府衛生部が1500種類にのぼる蟻の中で、

唯一食用と薬用を認定している貴重な種類です。

全身が針のような毛で覆われていることが名前の由来ですが、

女王蟻は30年、働き蟻でも3年以上は生き続けるという生命力も含めて、

中医薬理学者の研究の的になっています。

そして、19種におよぶアミノ酸と、ヨウ素、滋亜鉛・セレンなどのミネラルを

補酵素(コエンザイム)化して含まれています。


icon76サプリメント辞典を参照

神秘のキノコ、善玉菌を活性化させる最善の菌について説明してみますね

ここでは冬虫夏草の作用について、医学者による専門的な説明でどんなものかを

参考にしてみますねface02


平凡社サプリメント事典・第2版324ページを抜粋し、一語一句そのままに記述してみましたface02

「有効成分として、各種の多糖体が存在する。

例えば多糖体の副腎皮質ホルモンの一種の産生を促すというデータがある。

これまでに、各種の基礎研究が行われており、

冬虫夏草が、免疫系や内分泌系、心臓循環器系、神経系、腎臓泌尿器系に

好影響を与えることが示されてきた。

具体的には、冬虫夏草の免疫賦活作用としてNK(ナチュラルキラー細胞)細胞の活性化、

単球やヘルパーTリンパ球活性化、

インターフェロンやインターロイキン1などの増加が示された。

また抗ガン作用として肺ガン細胞や、悪性黒色腫細胞に対する効果が報告された。

さらに抗糖尿病作用、コレステロール低下作用、肝障害や腎臓障害の改善作用などが報告されている」


僕も飲んでいて凄いことが出たので、又書いて見ますねface02

つづく・・・


あなたに全ての良き事が雪崩のごとくおきますicon106icon106icon106


蟻の冬虫夏草  
タグ :冬虫夏草


Posted by くう達者 at 12:08Comments(0)出来事

2008年12月08日

腸の中は大忙し!





今日お腹に優しいヤクルト飲んでみた。

久しぶり飲んでみた。・・・


今日はもうちょっと詳しく、優しく書いて見ますね。

専門用語も入りますから、ゆっくり呼んで見てねface02




icon76善玉菌と乳酸菌



 善玉菌は、高血圧やメタボリック症候群の原因となる余分な

コレステロールを<コプスタノール>いう物質に変えて体外に排出するなど、

肥満のコントロールをしてくれます。


 消化・吸収・代謝という生体活動には、繊維質・糖質タンパク質から、

身体を動かすのに必要とするエネルギーや、

細胞を形成する根源となる<アミノ酸>の作るのに関与します。


 善玉菌のなかでも乳酸菌は外から進入してきた細菌や病原菌から生体を守る働きをしたり、

腸内の細菌バランスを保つために<酢酸><乳酸><バクテリオシン><ナイシン>

などを作り出してくれます。


 皮膚や粘膜、扁桃腺など外部と接触する部分については、

細菌や有害物質の進入を抑えるために<ビオチン>というステロイドを作ります。

 
 
icon76人体は善玉菌と共生する

 このように、生体活動を維持するには、乳酸菌など腸内細菌の活性化が不可欠です。

このような善玉菌が増えれば、体内に取りこんだ栄養成分の消化吸収がどんどん進んで、

それに伴って代謝も促進するのですから健康を維持できることは云うまでもなく、

体型や立ち振る舞いの若々しさ、お肌や毛髪の美しさまでも回復することにつながります。



icon76善玉菌が作る体内酵素


 酵素は一般的にはミネラルイオンやビタミンがあって、

それにアミノ酸が様々な形状で出来ています。

約3000種の酵素が発見されていますが、これらは体において、

呼吸に必要な活動、血液の流れを整える活動、筋肉を動かす活動、

細菌や異物から身体を守る活動など、生命を維持するための様々な活動に関与しています。

 
 食べることに関していえば、食物を小さな単位に「分解」する酵素、

利用可能な栄養素にして「消化」してくれる酵素、

小腸や大腸から「吸収」してくれる酵素
消化器官から臓器や細胞に栄養成分を「輸送」する酵素、

食物をエネルギーに変換する働きや細胞活性化など「代謝」をしてくれる酵素、

余分な廃棄物や古くなった不純物を「排泄」するための酵素など、

私たちの生命活動に酵素は欠かせないんです。



icon76酵素が体内からなくなったら?

 栄養豊かな食品やサプリメントを食べても、

生体内に酵素が欠乏していたり活動が衰えていると、

その栄養分が消化吸収されることはないし、体調だって改善されることはありません。


 塩分過多・薬の依存・インスタント食品に添加されている化学合成した食品添加物、

さらには、農薬汚染食物・喫煙・深酒・偏食・過食・粗食・便秘・ストレス・消化器官の

加齢などによっても、身体のどこかで、私たちの知らない間に酵素の「失活」が起きています。

失活してしまうと慢性病を患ったり、老化を早めたり、結果として死にいたることもありますicon95

酵素をいかにたくさん活性化させておくかが、大変重要なんですよicon100

なので、今回の蟻からの冬虫夏草は「酵素」を「活性化」すると意味で

酵活」と言うネーミングなんですよicon77

つづく・・・



あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon57icon57icon57











  


Posted by くう達者 at 03:23Comments(2)出来事

2008年12月07日

腸が若くないと・・・!?





今日は寒かったので、居酒屋では、「熱燗」を飲むお客さんが多かったです。

 お客さんから、1杯頂いてしまいました(美味かったなあface02

写真のお酒は、純米吟醸「智恵美人」と言って、僕の1番のお気に入りの

日本酒ですicon77icon100



昨日の続きで、腸年齢のお話をしますよface01


icon76腸の老化と加齢


年齢が若くても、腸は加齢してきますicon59face08その原因としては、

防腐剤・酸化防止剤・保存料などの食品添加物を含むインスタント食品や

加工食品、塩分・香辛料の食べ過ぎ、農薬残留野菜・抗生物質などの化学物質被害、

製薬依存・節食によるダイエット・食事の不規則・偏食・冷たい食品過剰・

喫煙・深酒・便秘・運動不足・腹筋の衰退、


そして悪い菌に侵された食品(カビ・腐敗)を食べるなどがあげられます。


 腸に悪い要素が食事のなかに増えてくると、

悪玉菌が領域を広げて善玉菌の領域を狭め、腸内環境を悪くします。

この状態がある程度続くと、腸は正常活動を忘れてしまいます。

これが腸の加齢なのです。どんなに美味しい食事をしても高価なサプリメントをとっても、

腸が加齢すると代謝に必要な分解・消化・吸収が正常に行われてないから、

お肌や髪をつくるアミノ酸もヒアルロン酸も、骨格をつくるカルシウムも供給が途絶え、

その結果、生体そのものが加齢します。


icon76老化を加速させる不純物質


腸が加齢すると善玉菌が減るので消化吸収が正常に行われなくなり、

それにつれて善玉菌が産生する健康維持物質も減少してきます。

したがって、アミノ酸などが変敗した<インドール><スカトール><アンモニア>などの

不純物質が、腸内に増えてきます。

これらの不純物は腸壁を通過して血管に取りこまれ、

肝臓で分解され腎臓から排泄されるのですが、

排泄できないものは再び体内を回って皮膚から体外へと排出されます。

これが体臭となり、そのうち、常習的に皮膚から排泄されるものを「加齢臭」と呼んでいます。

この現象は悪臭だけでなく、高血圧・老眼・抜毛・ヒザの痛みなどを伴う「老化」にも拍車を掛けます。

 肉体の若返りを望むなら、まずは腸年齢の若返りを目指すことです。

すなわち、食生活の改善と適度な運動を日課に取り入れること、

そして、善玉菌を増やすための「的確なインパクト」が必要となります。



続く・・・



あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon01icon01icon01  
タグ :智恵美人


Posted by くう達者 at 03:22Comments(1)出来事

2008年12月06日

腸が元気じゃないと・・・!





うまそうでしょface02

僕「寿司」大好きなんですよねicon142

腸内細菌からはじまる生体維持活動

icon76腸内細菌と代謝

どんなに栄養を考えた食事をしても、茶碗いっぱいのサプリメント(栄養補助食品)を食べても、

身体はすぐに反応してはくれません。

それは、生体内で「消化と吸収」という代謝に不可欠な活動が衰退しているからです。

肉や魚や大豆を規則的に食べても、その上にアミノ酸健康食品を摂っても、

腸内環境が悪ければそれが血液となり筋肉となることはありません。

それどころか、これらの過剰な栄養分が消化されずに腸内にとどまり、

有害物質となって健全な代謝を阻害することだって有りえるのです。

腸内には300種、100兆個を超える腸内細菌が生息して、

各々の領域(叢)をつくっています。健康な腸内にはビフィズス菌やコッカス菌など、

身体に善い働きをしてくれる善玉菌が支配して、

腸内環境を酸性に保って悪玉菌の増殖を抑え込んだり、

便秘を防いだり、コレステロールを正常に保ったり、免疫を高めたり、

酵素の材料となるアミノ酸やビタミンB群を生成するなど、

生体維持に欠かせない活動をしています。

善玉菌が活性化してくると代謝が活発に行われるから臓器や骨格、

皮膚が次々とリフレッシュして、健康と潤いのあるお肌と、若々しさが回復してきます。

一方の悪玉菌とは、大腸菌やブドウ球菌・ウェルシュ菌など、

体に悪い影響を及ぼすと考えられる腸内細菌です。

腸内に悪玉菌が増えると、食べた食物の消化が止まり変敗が進んで、

アンモニアやインドールなどの有害物質が生成されるなどで、

代謝が健全に行われなくなります。そうすると、便秘と下痢を繰り返す、

口臭や体臭がつよくなる、疲れがとれない、シミやシワが急に増える、

風邪などの感染症を起こしやすい、高血圧やガンが発症するなどの心配が増してきます。




  


Posted by くう達者 at 11:59Comments(2)出来事

2008年12月06日

健康は腸内から!




これ食べると、健康に良さそうよねface02

icon76まずは腸内が健康でないと、本当の健康は無いですよ

昨日の続きで、先生のコメントを書いて見ますね。


 「腸内には、健康を支える善玉菌と体調を悪化させる悪玉菌がいて、

腸に下ってきた食物を挟んで勢力争いをしています。

善玉菌は食物を、生体維持物質や酵素の素材として変成させ、

悪玉菌は、ガンや老化のもととなる不純物質に変敗させます。

こうして作られる酵素は生命活動の根源である新陳代謝を担いますが、

不純物質が増えてくるとその活力が失われてゆきます。

ということは、私たちの生命は善玉菌なしでは成り立たないということであり、

生体は善玉菌と共生しているということになります。

残念ながら、最近は善玉菌が衰えてゆく傾向にあります。

インスタントや加工食品、スナック類などで空腹を満たす簡単便利な食文化が主流になって、

含まれる食品添加物の影響で体質が変わってゆきます。

アトピー・花粉症・メタボリック症候群・少子化など、

過去には見られなかった異常体質が、深く静かに広がりを見せています。

では、善玉菌を増やすにはどうすれば良いのでしょうか。

この疑問を解く前に、先ずは悪玉菌の働きについて思いをめぐらせてみましょう。

わずか一片の腐った乳製品を食べただけなのに、腹痛や下痢に苦しんだ体験があるでしょう。

それは、その乳製品を腐敗させる極めて悪い菌が腸に下って、

瞬時に腸内の悪玉菌を増やしてしまったからです。

これを参考にして考えると、善玉菌についても同じ結論になります。

わずかスプーン一杯の最善の菌を食べれば、

その菌は腸に下って多くの善玉菌を増やし、瞬時に健康を回復させることが可能だということです。

では、善い菌とは何でしょうか。

ヨーグルトも納豆もシイタケも善い菌に違いはありませんが、

肝心なのは腸内300種類にもおよぶ、

善玉菌の類のより多くを活性化させなければ病気に陥る可能性があるということです。icon95

だからといって簡便化された昨今の食卓に、

数多くの発酵食品やキノコを揃えることは無理でしょう。

流行りのサプリメントを食べたとしても、

腸内の善玉菌が活性化していて始めて消化されるのですから、

それ以前に食べても、善玉菌が増えることにはなりません。

発酵食品の数百種類に匹敵する、そんな複雑な栄養構成を持った強力な菌とは、

いったい何なのでしょうか・・・icon66

続く・・・



あなたにすべての良き事が雪崩のごとくおきますicon189icon123icon190  


Posted by くう達者 at 02:52Comments(2)出来事

2008年12月05日

蟻から冬虫夏草②




今日は、開発者でもある先生のコメントを書いて見ますねface02

icon76「私ごとで恐縮ですが、以前は季節の変わり目になると必ず風邪をうつされる、icon41

血圧が160/110を超えて頭がジンジンする、下痢と便秘を繰り返す、face10

胆嚢結石ができて背中が痛む、胃が焼けるから毎食後に胃散を2袋ほど飲む、

座骨神経痛に苦しむ、脚が抜けるようにだるい、

吹き出物が大きくなって何度も切開手術を受ける、icon95

風邪を引いてなくても鼻が詰まって点鼻薬を1週間で1本使ってしまう、

極度の不眠症に悩むなど体調が思わしくなくて、たびたび医者のお世話になり

中国で公司を設立するときに強制される健康診断でも、

要注意のマークが付けられたものでした。

しかし、蟻の冬虫夏草の開発をスタートした10年前から、

一度も医者に掛かったことがありません。face05

そして今ではこのように素晴らしく快調に還暦を迎えようとしています。face08icon77

この「医者しらず」といわれる健康の秘訣と、

温暖化から地球を救うという可能性を秘めた蟻の冬虫夏草の神髄については、

くう達者さんのブログを通じて、

本文を熟読いただきながらご理解を賜りたいと思います。」



icon76二千年以上にわたって漢方薬の頂点を極めてきた小さなキノコの神秘が、

薬理医療関係者の研究によって解き明かされようとしています。

これまでに抗ガン作用、抗腫瘍作用、免疫賦活作用、血糖値調整作用、

抗酸化作用、消炎症作用、抗脳衰作用、抗疲労作用、整腸効果、心肺機能増強効果、

性機能回復効果、ダイエット効果、美肌効果
などが明らかになっています。

冬虫夏草の栽培技術を拓く研究者の立場からみた、

驚くべき冬虫夏草の神髄を本稿にまとめてみました。

冬虫夏草といえば、まずは医薬同源で知られる薬膳料理を思い浮かべます。

この「薬膳」と呼ばれる思想の原点は、

今から約4500年前に中国有史最初の皇帝といわれる

黄帝が医学書・黄帝内経にまとめたものです。

そのなかの「眼が悪ければ眼を食べ、

肝臓が悪ければ肝臓を食べる」という代表的な考え方は、

中国からアジア全体に広がって、今でも東洋人の食生活の基本を成しています。

西洋近代栄養学でも「筋肉骨格を成長させるにはタンパク質豊富な肉類と

カルシウム豊富な小魚と乳製品を食べる」と、

栄養の基本について教えています。これら東西二大理論を前提にして

私たちの体調の変化をみると、

その善し悪しが面白いほど鮮明に見えてくるから不思議です。

脂肪たっぷりの食事をすれば体脂肪が増えるし、

豚や鶏の皮を食べると肌がつるつるになる、

牛の睾丸を食べれば精力がつくなどは、もはや食の常識といっても良いのではないでしょうかicon60

肉や小魚や豚皮は、消化器で行われる分解消化を経て生体活動に必要な化学成分に変わり、

それが臓器や筋肉や皮膚に供給されて、筋肉細胞や骨細胞や皮膚細胞として再び合成されます。

こうした生体で繰り返される複雑な化学変化は、腸内細菌によって始まり、

酵素によって完成を見ますicon77

続く・・・


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon120icon120icon120

蟻の冬虫夏草
  
タグ :冬虫夏草


Posted by くう達者 at 10:58Comments(0)出来事

2008年12月04日

蟻から冬虫夏草①





icon76冬虫夏草は漢方の横綱
皆さんは冬虫夏草と言う言葉を聞いた事があるでしょうか?

名前だけ聞くと植物としか連想出来ないですよね。

漢方薬に使われている、としか認識が無い方も多いでしょう。

 冬虫夏草はチベット、青海、四川、雲南といった中国の高原にわずかに生息する

キノコの一種であり、中国では古くから薬草として用いられ、

宮廷において「強精強壮・不老長寿の妙薬」として珍重されてきました。

 冬虫夏草が一躍有名になったのが1993年の世界陸上選手権大会で、

女子陸上チーム「馬軍団」が世界記録を次々とぬりかえる驚異的な活躍をみせ、

その恐るべきパワーの秘密が愛飲していた「冬虫夏草入りドリンク」だったと

世界中に報道されてからです。

今ではプロスポーツ選手を中心に広く利用されているといわれています。

icon76冬虫夏草とは? 冬虫夏草は、キノコであり、虫ではありません。

冬虫夏草は、セミやクモなどの昆虫に寄生したキノコの総称です。

これは非常に稀な自然現象であり、世界中でも約300種余りしか発見されていません。

中国で漢方生薬として珍重されるのは

冬虫夏草」は昆虫と菌種の結合体で、“虫”は蛾科の昆虫のこと、

菌種は「冬虫夏草」菌 (Cordyceps sinensis Berk Sacc)のことです。

 夏になると、色鮮やかなたくさんの蝶が山中を飛び、花にたくさんの卵を産みます。

やがて卵が幼虫に孵化し、土の中に潜り、植物の根の栄養分を吸収して大きく成長します。

この時「冬虫夏草」菌がこの昆虫につくと、菌はまず昆虫の体内に侵入し、

昆虫の豊富な栄養分を吸収しながら、ぐんぐんと育っていきます。

昆虫が危険を感じ、必死に地面に出ようとしても、

地表に着く前に菌のせいで死んでしまいます。

長い冬の間に、菌は昆虫の体内で成長します。

形は昆虫の形が残っていますが、中身はもう菌に変わっているのです。

これが“冬虫”です。


 春の終わり頃から初夏にかけて、菌に変わった“虫”は発芽し、

小さな頭(菌の子実体)が地面に出ます。この時が最も採集に適した時期です。

そのまま放置するとやがてその小さい頭は草(細長い棍棒型)になります。

これが“夏草”です。この奇妙な自然生態ゆえに「冬虫夏草」と呼ばれたのです。

 この様に生きた虫の体に寄生するものは、冬虫夏草にだけしか発見されておらず、

その生態はまだまだ多くの謎に包まれています。

ゆえにこの種の冬虫夏草は、

絶対量が少ないので幻のキノコと呼ばれ、大変に珍重されています。


続く・・・


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon114icon114icon114


蟻の冬虫夏草





  
タグ :冬虫夏草


Posted by くう達者 at 13:29Comments(2)出来事

2008年12月03日

やったあ!史上最強の・・・!!





やっとここまでこぎ着けましたicon77face02

 昼は通販、夜は居酒屋、休みの日は契約交渉や根回しや段取りなどなど、

寝る間を惜しんでやって来た甲斐が有りましたicon100

どうしても販売契約を取りたかった商品が有ったんですよ、みなさんにもきっと

役に立つ、喜んで貰える商品を見つけたんでねicon100

そして、やっとの事、時間は何ヶ月か掛かりましたが、製造メーカーからの直接契約を取り付けましたicon59


やっとホームページにご紹介出来る様に成りましたicon100
特選!食菜美酒 くう達者

今回は、「あまちゃん」ことマカヤのホームページ制作さんにも、

ご協力とお力添えを頂きました。あまちゃん、有難うねface05

それは「酵活」と言う、蟻から作られた「冬虫夏草」なんですicon77

 今まで色んな健康食品を取り扱った事が有りますし、

薬剤師の先生と組んで商品を作った事もありますが、これは、凄いですよicon77icon100

特選!食菜美酒 くう達者は、

主に、お酒や、こだわりの食品などを取り扱いしているサイトなんですが、

お野菜や果物、お肉など毎日の食卓に並ぶ物ではやはり栄養が足らないのが、

現状の様ですicon41(やはり好き嫌いもありますしね)

くう達者は、やっぱり達者に成って貰いたいんですよface02


ブログにも書かせて頂いている様に、健康に成るためにはどうすればいいのかicon66

何を食べればいいのかicon79

どう気を付ければいいのかicon79

など色んな角度から、情報を集めてはお知らせをしていますが、face02

今回この商品と出会えた事で、みなさんに喜んで貰えるのでは・・・とface02

少しドキドキしています。

明日から、この冬虫夏草酵活」は

どんな商品なのか、栄養面や健康面などから詳しくお知らせしていきたいと思います。


あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon99icon99icon99


蟻の冬虫夏草


  
タグ :冬虫夏草


Posted by くう達者 at 14:14Comments(2)出来事

2008年12月01日

知ってますか?安心でっせえ!




これicon73おすすめの本ですicon100

要チェックicon77不安な添加物はこれだあ1・2・3icon59



ソルビン酸K・・・広く使われている保存料。亜硝酸塩と一緒になると発ガン物質となる不安があるよicon95


安息香酸・・・清涼飲料水に使われている保存料。
発ガン性、変異原性(遺伝子に傷をつける毒性)の疑いがある。


赤色104号・2号など・・・数字がついた着色料(タール系色素)には要注意。

発ガン性の疑いあり、外国では使用が禁止されています。


コチニール色素・・・エンジ虫からとった天然色素、別名カルミン色素。

変異原性の恐れがある。外国では使用禁止されています。

サッカリン・・・漬物や、かまぼこなどの魚肉練製品に使われている甘味料です。

かつて発ガン性を疑われて禁止になりましたが、すぐに再認可されたicon77icon95

不安は残るicon196


亜硝酸塩・・・ハム・ソーセージなどの発色剤。変異原性の不安あります。

ほかの添加物と結びつくと発ガン物質をつくります。

ビタミンCで危険は多少減りますが。


リン酸塩・・・ハム・ちくわなどの結着剤・品質改良剤。

多食すると、骨の形成異常を起こし、鉄分不足になるので要注意ですぞicon09


BHA・・・酸化防止剤。発ガン性の不安が高いicon95icon95


プロピレングリコール・・・生めんなどに使われている品質保持剤。

多食すると赤血球の減少、肝臓・腎臓の障害、染色体異常の原因になるicon95icon95icon95


以上の添加物は、毒性、発ガン性の疑いが高い物ですので、要注意して裏ラベルを確認して、

買い物をしてくださいねicon100



あなたにすべてのよき事が雪崩のごとく起きますicon22icon105icon100
  


Posted by くう達者 at 12:52Comments(4)人に良いで食