2008年09月30日
添加物の宝庫!!

コンビニでよく「おにぎり」や「おすし」買ってませんか

お腹すいたときに手軽に買えて食べれるからと言って

駄目です


保存料・着色料・
甘味料など不安な添加物の宝庫なんだから



おにぎりには、保存料の「ソルビン酸K」や着色料の「タール系色素」、甘味料の「ステビア」
「甘草」「グリシン」など不安な添加物が多く使われているからです

その中でも、添加物が少なく安全だと言われている「しゃけおにぎり」でも、
不安な「タール系色素」が使われています

そして、「すし」ですが、これもまた不安な添加物が多いんですよ

スーパーやコンビニのすしは、あまり頻繁に食べないのが無難ですよ。
基本的に「すし」は、生鮮食品ですから(生もの)腐らせないように添加物漬けにしないと売れないでしょう

だから食べないように

あなたに全ての良き出来事が雪崩のごとく起きます



2008年09月18日
しゅんぎく


お鍋に欠かせないのが、白菜と並んで緑黄色野菜の春菊

だけど、春菊を生のまま鍋に入れたらダメです

葉ものの野菜である春菊は、ほうれん草や小松菜と同じように、残留農薬やダイオキシンの不安が
強い野菜の一つだからね



たとえ鍋であっても、1回茹でてから使います。
まずは、しっかりと洗うこと。
サッとぬらすだけの洗い方はダメですよ。
ボウルに水を流しながら5分ぐらいつけておき、それから5,6回のふり洗いをしてよ。
もう1つ肝心なのは、鍋に入れる場合は、「ゆでこぼし」って言うて、さっと茹でたら水にさらしてギュッと水気を
絞ってから入れてちょうだい。
そして、安心な春菊の選び方としては、根元から葉が元気に出ていて、葉の長さは15~20㎝ぐらいのが良いよ

これがポイントで、良い土で育った証拠です。
枝根が多いのは化学肥料をあまり使っていないからです。
旬は11月~5月ですよ。
春菊は、βカロチン、ビタミンC、B1、B2などを多く含み、ガンをはじめ生活習慣病予防には
大変効果のある野菜です。
安全な物を選び、安心な下ごしらえをして、しっかり食べましょうよ。
あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年09月16日
知って安心!白菜の基礎知識。

外側の葉は農薬の残量が内側の葉の3倍

「1番外側の葉は絶対に捨てること」が安心の鉄則

白菜は冬野菜の代表格ですよね。もうそろそろお鍋のシーズンに入っていきますので、書いて見ますね。
まず選ぶときは、1個売りなら巻きが固くて重い物を。
カット売りを買うときは、白い部分よりも黄色い部分が多い物を選ぶといいですよ

これらは、良い土と良い気候のもとで育ち、病気や害虫にも強いので、農薬の必要があまりない白菜なんです。
それに、化学肥料によって増える硝酸塩の不安も少ないんです。
安心な物が多く出回る旬は、11月~2月ですよ

ところで、白菜の葉の内側と外側、どちらが新しいか知ってますか

白菜の葉はね、外側の葉が1番初めに生えるんですよ

この葉を捨てるのが勿体ないと言って味噌汁の具なんかに使ってないですか

これは絶対・絶対・絶対・・・ダメですよ


1番古い外側の葉には、農薬やダイオキシンの不安が大いにあるからです。
外側の葉は捨てること。これが今日の安心の鉄則です。
参考までに、外側の葉の1、2枚目と3、4枚目を比べると、農薬散布3週間後の残留量は3倍近く違います。
つまり、外側1,2枚目の葉には、内側の葉より3倍も多く農薬が残っていると言うことですぅ

当たり前ですよね、1番古い外側の葉だから、ずっと農薬が掛かりっぱなしでしょ

それと、外側から5枚目の葉では農薬の残留度は見られなかったそうですよ

白菜自体には、ビタミンCが豊富で、芯の部分はカリウムが多く含まれており、最近ではガンを抑える効果が
あることさえ分かって来たんですよ

早く来い鍋シーズン(でも寒いのは少し苦手です。)
あなたにすべての良い事が雪崩のごとく起きます



2008年09月15日
加納歌佳ライブ最高でした!!

又今年もライブに行って来ました。
今年は、友情出演の歌手五条さんの歌や、作詞家の建石先生の飛び入りトークなど、
普段めったにお目にかかれない、聞けない内容が盛りだくさんで、楽しませて貰いましたよ

でもやっぱ歌はうまいね、歌佳さんは


ベテラン歌手に向かって言うのもなんですが、さすがです。
最近カラオケにはまってる僕とはえらい違い(比較すんなっちゅうの

ほんま癒されたし、感動を貰いましたしね。
それに、今回は母と友人をも連れて行くことが出来て、みんな喜んでくれたので、それが1番嬉しかったですね

歌佳さんとは去年このブログで知り合ってからのお付き合いで、丸1年が過ぎて、ライブに参加させて貰ったり、
ブロガーのみなさん達と一緒に忘年会をやったり、その後のカラオケにまで行ったりと、ブログでの御縁を
感じさせていただいてる1人でもありますね。
聞くところによると、歌佳さんは13日のライブの疲れた後に身内のご不幸が有られたみたいで、
精神的にもご苦労があったと思いますが、体調に来なければ良いのですがね・・・と少し心配にもなっていますが。
最近少しブログも更新が難しい状況になってはいますが、このブログの御縁ですばらしい体験と感動を
頂けたんだと思うと、又なんか書きたい気持になりましたね。
こんな御縁をもっともっと増やして生きたいと思うライブになりました。
歌佳さん有難うね



なんか又オフ会したくなってきたよ(笑)
来月しようかな



あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます



2008年09月08日
やばい!今の若い人達!!

続きですが、「低血糖症」と言うのをご存知だろうか

最近急激に若い人達に増えている


詳しく説明すると、「低血糖症」とは

お菓子やアイスクリーム、炭酸飲料などの摂り過ぎによって引き起こされる血糖値の異常

それが低血糖症、あるいは反応性低血糖症と呼ばれる病気です。
名前の通り、血液中の糖分(ブドウ糖)濃度=血糖値が正常の範囲を超えて下がるため、
カラダは常にエネルギー不足の状態に陥ってしまう。
この影響を最も受けるのが、私たちのカラダの司令塔「脳」だ。
脳は、血液中のブドウ糖を唯一のエネルギー源に活動する器官。
血糖値が下がった状態のままでは、脳は正常にはたらくことができず、
頭がボーッとし、集中力がなくなり、さらには無気力になっていく。更に、「感情をコンとーロール出来なくなる」
「いらだつ」「気分がふさぎこんで沈み込む」「時々激しい食欲がわく」「興奮すると手に汗をかく」
「コーヒーや紅茶を毎日多量に飲む」といった様々な症状があるところが、この病気の特徴です

では、なぜお菓子類の摂り過ぎが、こんな深刻な事態を招くのだろうか。
低血糖症になってしまうそもそもの原因は、糖分の性質にある。
菓子類に含まれる糖分はカラダへ吸収されるのが速いため、急激に血糖値が上昇する。
このため危険を感じたカラダは、血糖値を平常範囲へ戻そうと、すい臓からインスリンを分泌し、
血糖値をこれまた急激に下げていく。ここまではカラダの正常な機能で、何も問題はない。
でも、菓子類を多く摂る生活が長く続くと、すい臓が疲れてうまく機能しなくなり、
必要がなくてもインスリンを分泌し続けたり、少しお菓子を食べただけで過剰に反応し、
必要量以上のインスリンを分泌するなどして、常に血糖値が下がり過ぎた状態が続くことになる。
これが低血糖症ですね

低血糖の状態になると、脳がエネルギー不足となり、
思うように活動できなくなるため、頭がボーッとしてきて、気力もなくなってくる。
そこで脳は、低血糖の状態から脱しようと、アドレナリンというホルモンの分泌を促し、
体内に蓄積されている糖分を血液中に出して正常な血糖値にするよう指令を出す。
このとき分泌されるアドレナリンというホルモンは、別名「攻撃ホルモン」とも呼ばれ、
気分が高揚し、ときに攻撃的になってしまうという特徴がある。
あなたも、お腹が空いたときに、イライラしたり、怒りっぽくなることはないだろうか。
そう、あれは血液中の糖分が足りなくなり、アドレナリンがはたらきはじめた証拠なのだ。
低血糖症の場合、この状態が長く続くことになるのだから、
精神的にも肉体的にも最悪の状態といえるだろう。
なかには、子どもたちがちょっとしたことでキレやすくなった原因のひとつとして低血糖症をあげる学者もいるほどです

食事をせずに、お菓子でお腹を満たしている若者が多く、この症状が増えているみたいです

自分の体の事を考えないと、取り返しの付かないことになってしまいます。
お母さんは、子供達に食のこと、体の事を良く教えてあげて欲しいと思います。
あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます



じゃあね

2008年09月08日
甘い誘惑!危険な麻薬!

今日は砂糖の話をするね。
日本に砂糖が入ってきたのは、西暦754年にあの鑑真和尚が中国から土産として持ってきたのが、
最初だといわれてます

でも、当時の砂糖は貴重品であったため、一般に普及し始めたのは明治以降になってからです。
そして、日本でサトウキビが生産されるようになったのは、奄美大島が最初で、1600年代初め頃です。
それから、沖縄に伝わって生産されるようになりました。
砂糖は塩のように生命維持に欠かせない物では無いので、常食する物では有りません。
しかし、今の日本人の食生活はまさに、「砂糖漬け」と言う感じです。
清涼飲料水、ジュース類、菓子類、パン、ケーキ類は当然として、日本酒、焼酎などのアルコール類
ケチャップ、マヨネーズなどの調味料、さらに、タバコにさえ、使われてるといいます。
けっして大げさな話じゃなくて、砂糖の入っていない食品がどのくらいあるのか

を考えたほうがいいくらいになってきてますよ。
沖縄には「黒い砂糖は命を延ばし、白い砂糖は命を縮める」と言う言葉がありますが、
ぜんぜん大げさじゃないです、その内容成分を見れば分かると思いますが。
中でも1番考えたいのは、低血糖症と言う病気なんです

続く・・・
2008年09月07日
コンビニ弁当

添加物の見本市


この忙しい現代生活では、何かと便利な弁当ですが・・・
弁当の裏の表示を見れば分かりますが、まるで添加物の見本市。添加物の少ない持ち帰り弁当は、まず見当たりません。
また、カツ、唐揚げ、ハンバーグなどのおかずは脂肪分が多く、しかも質のよくない油を
使ったものが多く、のり弁、鮭弁、カレーなども、味が濃く、塩分が多いので注意したほうが良いですよ

それに、全体的に野菜不足です。
そして、これらの弁当の容器には、「ポリカーボネート製」の物が良く見られ、環境ホルモンの「ビスフェノールA」が
溶け出す不安もあるので、そのまま電子レンジでは、絶対に温めない事

温めるなら、陶磁器のお皿か、ポリプロピレン製の容器に移し変えてから温めてくださいよ。
包装米飯は、パック詰めで売られている白いご飯のことですが、これも原材料に健康への害が心配される添加物の
グリシンが使われていたりします。安心は出来ません、
そこで、しょっちゅう弁当を買うという人にアドバイスをしますと、
ますは、弁当だけでなく、味噌汁やサラダを一緒に食べます。
インスタント味噌汁でも十分ですよ。
更に、食後のデザートにりんごでも食べれば、安心度はグンとアップしますよ


カルシウムやビタミンC、食物繊維などが添加物の害を防いでくれるんですよ

あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます



じゃあね

2008年09月05日
脳のストレッチ!



ご飯の中心の食卓にすると、子供は良くかむようになります。
もちろん、しつけもありますが、ご飯は丸呑みが難しく、また、野菜も味噌汁も漬物であっても、
良くかまないと食べれません。なので、和食や、豆類や種子なども噛んで初めて味が分かる食材ですよ

そもそも、素材を大事にする和食は、良く噛まないと美味しさが分からない料理なんですね。
だから、和食のすばらしさはこの点にあります。
子供に限らず大人も良く噛むことで、歯が丈夫になることと、脳の古い血液をくみ出し、新しい血液と酸素を送り、
脳の働きを良くします。和食はこの意味でも優れた食事なんです

耳の前脇にこめかみがあります。
日本人の主食は2000年以上も前からコメでした。
調理法は生米、焼き米、蒸し米、炊き米と変化してきました。
米を蒸して食べていた時代は、かなり硬かったため、「おこわ(強)」と呼んでいました。
現在でも、赤飯など、もち米蒸したものを「おこわ」と呼ぶのはその名残なんですよ。
米を噛むと、こめかみがピクピク動きますよね、そのため、その部分をこめかみと言う様に成ったんですよ

それほど、昔の日本人は良く噛んでいたんですね

因みに、1回の噛む回数は30回ほど噛むと良いと言われています。
ファーストフードのやわらかい食品は子供の身体や知能の発達に好ましくないと言われています。
箸を覚えるとき、箸で豆をつまむ練習をします。
指先の運動は脳の働きを良くし、脳のストレッチにも成ります。
特に子供達が、箸を使って豆を食べることは、脳の発育に最高に良いといわれています。
豆類や種子類は脂肪やたんぱく質を取るためじゃなく、子供の知能や発達に一役も二役も買っているのです。
ぜひ、豆類、種子類を毎日の子供の食卓に取り入れて欲しいものです。
「噛む力」は脳を生き生きとさせますよ


あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます。



じゃあね

2008年09月02日
思いやりのある子!

友人の子供達ですが、お兄ちゃんは弟の面倒を良く見ますよ。(えらいねえ。)
昨日の続きで、味噌汁の話をしようと思うんですが、


味噌汁のだしには、習慣性があります。
この習慣性を利用して、野菜嫌いの子供を野菜好きに買えることが出来ますよ

煮物にだしを使えば、マヨネーズやドレッシングたっぷりの野菜サラダより、野菜の煮物を
間違いなく好むようになります

味噌汁を子供に飲ませるのは、お母さんのしつけであったり、教えであったりします。(無理強いするのではなく)
お母さんが美味しく飲んでると、子供は飲みたくなるのです。
野菜の煮物を食べさせるときも「美味しいねえ」・・・などいろいろな、やさしい言葉を掛けてあげてください。
鮭は生まれた川に産卵の為に帰ってきます。
子供も成長していくに従い、友達関係や社会的な付き合いからハンバーガーなどを食べたり、洒落たレストランで
イアタリアンやフレンチを楽しんだりしていきます。
でも、出しの香りを知っていれば、自分の食の軸がご飯と味噌汁にあることを決して忘れません。
今の若い世代は、音楽や豊富な色彩の中で暮らしています。
そのため、五感の内で聴覚と視覚僕の世代より数段優れています。
ところが、触覚・嗅覚・味覚は逆に劣っているといわれています。
特に、食生活とかかわりが深い嗅覚と味覚は、音痴と言ってもいいでしょう。
味覚は強い味に馴染んでいる為、淡く薄い味の美味しさがわかりません。
子供の頃から、だしの香りと味に慣れ親しんでいると、微妙なにおいやうまみが
解らない大人になってしまいますよ。
日本は北から南まではっきりとした四季があります。
こう言う国は他にはありません。
食卓から四季の移ろいや、日本人独特の味覚であるうまみが感じとれる暮らしがあれば、
子供は情緒が安定します。
情緒の安定は豊かな感性を育て、思いやりのあるやさしさを持った人間へと成長させてくれます。
因みに、味噌汁の塩分を気にするお母さんがいますが、サトイモ、ほうれん草、小松菜、にんじん、ごぼう、わかめ、ひじき等
を具にすれば、塩分の心配は要りません。
これらの野菜や海藻類には、塩分を体外に出す働きを持つカリウムが多く含まれているからです。
1番良いのは、お湯を足してあげることですね。
あなたにすべての良き事が雪崩のごとく起きます



じゃあね

2008年09月01日
みそ汁には解毒作用あり!


意外に多くの不安添加物が使われているよ



スーパーやコンビニなどで売られている惣菜・煮物には相当の保存料や添加物が入っていますよね

「きんぴら」の原材料名をみても、「リン酸」、甘味料の「甘草」などの不安な添加物が使われていたりするし、
保存料の「ソルビン酸K」も不安添加物として入っていたりします。
ましてや、「調味料の(アミノ酸)」すら入っていないものもありますから、表示を良く見て安心な物を買ってくださいよ。

食べるときは、味噌汁も一緒に食べることを忘れずにね

発酵食品である味噌汁は、免疫力を高める力に優れており、更に大豆に含まれているポリフェノールが
強い抗酸化作用を発揮してくれるからです

また、味噌汁の具には、カルシウムや食物繊維、解毒作用のある、ビタミンA・C・Eをたっぷり含んだ「わかめ」や「ほうれん草」
などをたくさん入れたら良いですよ

それらが、市販の惣菜や煮物に使われている、「リン酸」などの添加物の害をけしてくれるからです

あなたにすべての幸せが雪崩のごとく起きます



じゃあね
