2010年12月28日
ビールの摘みに餃子!

僕は餃子が大好きなんです。
味だけではなく、栄養価的にも大好きです。
何故かというと、小麦粉の中にお肉とお野菜が最高のバランスで入っているからね。
また、ニラとニンニクに含まれている「アリシン」には、殺菌作用があるんですよ。
それに、豚肉の「ビタミンB1」とこのアリシンを一緒に食べると「アリチアミン」
という物に変わって、これが疲労を回復してくれるんです。
疲れると、餃子が食べたくなるわけですよね。
さらにタレのラー油に入っている「カプサイシン」。もう有名ですよね。
カプサイシンは中枢神経に作用して、エネルギー代謝を盛んにするんですよ。
だから、カラダの中の貯蔵脂肪を分解してくれるので肥満予防に効果があります。
餃子って意外と栄養価あるでしょ。
それにビールにもあうしね


(今日の一言)
最初が肝心。
2010年12月25日
海老蔵に注意!

飲みすぎに注意ですよ

忘年会続きで、お酒を飲みすぎていませんか

お酒ばかり飲んできちんとし食事をとらない人は
ビタミンB群が不足しがちですよ。
そのなかでも特にビタミンB1が不足しがちになるよ。
というのもアルコールを肝臓で分解する過程においてビタミンB1が使われるからね。
お酒を飲む時には、卵やピーナッツ、レバーなどビタミンB群を豊富に含む食べ物を
積極的にとるようにすると良いよ。

ビタミンB1を多く含む食材には豚肉がいいね。その他にも、大豆や
落花生、そら豆、えんどう豆などの豆類、また、ウナギなどにも多く含まれていますよ。

ビタミンB1が不足すると、体内で糖質の分解燃焼がうまくいかず、疲労物質の
乳酸がたまり疲労しやすくなります。
また、手足の痺れやむくみなどを起こす場合があります。

ビタミンB1は玉ねぎやにんにくなどと一緒に調理して食べると体内への吸収率が上がります。
もうすぐ正月も来て、また飲まないと・・・と思う人もビタミンB1で乗り切ってね。
(今日の一言)
家族があっての自分がある。
2010年12月21日
風邪を治したい!

寒いですね。また雨が降って尚更寒い。
風邪など引いてないですか

忘年会と称して飲みすぎてないですか

体が疲れて来ると、風邪を引きやすくなりますよ。
飲み事もそこそこにね。
でも風邪を引いたら「ビタミンCを大量にとると、風邪は治る」と言う噂を聞いたことないですか

これはノーベル賞学者であるポーリング博士により提唱されたアイデアで
一般的に成人が必要とされる1日の摂取量50mgの20倍以上(1~2mg) をとることで
身体の抵抗力を増し、風邪の初期症状を抑えることができると言わています。
理論的には、ビタミンCが酸化するときにできる物質が風邪ウィルスを破壊して
ウィルスを退治するという考えだそうです。
またビタミンCは水溶性のため、吸収されなかったものは尿と一緒に対外に排出されてしまうので、
大量に摂っても大丈夫なんですが、一度に大量にとるのではなく、
1日数回に分けてとったり寝る前の服用が効果的ですよ

もう1つは、風邪の引き始めを治す卵酒。
卵白に含まれる成分が、菌を殺して粘液の排出を促してくれて、
痰や鼻汁を体外に出してくれる働きをしてくれます。
そして、体を温めながら酔っぱらって熟睡できると言う、日本酒の効果も有って、
風邪の回復を促進してくれますよ

風邪は早め早めに治して、良い正月を迎えないとね。
(今日の一言)
後で後でが、命とり。
2010年12月20日
冬の味覚「牡蠣」!

冬の味覚の代表格として知られる、牡蠣。
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれる食材。
牡蠣にはタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養がたっぷり含まれています。
カキフライなどの揚げ物や、鍋物の具にして食べられるので、この冬の時期は
ちょくちょく食べたいですね。
そして牡蠣は、多くのビタミンやミネラルを豊富に含み、中でも、亜鉛の含有量はトップクラスです。
亜鉛は細胞の生成、成長に必要なミネラルなので、
亜鉛が足りないと、味覚障害や免疫力の低下にもつながります。
また、牡蠣のうまみ成分はグリコーゲンやタウリンなどです。
グリコーゲンはスタミナ源となって疲労回復の効果がありますので、
年末の師走疲れを 牡蠣で吹っ飛ばしましょう。
更に、含まれているタウリンは、体内の解毒作用を担う肝臓の働きをアップして体調を整え、
コレステロール値の改善にも役立ちます。
このタウリンは、必須アミノ酸といって、体内で合成できないアミノ酸のひとつです。
牡蠣には、タウリンをはじめとする必須アミノ酸が、バランスよく含まれています。
忘年会続きで疲れているあなた、牡蠣を食べて披露回復してみては。
(今日の一言)
息を合わせる。
2010年12月16日
お久しぶりです!

ご無沙汰しておりました。
突然パソコンが動かなくなり、とうとう壊れてしまい途方に暮れていました・・・
何とか知り合いの「野間のKさん」のお蔭で、パソコンもリニューアルしましたので、
ブログも再開しようと思います

一か月ぶりなので、何か浦島太郎状態ですが、また、みなさん宜しくです

そして上の写真ですが、去年の居酒屋のイベントで「餅つき大会」をした時の写真です。
また今年もするんですが、
日本文化の「餅つき」をする意味を知ってましたか

色々俗説がありすが、その一つが


そして神の宿った餅を食べることにより、その力を等しく授かる、
しかもそれは大人数で食べることによりその力はますます強くなると考えられていました。
なので本来のお年玉は神霊の力の宿った食べ物を多くの人に分け与えるという意味だったらしいです。
が・・・
それは大昔の事。
近年の「餅つきの意味」は
「餅をつきあう」と「人とつきあう」の意味を合わせているんですよ

「今年も良い付き合いを有難う」
「来年も良い付き合いさせてね」
と感謝の意味合いと、「餅つきで息を合わせる」事で、
息=自分の心、も正直になって、人と心を合わせる、と言う意味もあるそうです

餅つきって意味深いですよね

だから昔は、今の様な人を傷付ける様な事件が少なかったんでしょうね

またブログの「お付き合い」宜しくお願いします。
(今日の一言)
人生に偶然無し。
人生に必要な事しか、起こらない。