2010年07月28日
夏食は、これだあ!

栄養を取って疲労回復、スタミナをつけましょう

「スタミナ食」品目ごとに ご紹介しますね。
(うなぎの蒲焼)
疲労回復に効果があるとされるビタミンB群をはじめビタミンが豊富で、
エネルギー源となる糖質、たんぱく質、脂質も含まれている。
(カレー)
カレーに含まれる多くの香辛料には、食欲増進や体の調子を整える効果がある。
また、肉や野菜、主食がバランスよく摂れる。
<(キムチ料理)
材料の唐辛子に含まれているカプサイシンには、食欲増進や新陳代謝を高める効果がある。
そのまま食べるほか、炒め物や鍋物にもする。
(ゴーヤチャンプルー)
にがうりには、豊富なミネラルやビタミンCが含まれている。
苦味の成分モモルデシンには、胃腸の働きを活発にし、食欲を増進させる効果がある。
(ジンギスカン)
羊肉に多く含まれるカルニチンには、エネルギー生成を活発にして疲れにくくする効果が期待できる。
また、ビタミンB群、Cなどビタミンも豊富である。
(とろろご飯)
とろろに使われる山芋は「山のうなぎ」とも言われる。
山芋には、消化を助けるジアスターゼや、たんぱく質の吸収を高めるムチンが含まれている。
(ニラレバ炒め)
レバーに豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復に効果があるとされる。
ニラに含まれる硫化アリルと一緒に摂取すると、吸収効率が高まる。
(にんにく料理)
古来から滋養豊富といわれ、強い殺菌作用や疲労回復に効果があるとされる。
そのまま食べられるほか、肉料理や炒め物などに多く使われる。
(豚のしょうが焼き)
豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB群が豊富に含まれる。
また、しょうがには胃腸の働きを活発にし、食欲を増進させる効果がある。
(焼き肉)
肉に含まれるビタミンB群、たんぱく質は、夏バテの主な原因でもある筋肉疲労を
回復させる効果がある。唐辛子、にんにくなどの香辛料が食欲を増進させる。
(体内の酸化と栄養不足との勘違い)
同じ疲労感を感じていても、脳や筋肉の使い過ぎで体内の細胞が酸化する場合と、
栄養が不足している場合とでは、回復の方法が違います。
脳や筋肉の使い過ぎの場合は十分な睡眠やリフレッシュで、回復を見込むことができます。
しかし、無理なダイエットや偏った食生活での栄養不足は、きちんとした食事が必要です。
あなたが「疲れた」と感じたときに、その原因を考えるのも、疲労回復の近道ですよ。
これを参考にして頂いて、夏を乗り切って下さいね。
(今日の一言)
大丈夫、今思っていること、
必ずうまくいくよ。
Posted by くう達者 at 18:14│Comments(4)
│知っとく
この記事へのコメント
おぉ!ありがたい内容です♪♪
参考にします!!
参考にします!!
Posted by きちママ
at 2010年07月28日 20:01

焼肉いいですね~\(~o~)/
今、思ってる事…成就しますように♪
今、思ってる事…成就しますように♪
Posted by みの
at 2010年07月28日 23:56

今年はまだゴーヤチャンプルーをつくっていません。
夏に一度は食べておかないとと思います^^
食う達者さんも夏バテしないように
きちんと食べてくださいね。
夏に一度は食べておかないとと思います^^
食う達者さんも夏バテしないように
きちんと食べてくださいね。
Posted by 福岡笑顔整体 副院長^^ at 2010年07月29日 11:56
「きちママ」
ありがとう!
お役に立てて光栄です!
「みのちゃん」
ありがとう!
強く思えば、念ずれば叶いますよ!
「副院長先生」
ありがとう!
あのう・・・くう達者なんですけど(笑)
ありがとう!
お役に立てて光栄です!
「みのちゃん」
ありがとう!
強く思えば、念ずれば叶いますよ!
「副院長先生」
ありがとう!
あのう・・・くう達者なんですけど(笑)
Posted by くう達者
at 2010年07月30日 14:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。