2009年09月04日
智恵美人 ひやおろし !

秋だけ販売される、限定酒「智恵美人ひやおろし」です。
これはうまいですよ

生酒に近いですから


日本酒は製造の過程で、通常2回火入れ(加熱処理)をします。
ひやおろしとは、寒仕込みの新酒を一度火入れした後、春、夏を
涼しい蔵の中で貯蔵熟成させ、秋に2度目の火入れをせずに生詰めしたものです。
旨みたっぷり、まろやかでとろりとした円熟の味わいが、ひやおろしの魅力なんです


「冷や」のまま貯蔵用の大桶から木樽に
「移(おろ)」して樽詰めしたことから、「冷移(おろし)」と呼ばれ、
秋の旬の酒として愛されてきました。

日本酒では、発酵を止め、雑菌を殺し、香味を保つため、
「火入れ」という低温加熱殺菌を行います。
通常は2回、貯蔵する前に1度、さらに出荷直前に1度、行われます。
〈ひやおろし〉は、この2度目の「火入れ」をせずに出荷されます。
1度目の貯蔵前に「火入れ」するのは、安定して熟成させるため。
冷蔵技術が発達した現在では、「火入れ」をしない生のまま低温貯蔵することも可能ですが、
それでは熟成が進まず、秋口に熟成の旨みは出てきません。
2度目の「火入れ」をしないのは、熟成による風味をそのままお届けするため。
熟成中に出てきたお酒本来の香りや、馴染んだ味わいが加熱によって壊されず、
そのまま楽しむことができます。お酒本来の香味がいきる蔵出し風味、
それが〈ひやおろし〉です。
通販では、販売できませんので、「居酒屋くう達者」に飲みに来て下さいね

あなたの身の上に
すべての豊かさが
スコールの如く降り注ぎますように・・・

Posted by くう達者 at 14:25│Comments(4)
│清酒
この記事へのコメント
黒い瓶もかっこいいですね!
お月見酒なんかにもってこいの見た目です!
お月見酒なんかにもってこいの見た目です!
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2009年09月04日 19:42
「笑顔整体 副院長さん」
ありがとう!
お月見!いいですねえ!!
ほんのり甘口のお酒なので、副院長には
もってこいじゃないですかね(笑)
ありがとう!
お月見!いいですねえ!!
ほんのり甘口のお酒なので、副院長には
もってこいじゃないですかね(笑)
Posted by くう達者
at 2009年09月05日 13:13

お酒が飲めたらどんなに楽しいことか(涙)
いつも話だけです(◎-◎;)
いつも話だけです(◎-◎;)
Posted by おちゃ at 2009年09月06日 12:03
「おちゃっぴー」
ありがとう!
梅酒もダメだったかな?
ありがとう!
梅酒もダメだったかな?
Posted by くう達者
at 2009年09月10日 13:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。