2009年04月01日
心のケアは食事の見直しから!3

大声で「笑う」と健康に良いですよ

好きな人、好きな事、好きな趣味・・・などなど、逢う、喋る、聴くなどをして、
(目・口・耳・・)の五感を、「好き」で刺激してあげると、健康になるよ

じゃあ昨日の続き書いてみますね。


ストレスを感じたり、イライラッとすると、甘い物が欲しくなりませんか

特に女性がその傾向が強い見たいですけど、私達の感情をつかさどっているのが、
「情動脳」は、エネルギーを大量に使います。
怒ったり、悲しんだり、不安になったりすると、情動脳が刺激され
エネルギーをどんどん使われるのです

なので、甘い物や高糖質などの食べ物が欲しくなり、食べてしまうんですよ

要するに、脳が「お腹が減ったあ」っと言っている様なものです

甘い物を食べると、心(脳)が落ち着き、お腹いっぱいになった脳は落ち着きます。
それまで低下していた神経伝達物質のセロトニンや、幸せな気分にしてくれる
快楽物質のレベルが急上昇するからです

でも、またすぐに甘い物が欲しくなる・・・。
糖分だけでは、脳の本当の欲求は満たされていないからです

情動脳の欲求を満たす物は、甘い物そのものではなく、
脳はエネルギーを多量に必要としているため、エネルギー作りに必要な、
ビタミンB群や、酵素なども同時に多量に取る必要があります。
欲求不満におちいっている脳は「もっと食べろ






だから、あなたは食べる。また、食べる。「今日くらいはいいっか」と何かに理由付けをして。
でも、砂糖などの糖質を過剰に取り続けることで、血糖値の調整に支障がでてきて、
低血糖症状になっていくのです

そうなると、どんな症状が出てくるかと言うと、
イライラや不安の感情が高ぶりやすくなり、手足のしびれなど身体にも影響が
出てきます。また、イライラするから、またまた甘い物を食べてしまう

悪循環でしょ

その結果
この繰り返しが、パニック障害や、うつを引き起こす「引き金」にもなってくるのですよ

でもでも甘い物、僕は好きですよ




取りすぎ


あなたの身の上に
すべての豊かさが
雪崩の如く降り注ぎますように・・・

Posted by くう達者 at 13:24│Comments(3)
│出来事
この記事へのコメント
糖分をとりすぎると、だるくなるのは気のせいでしょうね。
紅茶をのむのですが、糖を過剰にはいれないようにします。ありがとうございます。
紅茶をのむのですが、糖を過剰にはいれないようにします。ありがとうございます。
Posted by Takenoko at 2009年04月01日 13:37
低血糖、怖いですよね。
甘いものが大好きな私は
一時期これでした。・゚・(ノД`)・゚・。
いまは甘いものは果物やお芋やかぼちゃなどから
とるようにしたいと思っています。
砂糖の量は控えめにしていきたいものです。
笑顔整体の4周年にうれしいコメント
ありがとうございました。
これからも日々精進していきます。
よろしくお願いします<(_ _)>
甘いものが大好きな私は
一時期これでした。・゚・(ノД`)・゚・。
いまは甘いものは果物やお芋やかぼちゃなどから
とるようにしたいと思っています。
砂糖の量は控えめにしていきたいものです。
笑顔整体の4周年にうれしいコメント
ありがとうございました。
これからも日々精進していきます。
よろしくお願いします<(_ _)>
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2009年04月02日 01:05
「Takenokoさん」
ありがとう!
糖分の取りすぎで、だるくなるのは気のせいじゃないですよ!
ブログに書いてみますので、読んで見てくださいね(笑)
「福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^」
ありがとう!
でもたまには、甘いケーキとか食べていいんじゃない(笑)
ありがとう!
糖分の取りすぎで、だるくなるのは気のせいじゃないですよ!
ブログに書いてみますので、読んで見てくださいね(笑)
「福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^」
ありがとう!
でもたまには、甘いケーキとか食べていいんじゃない(笑)
Posted by くう達者
at 2009年04月02日 11:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。