2008年10月07日

赤ちゃんの為に、葉酸!

赤ちゃんの為に、葉酸!



去年生まれた僕の「姪っ子」ですface05

最近は、野菜不足の人が多いみたいで、自分の好きな物しか食べない人が多いicon09

ほんとicon77野菜を食べない人多いよねえicon09

特に妊婦さんは食べないとダメですよ。ここでちょっと、栄養の勉強しましょうかねicon53

ちなみに、ビタミンって?

ビタミンとは、人の体を正常にはたらかせるために欠かすことのできない栄養素ですicon77

1日の所要量は炭水化物やたんぱく質に比べてごく微量ではあるが、

そうはいっても不足すると体にさまざまな不調が現れてしまう。

 現在、健康に必要だといわれているビタミンは主に13種類ですicon59

水に溶けやすい性質の水溶性ビタミンと、溶けにくい性質の脂溶性ビタミンに分けられます。

中でもビタミンB群は水溶性ビタミンでさまざまな酵素とともに食物の分解を助け、

これらの成分の多くを燃やしてエネルギーを作り出しています。

ビタミンB群には、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、

そして葉酸などが含まれている。

体にどんなはたらきをするの?

ビタミンはほかの栄養素のはたらきを円滑に進めるための潤滑油のようなはたらきをしますicon77

人の体を車に例えるなら、炭水化物やたんぱく質が車を動かすためのガソリンであり、

ビタミンは車のエンジンを動かすためのエンジンオイルに当たりますicon59

中でも葉酸は血液と関係が深く、他のビタミンB群、特にビタミンB12と一緒にはたらきますicon100

分かったかなicon66icon105

そして、

『葉酸の効果ってどういうものか?』って言うと。

葉酸の体内での働きはDNAの合成や、赤血球の形成・再生に不可欠な栄養素です。

妊娠初期の細胞分裂が活発な胎児の成長と神経障害の予防にも必要ですが、

葉酸は小児の神経芽細胞腫の発生を抑える効果もあると言われるようになってきました。

神経芽細胞腫とは、本来なら体の神経になっていくはずの神経芽細胞が成長の途中で異常に増殖してしまい、

皮膚の上にしこりのようになっていく悪性の腫瘍、つまり「がん」です。

 葉酸は妊婦や女性だけの病気や病気予防にに効果があるわけではありません。

血液に働きかける葉酸は、貧血に有効ですが、

他にも「心臓発作」「心筋梗塞」などの心疾患の予防効果があります。

「脳卒中」や「認知症」「アルツハイマー」への効果もあり、

更に「大腸がん」「直腸がん」「すい臓がん」「肺がん」「乳がん」「子宮頚がん」

など多くのがんの発生を抑えてくれるというすごい効果もあります。

 葉酸は、あまり知られていないようですが、

このように多くの病気を予防してくれる大切な栄養素なんですよicon59icon105

そして更に次のような効果もあるとされています。

・タンパク質の代謝がスムーズになるようにする。

・糖とアミノ酸を消費し、使う時に必要になる。

・胃腸や口などの粘膜を保護する働きを持つ。

・母乳を出やすくさせる。

・健康的な皮膚を作る。

さらに、重要視されているのが妊婦の葉酸不足。とくに、妊娠初期(4週~12週)は、

胎児の細胞分裂がさかんな時期であり、この時期に葉酸不足を起こすと

胎児に神経障害が起こりやすくなるといわれているんですicon95icon10

「妊婦に「葉酸」は欠かせない! 」

健康な赤ちゃんが生まれてくることを願わない親はいないでしょうicon79
誰もが妊娠したことを知った時から、10ヵ月後に生まれてくる健康な我が子を抱くことを待ち望んでいます。

しかし現実には不幸にも障害を持って生まれてきてしまう赤ちゃんも、現実的にはいるんですねicon11

特に胎児の細胞の発達が目覚しい妊娠初期の過ごし方がとても大切なのですが、

この時期に神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するために大切な役割を担っているのが「葉酸」なんです。

DNAを構成している核酸やたんぱく質の合成を促進する、

というはたらきを持つ葉酸を、最も細胞が成長する妊娠初期(妊娠12週まで)に十分摂取する必要があるんです。

「 妊婦に必要なのはどのくらい?」

妊婦に必要な葉酸摂取量は、1日400μg(=0.4mg)。成人の約2倍必要ですface08

日本では、2000年12月にようやく厚生労働省から1日400μgの摂取が望ましいとの

報道がなされたが、まだまだ「妊婦には葉酸が必要!」ということが浸透していないようです。

妊娠中、あるいは妊娠する可能性のある女性はもちろん、それ以外の人たちももっと認識を高めなければねicon100

葉酸を多く含む食品。

下記に葉酸400μgを摂取するための食品量をまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。

野菜類
からし菜 130g、なば菜 120g 、ほうれん草 200g 、春菊 215g、ブロッコリー 190g

きのこ類
しいたけ(乾) 165g、まいたけ(乾) 180g 、

豆類
大豆 175g、きな粉 160g 、あずき 220g

藻類
焼きのり 20g
わかめ(乾) 90g、

肉類
鶏レバー 30g、豚レバー 50g、牛レバー 40g

ですね!

北海道の「KAZUりん!」こんなんで、どうかなあicon66face02

あなたに全ての良き事が雪崩のごとく起きますicon100icon100icon100


同じカテゴリー(人に良いで食)の記事画像
今が旬の「さんま」
朝食をちゃんと食べてる?
つくし頂きました。
春野菜でダイエット!
興味深々、モロヘイヤ!
お酒と栄養!
同じカテゴリー(人に良いで食)の記事
 今が旬の「さんま」 (2011-09-18 19:09)
 朝食をちゃんと食べてる? (2011-07-06 10:31)
 つくし頂きました。 (2011-03-30 16:52)
 春野菜でダイエット! (2011-03-17 14:00)
 興味深々、モロヘイヤ! (2011-02-21 14:17)
 お酒と栄養! (2011-02-11 03:40)

Posted by くう達者 at 02:46│Comments(3)人に良いで食
この記事へのコメント
早速、ありがとうございます♪
しかもこんなに詳しく。。。大変勉強になりました!
くう達者さん・・・実は管理栄養士の資格をお持ちなんですか?^^
『食』とは本当に奥深いですよね。人間の生命を維持するために必要不可欠であり、健康を左右するものでもあり、そして美味しく楽しく食べるという事は
精神面でも大切なことですよね^^V
一生、楽しく学んで行きたい分野です。またよろしくお願いします!
Posted by kazuりん at 2008年10月07日 21:17
私もセアンを妊娠中は、葉酸をしっかりとってました♪

だけど、がん予防にいいっていうのは初めて知りました。
父のこともあるし、これから心がけて採ってみようかな。
Posted by fumix at 2008年10月07日 22:43
「kazuりん」
ありがとう!
管理栄養士の資格なんて無いですよ(笑)
食う事と飲む事に、興味はありますけどね(笑)
何でも楽しく頂かないとね。

「 fumix ちゃん」
ありがとね♪
NYから帰ってきたら、
来月福岡に遊びに来ないかな?
Posted by くう達者くう達者 at 2008年10月11日 13:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。