スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月19日

風邪がはやってるね!





最近のこの寒さで、ちょっと風邪気味。

即効で効く風邪対策にはやっぱりこれでしょicon15

生姜」ですよ。

漢方薬ではなくてはならない生姜は、約7割の漢方薬に配合されています。

そのため「生姜なしでは漢方は成り立たない

と言われるほどですicon77

 生姜は万病予防、血行促進などの効用が期待されています。

生姜のあの独特の香りですが、魚や肉の臭みを消す効果があり、

刺身、煮付けなどに大活躍している訳です。

 生姜の辛味についてですが、辛味成分「ジンゲロン

によって血行促進、整腸効果があり、利尿、冷え性にも効きます。

 生姜1かけら10g位をすりおろして、これを熱湯を加えて

熱々を飲みます。飲みにくかったり咳や喉の痛みが有れば

はちみつを入れると効果的ですよ。


早め早めに対処して、風邪を引かないようにね。


(今日の一言

健康だから、酒が飲めるface02  


Posted by くう達者 at 19:36Comments(3)風邪に効く食べ物

2011年01月18日

穴子は美味い!




穴子の天ぷらです

最近居酒屋くう達者で大人気の「穴子」の栄養について書いてみますね。


穴子は、DHA、EPA、ビタミンA、亜鉛、カルシウムが豊富に含まれています。

比較的栄養価の高い魚なんですよ。


 脂肪もウナギの半分以下ですので、カロリーを気にする方にももってこいですよね。

ビタミンAの働きにより、目や粘膜、皮膚を正常に保つ栄養素があり、

これが不足してしまうと、肌がかさかさになったり、爪がもろくなってしまいます。


DHAは「脳の栄養」と呼ばれるほど、脳の発育や機能維持を保ってくれます。

さらに、穴子にはビタミンEも豊富に含まれています。

ビタミンEは、老化を防いでくれるビタミンとして知られており、

その強力な抗酸化作用によって、活性酸素から体をを守ってくれますよ。


 居酒屋くう達者に来たら、穴子を(天ぷら、蒲焼)のどちらかお好きな方で

食べて頂けますよ。(宣伝しちゃった)face02


今日の一言

「気」を使う。って・・・本当はどう言う事?

「気」を付ける。って・・・どう言うこと?
  


Posted by くう達者 at 04:12Comments(3)人に良いで食

2011年01月16日

この野菜で風邪知らず!





むっちゃ寒いですねicon59

風邪引いてないですかicon79

風邪と美肌にいい野菜の事書きますね。


icon76ブロッコリーは、ビタミン・ミネラルをバランスよく含んだ栄養抜群の 緑黄色野菜です。

サラダの定番、家庭で茹でる機会も多いブロッコリー。11月~3月までが旬ですよ。

ブロッコリーには特に、ビタミンCがたっぷり含まれています。

ビタミンCは、ウィルスに対する抵抗力を高めるので風邪予防に欠かせない栄養素です。

また美肌効果も高く、コラーゲンを作ったり、シミ・そばかすを防ぐ効果もあります。

喫煙やストレスによって大量に使われてしまうので、しっかり摂りましょう。

他にも、カロチン(ビタミンA)やビタミンB6は肌や粘膜を正常に保ってくれる効果があるため、

ブロッコリーを食べることで美肌効果が期待できます。



また、ビタミンB群も多く含まれています。

ビタミンB2は脂質や糖質の代謝に、ビタミンB6はたんぱく質の代謝にも関係している

大切な健康な体を作っていくために不可欠なビタミンです。

ブロッコリーなどの野菜をしっかり摂ることは、食べた食事のエネルギーを燃焼して、

上手にダイエットするために必要な事なんですよ。


食物繊維も豊富で、便秘の改善効果もありますよ。


今日の一言

人から必要とされるって、

嬉しいよね。
  


Posted by くう達者 at 03:28Comments(1)風邪に効く食べ物

2011年01月15日

心の持ち方次第。




限定純米酒イモリ谷

たまにはオフ会で飲みたいねicon151face02


同じ出来事でもとらえかたは人それぞれ。

出来事を良い方向・前向きにとらえる考え方をポジティブ思考といい、

逆に、出来事の負の側面に注目し悪い方向にとらえるような

考え方をネガティブ思考といいます。

ポジティブ思考は物事の明るい側面に注目するため、

自己肯定感や安心感などの感情につながりやすく、

逆にネガティブ思考は、物事の否定的な側面に注目するため、

不安や恐れなどの感情につながり自分の行動に制限や制約をかけやすい、

という特徴があります。




●ポジティブ思考のメリットとデメリット

新年を迎えて新しい目標や、行動に移されている方など多々に

情報が耳に入ってきますが、良いことですね。


自分の人生ですから、良い悪いじゃなくて、

自分の設定したゴール地点に対して、うまく行ってるか・行っていないかで

毎日の出来事を見れたら、少しは心の動揺も少なくなるかもしれません。

 心の置き所、持ち方次第で人生が大きく変わってしまう事もありますからね

ポジティブ思考」は大事だと思いますよ。


icon76ポジティブ思考は、出来事や自分の望ましい側面に

注目する思考であるため、「自分はこれでいいんだ」と

いう満足感や自己肯定感、自信といった感情をもたらします。

また周りの人についても「恵まれている」といった感謝

の気持ちや安心感を持ちやすくなります。

こういった感情は、安定して自由に行動するための心の原動力になりますよね。

結果として、やる気や目標に向かう行動につながっていきます。

その一方で、

物事のポジティブな側面ばかりに目が向き過ぎると

自分にとって都合のよい現実しか受け容れなくなることや、

今のままで充分」と立ち止まってしまい、

それ以上の成長を自ら望まなくなるというデメリットもありますので、

親しい仲間同志からの、客観的アドバイスを聞き入れる事も大事だと思います。


たまには、気を抜いて、気の合う仲間と飲みに出てもいいと思いますよ。


今日の一言

自分の決めた事。

人生に無駄は無し。
  


Posted by くう達者 at 14:23Comments(3)出来事

2010年12月28日

ビールの摘みに餃子!




僕は餃子が大好きなんです。

味だけではなく、栄養価的にも大好きです。

何故かというと、小麦粉の中にお肉とお野菜が最高のバランスで入っているからね。


また、ニラとニンニクに含まれている「アリシン」には、殺菌作用があるんですよ。

それに、豚肉の「ビタミンB1」とこのアリシンを一緒に食べると「アリチアミン

という物に変わって、これが疲労を回復してくれるんです。

疲れると、餃子が食べたくなるわけですよね。


さらにタレのラー油に入っている「カプサイシン」。もう有名ですよね。

カプサイシンは中枢神経に作用して、エネルギー代謝を盛んにするんですよ。

だから、カラダの中の貯蔵脂肪を分解してくれるので肥満予防に効果があります。


餃子って意外と栄養価あるでしょ。

それにビールにもあうしねicon142face02

今日の一言

最初が肝心  


Posted by くう達者 at 14:15Comments(6)人に良いで食

2010年12月25日

海老蔵に注意!


飲みすぎに注意ですよicon09


 忘年会続きで、お酒を飲みすぎていませんかicon79

お酒ばかり飲んできちんとし食事をとらない人は

ビタミンB群が不足しがちですよ。

そのなかでも特にビタミンB1が不足しがちになるよ。

というのもアルコールを肝臓で分解する過程においてビタミンB1が使われるからね。


お酒を飲む時には、卵やピーナッツ、レバーなどビタミンB群を豊富に含む食べ物を

積極的にとるようにすると良いよ。

icon76ビタミンB1を多く含む食材

ビタミンB1を多く含む食材には豚肉がいいね。その他にも、大豆や

落花生、そら豆、えんどう豆などの豆類、また、ウナギなどにも多く含まれていますよ。

icon76ビタミンB1が不足すると

ビタミンB1が不足すると、体内で糖質の分解燃焼がうまくいかず、疲労物質の

乳酸がたまり疲労しやすくなります。

また、手足の痺れやむくみなどを起こす場合があります。
 
icon76効率よく摂取するには

ビタミンB1は玉ねぎやにんにくなどと一緒に調理して食べると体内への吸収率が上がります。


もうすぐ正月も来て、また飲まないと・・・と思う人もビタミンB1で乗り切ってね。


今日の一言

家族があっての自分がある。  


Posted by くう達者 at 13:43Comments(1)人に良いで食

2010年12月21日

風邪を治したい!





寒いですね。また雨が降って尚更寒い。

風邪など引いてないですかicon79

忘年会と称して飲みすぎてないですかicon79

体が疲れて来ると、風邪を引きやすくなりますよ。

飲み事もそこそこにね。


 でも風邪を引いたら「ビタミンCを大量にとると、風邪は治る」と言う噂を聞いたことないですかicon79


これはノーベル賞学者であるポーリング博士により提唱されたアイデアで

一般的に成人が必要とされる1日の摂取量50mgの20倍以上(1~2mg) をとることで

身体の抵抗力を増し、風邪の初期症状を抑えることができると言わています。

理論的には、ビタミンCが酸化するときにできる物質が風邪ウィルスを破壊して

ウィルスを退治するという考えだそうです。

またビタミンCは水溶性のため、吸収されなかったものは尿と一緒に対外に排出されてしまうので、

大量に摂っても大丈夫なんですが、一度に大量にとるのではなく、

1日数回に分けてとったり寝る前の服用が効果的ですよicon100


 もう1つは、風邪の引き始めを治す卵酒

卵白に含まれる成分が、菌を殺して粘液の排出を促してくれて、

痰や鼻汁を体外に出してくれる働きをしてくれます。

そして、体を温めながら酔っぱらって熟睡できると言う、日本酒の効果も有って、

風邪の回復を促進してくれますよface02


風邪は早め早めに治して、良い正月を迎えないとね。


今日の一言

後で後でが、命とり。  


Posted by くう達者 at 14:19Comments(4)人に良いで食

2010年12月20日

冬の味覚「牡蠣」!





冬の味覚の代表格として知られる、牡蠣。

牡蠣は「海のミルク」と呼ばれる食材。

牡蠣にはタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養がたっぷり含まれています。

カキフライなどの揚げ物や、鍋物の具にして食べられるので、この冬の時期は

ちょくちょく食べたいですね。


そして牡蠣は、多くのビタミンやミネラルを豊富に含み、中でも、亜鉛の含有量はトップクラスです。

亜鉛は細胞の生成、成長に必要なミネラルなので、

亜鉛が足りないと、味覚障害や免疫力の低下にもつながります。

また、牡蠣のうまみ成分はグリコーゲンやタウリンなどです。

グリコーゲンはスタミナ源となって疲労回復の効果がありますので、

年末の師走疲れを 牡蠣で吹っ飛ばしましょう。

更に、含まれているタウリンは、体内の解毒作用を担う肝臓の働きをアップして体調を整え、

コレステロール値の改善にも役立ちます。

このタウリンは、必須アミノ酸といって、体内で合成できないアミノ酸のひとつです。

牡蠣には、タウリンをはじめとする必須アミノ酸が、バランスよく含まれています。


忘年会続きで疲れているあなた、牡蠣を食べて披露回復してみては。



今日の一言


息を合わせる。


  


Posted by くう達者 at 14:03Comments(2)人に良いで食

2010年12月16日

お久しぶりです!



ご無沙汰しておりました。

突然パソコンが動かなくなり、とうとう壊れてしまい途方に暮れていました・・・

何とか知り合いの「野間のKさん」のお蔭で、パソコンもリニューアルしましたので、

ブログも再開しようと思いますface02

 一か月ぶりなので、何か浦島太郎状態ですが、また、みなさん宜しくですface02


そして上の写真ですが、去年の居酒屋のイベントで「餅つき大会」をした時の写真です。

また今年もするんですが、

日本文化の「餅つき」をする意味を知ってましたかicon79

色々俗説がありすが、その一つが

icon76なぜ餅をつくか…お米が取れたことを、神(先祖)に感謝し、来年も豊作であることを願うため。

icon76鏡餅…丸い形は神を表し、そしてその力が宿る餅。それを食べることによって、神の力を授かる。


そして神の宿った餅を食べることにより、その力を等しく授かる、

しかもそれは大人数で食べることによりその力はますます強くなると考えられていました。

なので本来のお年玉は神霊の力の宿った食べ物を多くの人に分け与えるという意味だったらしいです。

が・・・


 それは大昔の事。

近年の「餅つきの意味」は

餅をつきあう」と「人とつきあう」の意味を合わせているんですよicon77

今年も良い付き合いを有難う

来年も良い付き合いさせてね

と感謝の意味合いと、「餅つきで息を合わせる」事で、

息=自分の心、も正直になって、人と心を合わせる、と言う意味もあるそうですface01

餅つきって意味深いですよねicon77

だから昔は、今の様な人を傷付ける様な事件が少なかったんでしょうねicon100

 またブログの「お付き合い」宜しくお願いします。


今日の一言) 

人生に偶然無し。

人生に必要な事しか、起こらない。









  


Posted by くう達者 at 05:06Comments(5)出来事

2010年11月02日

風邪を早く治すには?





昨日の夜は寒かったですねicon77

こんな夜は「熱燗」に限るよねicon100

もう、風邪を引き掛けてる人がいたら、これを試してみてはどうかなicon79face02

icon76軽い風邪ならしょうが湯や卵酒も効果的
この程度の軽いかぜで、微熱や頭痛がある程度なら、

昔からかぜにいいとされるしょうが湯や卵酒も効果が期待できます。

しょうが湯とは、すりおろしたしょうが一片と、

刻んだ長ねぎ少々を湯のみ茶碗に入れて熱湯を注いだもの。


卵酒は、日本酒一合程度を鍋に入れて沸騰させ、卵を割り入れて火を止め、

好みですりおろしたしょうがや砂糖を入れたもの。

どちらも発汗作用があり、これらを飲んでたっぷりと汗をかいて、たっぷりと寝ると熱が下がり、

体調を整えると言われています。

また、抵抗力を高めるビタミンCを多く含んだ果物なども、風邪の時には一緒に食べるといいよ。


風邪は引きかけが肝心ですよ、早めに早めに対処しましょう。



今日の一言

何事も

後で後でが、命取りicon77

  


Posted by くう達者 at 13:01Comments(4)風邪に効く食べ物

2010年11月01日

ビタミンCは、みかんで!





みかんの美味しい季節に成ってきましたね。

今日は、みかんの豆知識を書いて見ますね。


icon76みかんの選び方は、

専門家によると、形は球形に近く、オレンジ色が濃いものがおいしいそうです。

大きさはあまり大きすぎないもの。表面がぶよぶよしていなくて、

中身がしっかり詰まった感じのもの。また、ヘタの中心の軸が太かったり、

色が黒ずんだりしているものは避けたほうがよいそうです。


icon76みかんに含まれる栄養と期待される効果

ビタミンCみかんにはビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCには、風邪に対する免疫力を高める、日焼けやシミ・ソバカスの原因になる

メラニン色素の沈着を抑えて、美白を保つ、血管を丈夫にする、動脈硬化を防ぐ、

などさまざまな働きがあります。みかんを1日に2個食べれば成人が1日に必要な量の

ビタミンCが摂取できるといわれています。また、みかんにはビタミンCの働きを助ける

シネフリンという物質も含まれています。


ビタミンAとヘスペリジン
みかんにはビタミンAやヘスペリジンも含まれています。

ビタミンAは夜盲症を防いだり、鼻や喉、肛門などの粘膜の働きを整えたり、

肌の潤いを保ったりする働きがあります。一方、ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、

ビタミンCの働きを助ける、毛細血管を丈夫にする、血圧の上昇を抑える、

アレルギーによるかゆみを抑える、中性脂肪の増加を防ぐ、などの働きがあるといわれています。

ヘスペリジンは、小袋や白い筋の部分に含まれています。


食物繊維みかんには、便秘や大腸がんを防ぎ、腸をそうじしてくれる食物繊維も多く含まれています。

ヘスペリジンと同様、小袋や白い筋の部分に含まれているので、みかんは袋ごと食べるとよいでしょう。


クエン酸
みかんには疲労を回復させる働きがあるクエン酸や、血液を弱アルカリに保つミネラルなども含まれています。


β-クリプトキサンチン
最近注目を浴びているのがみかんの色素成分であるβ-クリプトキサンチンです。

このβ-クリプトキサンチンには、発がんを抑える効果があるといわれています。


icon76みかんに期待できること
風邪の予防 、美白 血管を丈夫にする、 動脈硬化を防ぐ、 夜盲症を防ぐ、 粘膜の働きを整える、

肌の潤いを保つ、 毛細血管を丈夫にする、 血圧の上昇を抑える、

アレルギーによるかゆみを抑える、 中性脂肪の増加を防ぐ、 便秘や大腸がんを防ぐ、

疲労を回復する、 血液を弱アルカリに保つ、 発癌を抑える、などたくさん有ります。
(こんなに有るとは・・・)

みかんの美味しい季節です、1日2個を目安に食べて下さいね。


今日の一言

焦っては事を 仕損じる。

大丈夫。

あなたのペースで大丈夫。
  


Posted by くう達者 at 14:01Comments(2)人に良いで食

2010年10月26日

キムチ大好き。




最近は「キムチ」にはまってます。

毎日ご飯のお供に「キムチ」です。

キムチ』の事書いてみますね。

キムチは韓国語で「漬物」を意味します。

語源は、韓国語で“野菜の塩漬け”を意味する「沈菜(チムチェ)」からだそうです。

長い年月を経て、キムチと呼ばれるようになりました。

韓国キムチの歴史が始まったのは、7世紀頃。厳しい冬にも栄養をしっかりとれるようにと、

塩蔵」という野菜の貯蔵方法が、庶民の食生活に広まっていったようです。


icon76キムチはここが凄いよ

ダイエット&美肌に良い。)
発酵する過程でビタミンB1やB2が増えるので、脂肪を燃焼させたり、お肌の代謝をよくしてくれます。

腸内環境改善に良い。)
乳酸菌が腸内の善玉菌を増やし、便通を助けてくれます。

お肉は悪玉菌のえさになるので、キムチを一緒に食べることで、腸内環境を整えます。

病気予防に良い。)
唐辛子に含まれるカプサイシンは、免疫力を高め、風邪、がんの予防に。

さらに血流をよくして体温を高めたり、脳の活性化にも役立ちます。

ニンニク等の薬味とともに、動脈硬化予防やスタミナアップにも良いです。

減塩に良い。)
塩味をひきたたせる効果があるので、他の漬物に比べ、塩分量を少なくすることができます。

これからの寒い時期には、辛いキムチが良いですよ。


今日の一言

身体の中を温めると、免疫力が

アップするよ。




  


Posted by くう達者 at 12:48Comments(4)知っとく

2010年10月25日

今が旬の「きのこ」



秋の今が旬の「きのこ」。

おいしいだけでなく、低カロリーでヘルシーです。

おかずの脇役になりがちな「きのこ」を見直してみませんかicon66


「体に必要な栄養分をとりながら、カロリーを減らしたい」

「ヘルシーにしっかり食べて痩せたい」

そんなダイエットにぜひ役立てたいのが、きのこのパワーですよicon77

きのこの大きな特徴の1つが、たっぷりの食物繊維。

きのこに含まれている食物繊維の量は、食品の中でもトップクラスicon14

食物繊維は、腸の中でスポンジのように水分を吸い込んで、数倍から数十倍にふくらみます。

そのため、おなかの調子を整えたり、腸内の有害な物質を吸着して排出したり、

少量で満腹感をもたらします。ダイエット中の方や便秘でお悩みの方に、特におすすめの栄養素です。

また、メタボリックシンドロームが気になる方にも積極的に取ってもらいたい栄養素ですよ。


続く・・・


今日の一言

「聴く」って大事だよ。

「聞く」じゃないよ。

  


Posted by くう達者 at 11:48Comments(2)人に良いで食

2010年10月22日

花粉症にも食事から。

鉄板処くう達者の店長です。

友達が花粉症で、もう鼻水が止まらないと困ってましたね。

ちょっと調べてみましたので、書いてみますね。



花粉症はスギやヒノキなどの花粉が目や鼻の粘膜について、

アレルギー反応を起こすアレルギー性鼻炎です。

くしゃみや鼻水、鼻づまり、目がかゆい、涙が出るなどが、代表的な症状です。

人によっては、頭痛や倦怠感、皮膚のかゆみなどを引き起こすこともあります。

花粉症は、体に侵入してきた花粉を敵とみなして、過剰に反応してしまうことにより起こります。
                         

花粉症は、遺伝的な体質、住環境、食生活などの様々な要因が重なって、

症状を悪化させることも多いみたいです。規則正しい生活を送り、バランスのいい食事をとることが、

花粉症対策に、そして健康な生活を送ることに良いと思いますよ。


食生活ではご飯・味噌汁・魚・野菜を中心にした和食をとることをおすすめします。

和食は洋食に比べて、脂肪分が少なく、ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれています。

また、動物性の食品より植物性の食品を多く使い、食物繊維も豊富です。


健康のためには、和食がいちばん!洋食に偏った生活は、体の乱れ、免疫力の低下で、

花粉症を悪化させることもあるのです。 世界中でも注目されている健康食 ≪Japanese food≫ を、

私たち日本人が、もっとしっかり見直した方がいいんじゃないかな。



今日の一言

人生の中では、「ほどほどにする」も

大切だよ。
  


Posted by くう達者 at 14:09Comments(2)知っとく

2010年10月20日

太りやすい人の身体。





涼しくなって、食欲もありありで、もりもり食べてる季節でしょうface02

そこで「太りやすい人の身体の仕組み」って知ってますかicon79

毎日の朝食は食べてますかicon79

一日二食の場合、食事と食事の間の時間は長くなります。

食料が身体に入って来ない、ガス欠の状態が長くなるので、体はどうにかガソリンを

あまり使わずに、貯めておこうと変わってきます。

そうすると、ガス欠の状態が長くなるので、身体はどうにかガソリンをあまり使わずに、

貯めておこうとします。つまり、なかなかエネルギーを燃やさずに、

体脂肪を溜め込みやすい体、いわゆる『痩せにくくて太りやすい体』に変わってしまうのです。

たとえば、体の大きなお相撲さん。

体重を増やしたいお相撲さんは、一日に何度も食べるのではなく、2回の食事でたくさん食べます。

朝は食べずに朝稽古をして、昼・夜の二食、そして食後に睡眠をとるそうです。

一度の食事にたくさん食べて、睡眠をとるのは、体重を増やすのに合理的なんです。

ちなみに力士はアスリートですから、筋肉をしっかりつけるために、

低脂肪・高たんぱく質のものを心がけているそうですよ。



本来、人間の体は、一日に必要なエネルギーを三食に分けてとります。

三食に分ける意味を考えてみましょう。

朝食』は、寝ている間にガス欠になった体にガソリンを入れるようなもの。

エネルギー源になる、糖質をしっかり食べてよ。

昼食』は、日中動いて足りなくなった分を補います。


糖質・脂質・たんぱく質をしっかりとって、一番働く午後に備えてね。

一日の最後の食事は『夕食』。

夕食の後は寝るだけなので、ガソリンを満タンにする必要はありません。

腹八分目で抑え、寝ている間の細胞分裂のために、たんぱく質をしっかりとることが大切です。

毎食バランスのいい食事をとることも大事ですが、

体に一番必要な栄養素を考えると、実はそれぞれ違うのです。

こう考えると、三食すべてが必要な理由がわかるでしょう。



今日の一言

食べてこそ、健康。  


Posted by くう達者 at 05:24Comments(4)知っとく

2010年10月19日

子供の好き嫌い。



かわいいでしょ。やんちゃ盛りです。

統計では、最近の子供達は、好きなものしか食べない傾向があるみたいですね。

だから、糖尿病など考えられない病気が多発しているらしいです。

幼児期の食生活が原因ですよ。



白いごはんを基本に多様な味が楽しめるように

あなたのお子さんは、白いごはんを基本にいろいろなおかずを食べることが良いのですが、

卵かけごはんやふりかけごはん、お茶漬けなどの味付きごはんばかり食べて、

おかずをあまり食べないということはないですかicon79

離乳期に薄味に慣れさせてこなかった子どもは、白いごはんを嫌う傾向があるようです。

そんな時、子どもが欲しがるままに味付きごはんばかりを与えてしまうと、

おかずを食べない偏食の多い子どもになってしまうことに成るようです。

 最近の小・中学生にみられる大きな問題は、とにかく偏食する子どもが多いこと。

しかしその原因は、食の細い子に「少しでも食べてもらえれば…」とか、

嫌がるものを無理に食べさせても…」と、子どもが食べたがるものばかりを

与えてしまう親の姿勢に問題があります。

まだ味覚が確立していない幼児期のうちに、しっかりと白米の味を覚えさせ、

いろいろなおかずといっしょに食べることを身につけさせることが大事なのです。またこの時期は、

一度嫌がったものでも、味付けや調理法を変えると、すんなり食べることがあります。

食べない原因をあきらかにするためにも、手をかえ品をかえて試してみてくださいね。

子ども達にの健康な身体は、親が作ってやらねばいけないです。

がんばってよ。おかあさん。


今日の一言

子は宝。
  


Posted by くう達者 at 14:02Comments(2)人に良いで食

2010年10月13日

なかなかねえ・・・。




焼き魚にお湯割りは、最高ですよね。

ご無沙汰しておりました。

最近パソコンの調子も相変わらず悪く、身体の方もガタガタで調子悪く、

ゆっくりしておりました。

まあ、ぼちぼちブログも書いてみますよ。


 季節も10月に入りましたが、少し寒くなったかなと思ったら暑くなったりと

気温の変化があるので、みなさんも体調だけは気を付けられて下さいね。


やっぱり健康、体調が良ければお酒も美味しく飲めるし、

何をやっても楽しいからですね。


でも、10月中旬ですから、なんやかんや言ってたら「忘年会」のシーズンに

なっちゃうので、身体を早く元に戻さないとね。

またブログ書きますね。



今日の一言

気晴らしは、コマ目に。


  


Posted by くう達者 at 15:25Comments(2)出来事

2010年10月03日

育児ママの健康!


妊婦icon79

最近廻りに妊婦さんの知り合いが増えて来たので、

何かお役に立てる情報と思い、調べて書いて見ますね。

今日は、「腰の痛みについて」です。


icon76怒りは腰にくる

小さな王様たちは、自己主張の固まりです。

育児のストレスはなみたいていではないもの。

ついつい怒りやいら立ちをおさえがちですが、

このストレスがたまりにたまると腰痛になることがあるといいます。

また、がんばり屋さんタイプの人も腰痛になりやすいです。

これは重たいものを持ったときに、腰のカーブが重みを吸収してくれるように、

心の重みも腰で吸収しようとする為だと言われています。

ストレスは自分なりの解消法で、小まめに解消してね。



今日の一言

1番のストレス解消は

気の合う友人との

おしゃべりかなface02


  


Posted by くう達者 at 14:34Comments(3)知っとく

2010年09月30日

妊婦には、カルシウム。




生まれてからも元気で育って欲しいからね。この笑顔最高face02

妊婦さんに必要な栄養素で、最後はカルシウムです。

icon76何故カルシウムが必要かicon79

妊娠中は、おなかの赤ちゃんの体を作るために、カルシウムをどんどん使います。

摂取量が不足していると、お母さんの骨の中のカルシウムを溶かし、

赤ちゃんに送っていくので、赤ちゃんの発育には心配いりませんが、

このため、お母さんが骨粗鬆症になったり、歯がもろくなったりという影響が出ることもあります。

自分のためにも、カルシウムはしっかりと摂らないとダメなんですよ。


また、妊娠していない人も、妊娠したときに備えて、カルシウムをしっかりとり、

十分に蓄えていくことが必要ですよ。

カルシウムを多く含む食品
チーズ、牛乳などの乳製品、煮干し、ししゃも、小松菜、がんもどき、木綿豆腐、ひじきなど


icon76最近多くなっている骨粗鬆症の予備軍の人は、妊娠した時に危険です。

元々骨がスカスカに近い状態から、赤ちゃんにカルシウムを送ってしまうので、

余計にスカスカになってしまいます。

これから赤ちゃんをと、考えてる女性は、日頃から意識してカルシウムを

摂るようにして下さいね。



今日の一言

与えた事は、必ず自分に帰ってくる。

善い事も、善くない事も。



  


Posted by くう達者 at 14:08Comments(4)知っとく

2010年09月29日

妊婦には、鉄分!





子供は、元気ですくすくと育って欲しいからね。


前回の続きで、妊婦さんには、鉄分も必要ですよicon100

鉄分は、血液の原料になる栄養素。妊娠していない女性でも、不足しがちな栄養素ですが。

女性は、毎月生理があるので、その分男性より鉄分が必要になるのは、よく言われるでしょう。

これが不足すると、貧血になります。

貧血は、めまいなど、くらくらする感じの他に、疲労感、だるい、などの症状があります。

ただでさえ不足しがちな鉄分ですが、妊娠中は、お腹の赤ちゃんを育てるために、

普段の2倍以上の鉄分が必要になります。


鉄分を多く含む食品
ひじき、大豆、納豆、小松菜、ほうれん草、レバー、かつお、煮干など


鉄分は、吸収しにくい栄養素なので、

タンパク質や、ビタミンCと一緒に取ると、吸収がよくなりますよicon100


今日の一言

上手く行かない時は

鏡で今の自分の顔見て。



  


Posted by くう達者 at 03:30Comments(2)