風邪ひかない!野菜特集!

くう達者

2007年09月17日 16:52



かわいいでしょう!野菜大好きっ子なんです。

さつまいもは風邪の予防に効き目あり

ビタミンCが含まれているので、これがのどの粘膜を強くし、風邪に掛かりにくくします。

また、このビタミンCは熱でも壊れないので、冬にはビタミンC補給の意味からも食べたいものです。

焼き芋、ふかし芋などなど・・・。

蓮根は風邪の引き始めの特効薬

蓮根を栄養的にみると、主成分はでんぷんですが、食物繊維を多く含み、

ビタミンCも多く、滋養強壮のためにも有効な食べ物です。

蓮根のしぼり汁には風邪の特効薬としての薬効もあります。

背中がぞくぞくして、風邪をひいたかな?と思ったら是非試して見てください。

生の蓮根をすりおろし、ペーパータオルに包んでしぼり、しぼり汁100ccほどに、

少量の蜂蜜を加え、あつあつのお湯を注ぎます。これを一気に飲み、

暖かくして休みます。身体が芯から暖まり、発汗作用が生じ、楽になります。

引き始めには欠かせない特効薬です。

風邪の予防には、かぼちゃ料理

かぼちゃに含まれるカロチンとビタミンCは、粘膜を丈夫にする作用があるので、

いつもかぼちゃを食べていると、風邪を予防することができます。

食べ方と言うと、煮物や天ぷら、味噌汁、サラダ、蒸し物などもいいですね。

パンプキンパイやプディングなどのお菓子もいいですよ。

クリーム煮は、冷え性人に向いています。

かぼちゃの保温作用を利用して、風邪を引かない様身体の中から暖めてくれます。

ブロッコリーは、風邪の予防に最適

1年中出回っていますが、秋から冬に掛けては、風の予防の為に多いに食べてください。

理由は、ビタミンAとCがのどや鼻の粘膜の抵抗力を高めてくれるので、風邪のウィルスが

繁殖するのを防いでくれるのです。だから、粘膜を丈夫にするためには、ブロッコリーを

せっせとたくさん食べてください。

さっと湯でて、ドレッシングやマヨネーズ(僕はマヨラーです。)うを掛けてたべたり、

バターソテー、グラタン、シチュー、スパゲッティーなどもいいよね。

以上風邪の特効薬でした。

お役立て下さい。

関連記事